【全エンジニア必見!】エンジニアが成長するための1on1完全攻略術を解説
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━
オムロン、ダイハツ工業、りそなデジタル・アイなど登壇!女性ITリーダーが集結
りそなHDでアプリのアジャイル開発を推進した社長が示す、人材育成のカギとは?
東京で好評だったイベントが大阪に上陸!登壇者と直接話せる懇親会も開催します
◆日時:2025年9月2日(火)14:00~17:00 @ザ・ガーデンオリエンタル・大阪
◆詳細・お申込み⇒ https://event.shoeisha.jp/enterpriseitwomen/20250902?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめをいくつかピックアップしてご紹介します。
\【9/11-12オンライン開催】
「AI + HPC DEVELOPER TECH DAY 秋 2025」見どころを徹底解説!/
【インテル最新GPU×マルチプラットフォーム開発のリアル
──AI・HPC開発の最前線を深掘り】
ソフトウェア開発ツールを中心に世界中の優れたソフトウェアをグローバルに
販売しているエクセルソフト。同社は9月11日・12日にAI/HPCアプリケーションの
開発に最適なインテルのハードウェア製品に関する最新情報やロードマップ、
ハードウェア上でアプリケーションのパフォーマンスを最大限に引き出すための
ソフトウェア開発ツールを紹介するオンラインイベント
「AI + HPC DEVELOPER TECH DAY 秋 2025」を開催する。
どんな見どころがあるのか、同イベントにも講師として登壇する
テクニカル サポート マネージャーの竹田賢人氏に話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21616?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
\【成長するための1on1完全攻略術】
エンジニアが1on1をリードするファーストステップ/
上司と部下が1対1で気軽なミーティングを行う「1on1」は、人材育成や
組織育成の観点から重要とされています。
この連載では、30人以上のエンジニアと1000時間以上1on1を重ねてきた
株式会社ウィルゲートの池添 誠氏(ZOE氏)が、組織での成長を
最大化させるための1on1の受け方について解説します。この連載ラストの今回は、
1on1を実際に「やる側」へシフトした時の準備や考え方、
小さく始めるコツなどを実体験ベースでお届けします。
https://codezine.jp/article/detail/21788?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
【編集部からのお知らせ】
★7/17-18開催 「Developers Summit 2025 Summer」参加者募集中!★
「Developers Summit 2025 Summer」を7月17日・18日に
東京・JPタワーホール&カンファレンスにて開催します!
本イベントは、この生成AI時代にチーム開発をリードするヒントが満載です!
早くも「残席わずか」のセッションが増えてまいりました。
参加には事前登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250717?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:7本(7/9~7/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。
◆【成長するための1on1完全攻略術】
エンジニアが1on1をリードするファーストステップ
上司と部下が1対1で気軽なミーティングを行う「1on1」は、人材育成や
組織育成の観点から重要とされています。
この連載では、30人以上のエンジニアと1000時間以上1on1を重ねてきた
株式会社ウィルゲートの池添 誠氏(ZOE氏)が、組織での成長を
最大化させるための1on1の受け方について解説します。この連載ラストの今回は、
1on1を実際に「やる側」へシフトした時の準備や考え方、
小さく始めるコツなどを実体験ベースでお届けします。
https://codezine.jp/article/detail/21788?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
◆現場と上流の往復で見つけた「構造」という武器
──アーキテクト 尾髙敏之さんが語る、事業目線の育て方
成長過程にあるエンジニアにとって、「アーキテクト」という職種は憧れの
存在である一方、その実態やキャリアパスは見えにくい。
技術選定のスペシャリストなのか、設計のエキスパートなのか、
それとも別の何かなのか。カケハシの小田中育生氏が、さまざまなエンジニアの
キャリアのリアルに迫る「エンジニアキャリア図鑑」、
今回のテーマは「アーキテクト」。モノタロウでシニアアーキテクトとして
活躍する尾髙敏之氏に、バーテンからエンジニアへの転身、
そして「構造を決める人」としてのアーキテクト像について話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21815?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
◆残業が0でも生産性5倍に!全社AI導入を推進するジーニー・CTOが語る
次世代エンジニア像と組織のあり方とは?
近年、目覚ましい勢いで進化を続ける生成AI。多くの企業がその導入を
検討する一方で、エンジニアの中には生成AIとの連携方法に苦慮する人も
少なくない。全社にAIを導入するにはどんな環境、仕組みが必要なのか。
AI活用でエンジニアの組織、キャリア観はどう変わるのか。
ジーニーCTOの孟祥梁(もう・しょうりょう)氏に話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21757?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
◆アーキテクトは「価値」と「勝ち」を設計する
──アーキテクト 米久保剛さんが語る、技術とビジネスをつなぐ思考
成長過程にあるエンジニアにとって、数年後の将来像を想像することは難しい。
本連載「エンジニアキャリア図鑑」は、カケハシの小田中育生氏が、
さまざまなエンジニアのキャリアのリアルに迫る企画だ。
今回のテーマは「アーキテクト」。株式会社電通総研でプロダクト開発を
リードするアーキテクトとして活躍し、『アーキテクトの教科書』の著者でもある
米久保剛氏に話を聞いた。レガシーシステムとの格闘からとらえた
アーキテクト志向、先達たちから学んだビジネス思考、
そしてAI時代に求められる「経験」の重要性まで。20年以上のキャリアを
通じて見えてきたものとは──。
https://codezine.jp/article/detail/21816?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
◆エンジニアへのネガティブなフィードバック、
どう伝えれば穏便に改善できるのか
「それ、本当にやる意味ありますかね」と誰かが提案に水を差すようなことを
言って、会議の場が凍った経験はないでしょうか。
もしあなたがリーダーやマネージャーの立場なら、発言者に対して改善に向けた
フィードバックが必要です。しかし、こうしたネガティブな内容の
フィードバックは苦手な人も多いはず。いったいどんな伝え方をすれば、
すべてをいい方向に持っていけるのか。エンジニアリングマネージャーとして
活躍する新多真琴さんの著書『エンジニアリングマネージャーお悩み相談室』
(翔泳社)から解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21809?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【7/4~7/10】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年7月4日~7月10日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21889?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
◆東京都公式アプリの内製開発が始動! 都民1400万人がユーザーとなる
プロダクトの現在地とは
2025年2月にリリースされた「東京都公式アプリ(東京アプリ)」。
将来的には都民一人一人がスマートフォンを通じて東京都とつながり、
各種手続きの利便性も高められるよう、機能を拡大させていく予定だ。
さらに委託事業者による開発から、GovTech東京による内製開発に舵を切り、
準備も進めている。行政におけるプロダクト開発の舞台裏を訊いてみた。
https://codezine.jp/article/detail/21734?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(7/9~7/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 東京都公式アプリの内製開発が始動! 都民1400万人がユーザーとなる
プロダクトの現在地とは
https://codezine.jp/article/detail/21734?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
●2位 エンジニアへのネガティブなフィードバック、
どう伝えれば穏便に改善できるのか
https://codezine.jp/article/detail/21809?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
●3位 アーキテクトは「価値」と「勝ち」を設計する
──アーキテクト 米久保剛さんが語る、技術とビジネスをつなぐ思考
https://codezine.jp/article/detail/21816?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
●4位 残業が0でも生産性5倍に!全社AI導入を推進するジーニー・CTOが語る
次世代エンジニア像と組織のあり方とは?
https://codezine.jp/article/detail/21757?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
●5位 成長は“意識すること”から始まる
――ことみん氏が語るプロになるために必要なソフトスキルとは?
https://codezine.jp/article/detail/21314?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 Google、AIアプリ開発向けPythonライブラリ「GenAI Processors」を
OSSで発表
https://codezine.jp/article/detail/21890?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
●2位 日立の米国子会社GlobalLogic、主要業界での導入件数が3倍に 国内提供は
2025年度中に開始予定
https://codezine.jp/article/detail/21905?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
●3位 AWS、無料で生成AIについて学べる学習コンテンツ「AWS SimuLearn」を
公式ブログで紹介
https://codezine.jp/article/detail/21855?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
●4位 Let's Encrypt、IPアドレス向けの無料TLS証明書を提供開始
https://codezine.jp/article/detail/21873?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
●5位 「Devin」開発元のCognitionがWindsurfの買収を発表、
エージェント型IDEとチームを統合
https://codezine.jp/article/detail/21913?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:41本(7/9~7/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10のテスト手法を網羅解説、要件ごとに最適なテストがわかる
『フルスタックテスティング』発売(07-16)
https://codezine.jp/article/detail/21635?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・発売記念イベント開催!
新刊『わかばちゃんとつくって、壊して、直して学ぶ NewSQL入門』(07-16)
https://codezine.jp/article/detail/21629?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・アイスタンダード、IT/ゲーム人材に特化した求人サイト
「転職ボックス」を提供中(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21909?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・「フリーランススタート」における2025年6月の月額平均単価を発表。
言語別ではRustの平均単価が2か月連続で上昇(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21910?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・「Amazon DynamoDB グローバルテーブル」でマルチリージョンの強力な
整合性がサポート開始(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21900?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・AIスタートアップのPerplexity、AIブラウザ「Comet」をリリース(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21901?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Microsoft、プログラミング言語「TypeScript 5.9」ベータ版を発表(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21902?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・「Devin」開発元のCognitionがWindsurfの買収を発表、
エージェント型IDEとチームを統合(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21913?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・日立の米国子会社GlobalLogic、主要業界での導入件数が3倍に 国内提供は2025
年度中に開始予定(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21905?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Recursive、OpenAIと連携 組織に合わせてAIをカスタマイズ(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21906?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・散在するAIを自律的に協働させるプラットフォーム、
miiboユーザー全体に開放(07-15)
https://codezine.jp/article/detail/21908?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Windsurf、エンタープライズ向け製品の開発に注力、
CEOほか主要メンバーはGoogleへ移籍(07-14)
https://codezine.jp/article/detail/21907?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・HPE、Juniper Networksの買収を完了(07-14)
https://codezine.jp/article/detail/21895?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・NuxtLabs、「Next.js」の開発元Vercelにジョイン(07-14)
https://codezine.jp/article/detail/21896?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・AIの安全性を評価する枠組みの確立へ AISIがビジョンペーパーを公開(07-14)
https://codezine.jp/article/detail/21898?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・React案件の平均年収は911万円!フロントエンド開発における立ち位置は?
(07-14)
https://codezine.jp/article/detail/21899?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・自分専用の便利なカスタムGPTの作り方がわかる!
『ChatGPT2年生 GPTsのしくみ』発売(07-14)
https://codezine.jp/article/detail/21835?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・15歳~30歳対象の量子技術学習プログラムが始動!現在参加者を募集中
(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21892?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・RPAツール「WinActor」Ver.7.6.0を発表、生成AI連携と運用支援機能を強化
(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21891?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Google、AIアプリ開発向けPythonライブラリ「GenAI Processors」をOSSで発表
(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21890?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・国内ゲーム開発企業の77%が生成AIを導入、
開発とクリエイティブ両面で活用が進む。クラウドエースが調査(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21883?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・GitHub Copilotのカスタマイズリポジトリが公開(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21884?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・AWS、「Amazon Nova Canvas」をアップデートし、
バーチャル試着とスタイルオプションを追加(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21885?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Azure上でTiDBの利用が可能に PingCAPがMicrosoftとの協業を拡大(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21886?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・NTT、特化型AIの新たな学習方法を確立 再学習コストを削減(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21887?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・ベネッセ、Udemyの10年分の学習データを分析 検索されているキーワードは?
(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/21888?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・paizaラーニング、生成AI時代に対応したプロンプトエンジニアリング入門講座
を無料公開(07-10)
https://codezine.jp/article/detail/21882?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Black Forest Labs、画像生成AIの開発者向けモデル
「FLUX.1 Kontext [dev]」を発表(07-10)
https://codezine.jp/article/detail/21874?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・NTT、漏洩リスクを抑えて応答精度向上を実現 問い合わせ対応の自動化も
(07-10)
https://codezine.jp/article/detail/21877?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・データの国外流出を防ぐ!ノーコードAI構築プラットフォーム「miibo」に
国産基盤のパッケージが登場(07-10)
https://codezine.jp/article/detail/21878?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・NRIセキュア、耐量子計算機暗号への移行を支援 米国では標準化が進む技術
(07-10)
https://codezine.jp/article/detail/21880?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・フロントエンドツールViteの最新版「Vite 7.0」リリース(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21862?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・HashiCorp、「Vault Enterprise 1.20」を提供開始(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21863?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Swift言語でAndroidを公式にサポートする「Android Workgroup」設立(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21865?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Let's Encrypt、IPアドレス向けの無料TLS証明書を提供開始(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21873?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・実践的なスキルを測定・評価する新試験
「JavaScriptプログラミング能力認定試験」、受験申込を開始(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21875?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・日本のAIエージェント導入率7%、世界平均を下回る──BCGが調査(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21866?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・ファインディ、企業のAI活用支援「AI Accelerate by Findy Team+」を発表。
効果測定でROI最大化へ(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21868?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・Oracle Cloud、日本国内における新たな運用体制を発表
日本在住の人材による組織拡充へ(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21869?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・ミーク、大容量SIMを6カ月無償提供 大量データのクラウド送信に活用(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21870?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
・NEC、生成AI「cotomi」をMCP仕様に準拠 Boxとの連携も(07-09)
https://codezine.jp/article/detail/21871?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250716&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=41899&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.