SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【エンジニアキャリア図鑑】アーキテクト尾髙さんが語る、事業目線の育て方

ITエンジニア必見!人気記事をお届け [Vol.992]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-7-7~2025-7-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2025年7月7日~7月20日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>

●1位 現場と上流の往復で見つけた「構造」という武器
   ──アーキテクト 尾髙敏之さんが語る、事業目線の育て方

 成長過程にあるエンジニアにとって、「アーキテクト」という職種は憧れの存在
である一方、その実態やキャリアパスは見えにくい。技術選定のスペシャリストな
のか、設計のエキスパートなのか、それとも別の何かなのか。カケハシの小田中育
生氏が、さまざまなエンジニアのキャリアのリアルに迫る「エンジニアキャリア図
鑑」、今回のテーマは「アーキテクト」。モノタロウでシニアアーキテクトとして
活躍する尾髙敏之氏に、バーテンからエンジニアへの転身、そして「構造を決める
人」としてのアーキテクト像について話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21815?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

●2位 残業が0でも生産性5倍に!全社AI導入を推進する
   ジーニー・CTOが語る次世代エンジニア像と組織のあり方とは?

 近年、目覚ましい勢いで進化を続ける生成AI。多くの企業がその導入を検討する
一方で、エンジニアの中には生成AIとの連携方法に苦慮する人も少なくない。全社
にAIを導入するにはどんな環境、仕組みが必要なのか。AI活用でエンジニアの組
織、キャリア観はどう変わるのか。ジーニーCTOの孟祥梁(もう・しょうりょう)
氏に話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21757?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

●3位 アーキテクトは「価値」と「勝ち」を設計する
   ──アーキテクト 米久保剛さんが語る、技術とビジネスをつなぐ思考

 成長過程にあるエンジニアにとって、数年後の将来像を想像することは難しい。
本連載「エンジニアキャリア図鑑」は、カケハシの小田中育生氏が、さまざまなエ
ンジニアのキャリアのリアルに迫る企画だ。今回のテーマは「アーキテクト」。株
式会社電通総研でプロダクト開発をリードするアーキテクトとして活躍し、『アー
キテクトの教科書』の著者でもある米久保剛氏に話を聞いた。レガシーシステムと
の格闘からとらえたアーキテクト志向、先達たちから学んだビジネス思考、そして
AI時代に求められる「経験」の重要性まで。20年以上のキャリアを通じて見えてき
たものとは──。
https://codezine.jp/article/detail/21816?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

●4位 東京都公式アプリの内製開発が始動! 
   都民1400万人がユーザーとなるプロダクトの現在地とは

 2025年2月にリリースされた「東京都公式アプリ(東京アプリ)」。将来的には
都民一人一人がスマートフォンを通じて東京都とつながり、各種手続きの利便性も
高められるよう、機能を拡大させていく予定だ。さらに委託事業者による開発か
ら、GovTech東京による内製開発に舵を切り、準備も進めている。行政におけるプ
ロダクト開発の舞台裏を訊いてみた。
https://codezine.jp/article/detail/21734?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

●5位 「静的型付けと動的型付け」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
プログラミング言語で、値やオブジェクトの型を決定して検証する方式の種類であ
る「静的型付けと動的型付け」です。
https://codezine.jp/article/detail/21367?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 Google、AIアプリ開発向けPythonライブラリ
   「GenAI Processors」をOSSで発表
https://codezine.jp/article/detail/21890?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

●2位 大企業の約8割がIT人材不足を実感、5年後は「IT人材不足がさらに拡大」
   との予測も約6割に。ヒューマンリソシアが調査
https://codezine.jp/article/detail/21916?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

●3位 AWS、無料で生成AIについて学べる学習コンテンツ
   「AWS SimuLearn」を公式ブログで紹介
https://codezine.jp/article/detail/21855?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

●4位 AWS、AI駆動開発を支援するIDE「Kiro」を発表 
   仕様駆動により保守性を向上
https://codezine.jp/article/detail/21917?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

●5位 日立の米国子会社GlobalLogic、主要業界での導入件数が3倍に 
   国内提供は2025年度中に開始予定
https://codezine.jp/article/detail/21905?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250721&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=42634&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング