SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【マンガでプログラミング用語解説】型推論とは?

ITエンジニア必見!人気記事をお届け [Vol.995]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-7-21~2025-8-3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2025年7月21日~8月3日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>

●1位 「型推論」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
静的型付けのプログラミング言語において、変数などの型を推測して決定してくれ
る機能である「型推論」です。
https://codezine.jp/article/detail/21368?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

●2位 NewSQLとは何か? SQL(RDBMS)やNoSQLとの違いと
   「いいとこどり」の特徴をマンガで解説

 SQL(リレーショナルデータベース)の信頼性と、NoSQLのスケーラビリティ。
この2つのいいとこどりをしたのが、最近注目されている「NewSQL」です。今回は
書籍『わかばちゃんとつくって、壊して、直して学ぶ NewSQL入門』(翔泳社)か
ら、NewSQLの基本情報、SQLとNoSQLとの比較、注目の背景を解説します。さら
に、MySQLと高い互換性を持つオープンソースのNewSQLである「TiDB」についても
紹介。データベースの次の一手を考えているエンジニアにおすすめです。
https://codezine.jp/article/detail/21881?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

●3位 Anthropic発「MCP」とは何か? 基本概念から実践まで一気通貫で解説

 本連載では、MCP(Model Context Protocol)を使ってLLMと外部ツールを統合す
る方法を解説します。MCPは、LLMと外部システムをつなぐためのオープン標準であ
り、開発者にとっては組み合わせ爆発の解消やプラグアンドプレイ型の拡張性を提
供するものです。MCP を利用することで、LLMアプリケーションの開発・運用が大
幅に効率化することが期待されています。
https://codezine.jp/article/detail/21808?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

●4位 開発組織が急成長──そんな時こそ学ぶ、ミンツバーグ組織論
   「アート」「クラフト」「サイエンス」の3要素

 急成長するスタートアップで組織の良さを維持しながら拡大するにはどうすれば
よいのでしょうか? 本連載では、経営学者であるヘンリー・ミンツバーグ氏の著
書『ミンツバーグの組織論』を通じて、この根本的な問いに迫ります。今回は、ア
ジャイル開発と親和性の高いミンツバーグ氏の視点から、組織を「アート」「クラ
フト」「サイエンス」の3要素で捉える思考法を解説します。組織課題解決の歴史
的推移も踏まえ、実践的な組織づくりの新たな視点をお届けします。
https://codezine.jp/article/detail/21807?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

●5位 オープンソースで自動運転開発? ティアフォーが語る
   「自動運転×Web技術」開発のリアルと技術スタック

 自動運転の社会実装が現実味を帯びるなか、その開発・運用を担うエンジニアに
はどんなスキルが求められるのか。本セッションでは、ティアフォーの飯田祐希氏
が、自動運転に必要な技術要素から、シミュレーション・CI/CD・大規模データの
管理、そしてゼロダウンタイムの実現まで、自社の取り組みを交えて紹介。Webエ
ンジニアが活躍できる領域や組織体制の特徴についても語られ、IT・Web業界との
接点を意識した内容となった。
https://codezine.jp/article/detail/21691?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 数千トークンを節約 WebページをMarkdownに変換する
   「Web2MD」β版を無償公開
https://codezine.jp/article/detail/21987?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

●2位 ローカル環境のようにクラウド開発 Amazon EC2用のAMIが正式リリース
https://codezine.jp/article/detail/21945?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

●3位 日立ソリューションズ 「PC自動シャットダウンサービス」を
   8月31日に販売開始
https://codezine.jp/article/detail/22010?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

●4位 OSSの高速キャッシュソフトウェア「Pogocache 1.0」リリース
https://codezine.jp/article/detail/22007?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

●5位 エンジニアも知っておきたいUIの改善点がひとめでわかる 
   『今すぐ使える「UIデザイン」41の法則』
https://codezine.jp/article/detail/21915?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250804&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=42635&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング