SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

MicrosoftがVisual Studio 2026を正式リリース、.NETの操作性向上やC#・C++向けのAI機能追加など

 Microsoftは11月11日(現地時間)、統合開発環境「Visual Studio 2026」の一般提供開始を発表した。同バージョンは開発者からのフィードバックに基づき、この1年間で5,000件以上のバグ修正と300件超の機能追加が行われた。

 パフォーマンス面では大幅な高速化が実現されている。特に、巨大な.NETプロジェクトの読み込み時間や操作応答性が、前バージョンのVisual Studio 2022と比較して大きく改善された。これにより、UIのフリーズが半減するなど、ストレスの少ない開発体験を提供する。

 また、Visual Studio 2026はAI技術を全面的に導入した「AIネイティブIDE」と位置づけられている。GitHub CopilotなどのAI支援機能は、デバッグやプロファイリング、アプリケーションのモダナイゼーションにおいて、従来のワークフローを損なうことなく生産性向上を支援する。C#およびC++向けの新しいAIエージェントも追加され、専門性の高い開発に役立つ機能が強化された。

 ユーザーインターフェイスも現代的に刷新され、設定管理の柔軟性向上や、Mermaidダイアグラムのサポート追加など、多数の改善が施された。さらに、従来バージョンの拡張機能やプロジェクトとの完全な互換性を維持しているため、移行も容易である。使用中の拡張機能(4,000以上)もそのまま利用でき、これまで通り安定した開発環境が実現される。

 加えて、Visual Studio本体と.NET/C++ビルドツールが切り離されたため、IDEのみを独立して更新できるようになった。今後は自動で月次アップデートが適用される。

 なお、Visual Studioサブスクリプションユーザーは起動時に自動でライセンスが有効化される。スタンドアロンのProfessionalライセンスも12月1日よりMicrosoft Store経由で販売開始予定だ。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22555 2025/11/13 09:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング