「グラス片手にアジャイル開発」連載一覧
-
2011/03/08
グラス片手にアジャイル開発 第6回 - アジャイル開発手法「ペアプログラミング」
今回は、アジャイル開発でよく採用されるペアプログラミングについて学習します。本稿では1つのプログラムを2名で開発する手法であるペアプログラミングの概要や特徴および具体的な適用方法を、事例をもとに解説します。
-
2010/11/26
グラス片手にアジャイル開発 第5回(後編) - アジャイル開発によくある課題と解決方法
第5回の前編では、比較的開発チーム内の閉じられた環境で日々行われている、詳細なイテレーション単位のアクティビティについて説明しました。今回は第5回の後編として、ドキュメントとツール、および、ありがちな問題と解決方法とをリストアップしてみます。
-
2010/11/24
グラス片手にアジャイル開発 第5回(前編) - イテレーション単位のアクティビティ
前回は、アジャイル開発プロジェクトにおける全体的な計画とプロジェクト運営について説明しました。今回は、比較的開発チーム内の閉じられた環境で日々行われている、より詳細なイテレーション単位のアクティビティについて説明します。第4回でいうところのV字の下の方にあたります。
-
2010/10/25
グラス片手にアジャイル開発 第4回 - ハイブリッドアジャイルの実践法
前回は、アジャイル開発における計画と運営サイクルについて説明しました。今回は、エンタープライズ(企業)系のアプリケーション開発でアジャイルを適用するケースにおいて、その課題や開発の進め方を解説します。
-
2010/10/18
グラス片手にアジャイル開発 第3回 - アジャイル開発における計画と運営サイクル
ソフトウェア開発において、重要かつ難しい作業の1つが「計画」です。アジャイル開発では、継続的に計画を立てていくことが肝要です。本稿では、アジャイル開発における計画と運営サイクルに焦点を当てて解説します。
-
2010/10/12
グラス片手にアジャイル開発 第2回 - アジャイルの主な実践手法とその取捨選択
第1回ではアジャイル開発の理念や位置付け、特徴について紹介しました。今回は、アジャイル開発の代表的な手法「XP」と「スクラム」の特徴を紹介し、これらの手法を実際の開発現場にどのように適用していくのかを示します。
-
2010/10/04
グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは
これまで、アジャイルは一部の信奉者により熱く語られてきましたが、その“理念”を重視するあまり具体的な手法に落としきれていませんでした。しかし最近、長所を活かしてシステム開発の改善に役立てようという会社が急増し、アジャイルが再評価されています。本連載では、アジャイルのメリットとデメリットを客観的に見極めて、開発現場で実践するための具体的な方法を示します。