ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(4)インターネット経由の操作環境構築編
ROSとRaspberry Piで遠隔みまもりロボットを作ろう 第4回(「Tech-Sketch」出張所/番外編)
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。前回は、スマホを使ってGoPiGoを操作する方法を解説しました。今回は、クラウドを経由して、遠隔地からGoPiGoを操作する手順を解説します。
この記事は参考になりましたか?
- ROSとRaspberryPiで遠隔みまもりロボットを作ろう(「Tech-Sketch」出張所/番外編)連載記事一覧
-
- ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(4)インターネ...
- ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(3)スマホ連携...
- ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(2)ROS基礎...
- この記事の著者
-
林﨑 貴昭(TIS株式会社)(ハヤシザキ タカアキ)
TIS株式会社 AIサービス事業部AIサービス企画開発部所属。2016年度入社。現在は、小さいころからの夢だった自律移動ロボットの研究開発に従事。最近は、カメラや各種センサといったハードウェアと格闘する日々を送っている。仕事でプログラムを書く時間が激減したことに危機感を覚え、家で何かしらプログラムを...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です