組み込みに関する記事とニュース
-
2017/07/21
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(4)インターネット経由の操作環境構築編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。前回は、スマホを使ってGoPiGoを操作する方法を解説しました。今回は、クラウドを経由して、遠隔地からGoPiGoを操作する手順を解説します。
-
2017/04/27
稼げるかどうかはアイデア次第、とりあえずIoTをかじってみたい人に~著者陣にインタビュー
CodeZineの連載「IoTをかじってみよう」が『作って学ぶIoTサービス開発の基本と勘所』として本になりました。今回、著者の花井志生さん、山崎まゆみさん、谷口督さんにインタビュー。本の内容に触れつつ、IoTとの出会いやこれからの展望についてうかがいました。稼げるか、ビジネスになるかはアイデア勝負だというIoT、皆さんもとりあえずかじっておきませんか?
-
2017/04/13
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(3)スマホ連携編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。前回は、連載を通じてGoPiGoの開発に使用するROSの基礎と、新しく機能を取り込む方法を学びました。今回は、スマホを使ってGoPiGoを遠隔操作する方法を解説します。
-
2017/02/20
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(2)ROS基礎編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。前回は開発に必要な準備と、GoPiGoのテスト走行を行いました。今回は、開発に使用するロボット用フレームワーク、ROS(Robot Operating System)の基礎と、新しく機能を組み込む方法について解説していきます。
-
2016/12/09
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(1) 開発準備編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。今回は、Raspberry PiにUbuntu OSとROSをセットアップし、GoPiGoで簡単な移動ができるようになるところまでを解説します。
-
2016/08/10
IoTをかじってみよう(7) ~mbedを使って音声認識でデバイスを制御する
最終回となる今回は、mbedで音声認識を試してみたいと思います。IoTでは、デバイスがネットワークにつながっています。このためデバイスでは処理が難しい高度な処理を、ネットワークで接続された別のコンピュータで行い、デバイス側ではその結果を利用するという処理形態が可能となります。これによりデバイスの見かけの能力を大幅に引き上げられます。
-
2016/05/12
IoTをかじってみよう(6) ~Node-RED for Bluemixによる開発とIoTアプリケーション開発の留意点
前回はオフラインIDEを使ったmbedアプリケーションのデバッグ方法について解説しました。今回は2部構成です。第1部はNode-RED for Bluemixによる簡単なアプリケーション開発を実践し、第2部ではIoTアプリケーション開発の留意点について解説します。
-
2016/04/05
IoTをかじってみよう(5) ~オフラインIDEを使ってmbedアプリケーションをデバッグする
前回までmbedを用いたIoTプログラミングを実践してきました。今回は一息ついて、デバッグ方法について解説します。
-
2016/03/02
NVIDIA、ドローンなどのマシンに画像認識機能などを提供する、GPU搭載の組み込みコンピュータ「Jetson TX1」を国内販売開始へ
エヌビディア(NVIDIA)は、ディープラーニングにより画像をはじめとするオブジェクト認識や情報解釈が可能な組み込みコンピュータ「NVIDIA Jetson TX1」を日本国内で提供開始することを発表した。まず開発キット(Jetson TX1モジュールと開発用キャリアボードおよびSDK)が3月中旬から出荷開始。価格は9万3798円(税込み)。
-
2016/02/03
IoTをかじってみよう(4) ~PHPアプリケーションをクラウド上のDockerコンテナで稼働させる
前回は、mbedのアプリケーション開発から、開発環境でのPHPアプリケーションの開発、稼働確認まで行いました。今回はIBM Bluemix上のコンテナ技術であるIBM Containersに、開発したPHPアプリケーションを載せて動かします。
-
2016/01/27
IoTをかじってみよう(3) ~センサーのデータをWebサーバーに送付するmbedアプリケーションを作成する
前回はIBM Internet of Things Foundation(IoTF)を利用してコードを書かずにIoTの世界を体験しましたが、今回と次回はアプリケーション開発にチャレンジしてみます。具体的には開発したPHPアプリケーションをDocker対応させて、IBM Bluemix上のDockerコンテナ(IBM Containers上)で稼働させてみます。
-
2015/12/07
IoTをかじってみよう(2) ~mbedから取得したセンサデータをWebアプリケーションで可視化する
連載第1回では、mbedの概要とオンラインIDEの使い方を紹介し、最後に簡単なプログラムを作成して動かすところまでを行いました。第2回では、アプリケーションボードでmbedを拡張し、mbedからセンサデータをサーバに送信してアプリケーションでビジュアルに表示できるところまでを、まったくコードを書かずに実践します。
-
2015/10/30
IoTをかじってみよう(1) ~mbedの概要とオンラインIDEの使い方
本連載では、比較的入手しやすく、オンラインIDEで開発環境も構築しやすいmbedを使った作例を通して、IoT(Internet of Things)でどんなことができるのか、またどんな点に注意すればよいのかを紹介していきます。第1回では、mbedの概要とオンラインIDEの紹介、簡単なプログラムを作成して実行するところまでを解説します。