「ROSとRaspberryPiで遠隔みまもりロボットを作ろう(「Tech-Sketch」出張所/番外編)」連載一覧
1~4件(全4件)
-
2017/07/21
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(4)インターネット経由の操作環境構築編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。前回は、スマホを使ってGoPiGoを操作する方法を解説しました。今回は、クラウドを経由して、遠隔地からGoPiGoを操作する手順を解説します。
-
2017/04/13
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(3)スマホ連携編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。前回は、連載を通じてGoPiGoの開発に使用するROSの基礎と、新しく機能を取り込む方法を学びました。今回は、スマホを使ってGoPiGoを遠隔操作する方法を解説します。
-
2017/02/20
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(2)ROS基礎編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。前回は開発に必要な準備と、GoPiGoのテスト走行を行いました。今回は、開発に使用するロボット用フレームワーク、ROS(Robot Operating System)の基礎と、新しく機能を組み込む方法について解説していきます。
-
2016/12/09
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(1) 開発準備編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。今回は、Raspberry PiにUbuntu OSとROSをセットアップし、GoPiGoで簡単な移動ができるようになるところまでを解説します。
1~4件(全4件)
All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5