SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【Developers Boost 2019】セッションレポート

OSS貢献やカンファレンス参加…エンジニアのキャリアにおける「オープンであること」の意義とは?サイバーエージェント青山真也氏が語る【Developers Boost 2019】

【C-1】 オープンな技術力の伸ばし方


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 特定の企業だけに閉じた形で技術を磨くのではなく、自らの技術をコミュニティにも還元していくことが重要――。こう語るのは、株式会社サイバーエージェントのKubernetesスペシャリストとして知られる青山真也氏だ。青山氏はオープンソースソフトウェア(以下、OSS)へのコントリビューションや各種カンファレンスへの登壇、技術書の執筆などを通じ、自身の知見を積極的にコミュニティへと還元してきた。「オープンであること」は、エンジニアのキャリアにおいてどのような意味を持つのか。「本業」「OSSコミュニティ」「パラレルキャリア」という3つのテーマに沿って、青山氏が解説する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社サイバーエージェント AI事業本部 インフラエンジニア/Developer Experts (Kubernetes/CloudNative 領域) 青山真也氏
株式会社サイバーエージェント AI事業本部 インフラエンジニア/Developer Experts (Kubernetes/CloudNative 領域) 青山真也氏

本業で出会った、コンテナという深遠な世界

 青山氏とOSSとの関わりは、大学時代から始まる。当時の青山氏は、学部全体のインフラを管理する学生団体に所属していた。Google GanetiやOpenStackなどの技術に慣れ親しんでいたのだ。研究内容も、構成管理ツールのChefに関するものだったという。

 新卒でサイバーエージェントに入社してからも、OSSとの関わりは続く。配属されたのは、プライベートクラウドの基盤開発チームだった。最初は、コンテナ基盤をプライベートクラウド上に構築するプロジェクトにアサインされていた。

 当時は、KubernetesやDocker Swarmが登場したばかりの頃。まだ、「どのソフトウェアがコンテナのクラスター管理のデファクトスタンダードになるかわからない」状態だった。さらに、「オンプレミス上にどうやって基盤を作るか」の選択肢も、OpenStack Magnumを使う方法や、AnsibleやOpenStack Heatで自前実装する方法など、数多くあったという。そうした状況において、どのように技術選定を行うのが最善なのだろうか。

 「技術選定の基準はいくつかあります。まず、最低限の要件を満たせるかどうか。さらに、『機能性』と『難易度・学習コスト』はトレードオフの関係にあるため、何を優先すべきかを考える必要があります。ソフトウェアの現状だけを見るのではなく、『将来性』や『技術が普及するか』も踏まえて選定しなければいけません」

 OSSの醍醐味は「ソースコードが“オープン”なこと」だと青山氏は語る。その特性ゆえに、以下の利点が生じるのだ。

  • スキルの高いエンジニアによって作られたソースコードや設計思想を知ることができる
  • 機能拡張や連携などがしやすい
  • 不具合が起きても詳細を追うことが可能
  • 新しい技術が数多く生まれてくる
  • OSSの多くは汎用的に作られているため、学んだ知識をさまざまな領域に応用可能

 エンジニアリングの世界では、毎年のように新技術が登場する。場合によっては、せっかく自社に導入した技術を、数年でリプレースせざるを得ないケースもある。だが、「移行コストを払ってでも、可能な限り新しい技術を学んでいった方がいい」と青山氏は説明する。

 その理由は「技術の根本にある考え方は、必ず廻っていく」ことにある。過去に用いられた設計思想が、10年後や20年後に形を変えて再登場することは、ソフトウェアの世界において珍しくない。技術を深く学んでおけば、その知識は後で必ず応用できるのだ。

 また、同じ技術を使い続けることは、組織の停滞を招く。メンバーに学ぶ機会を与えることは、企業の“福利厚生”の一部だ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
OSSコミュニティが、成長の機会を与えてくれた

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【Developers Boost 2019】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中薗 昴(ナカゾノ スバル)

 週の半分はエンジニア、もう半分はライター・編集者として働くパラレルキャリアの人。現職のエンジニアとして培った知識・経験を強みに、専門性の高いIT系コンテンツの制作を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11886 2020/01/15 16:57

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング