Hajimariは、ITフリーランスと企業のマッチングサービス「ITプロパートナーズ」「マーケティングプロパートナーズ」を利用する企業・ユーザーのデータに基づいた、2022年のフリーランス活用動向レポートと、2023年のフリーランス活用動向予測を12月21日に発表した。
本調査は、4月~12月の間にHajimariの提供する「ITプロパートナーズ」「マーケティングプロパートナーズ」を利用するユーザー・企業のデータ調査で実施された。
エンジニアやデザイナーなどのITフリーランスと企業のマッチングサービス「ITプロパートナーズ」と、実働型マーケターと企業のマッチングサービス「マーケティングプロパートナーズ」を利用する企業は2020年〜2022年にかけて約180%増加している。
新規事業立ち上げ・事業グロース・リソース不足などさまざまな経営課題に紐づく人材ニーズを解消するため、フリーランスを活用する企業が増加している。

企業あたりのフリーランス活用人数をみると、利用企業のうち7割以上が2名以上のフリーランスを活用しており、組織内におけるフリーランス活用が広がっている傾向がみられた。
外部人材をうまく活用するためのチーム体制や業務フローが構築され、積極的にフリーランスを採用する企業が増加している傾向にあった。

サービス利用企業のうち、90%はリモートワークを許容している結果となった。
2020年のコロナ禍以降、急速にリモートワーク体制が整ったという背景もあり、サービスユーザーにもリモートワーク前提の案件を希望する傾向がみられる。

リモートワークを許容する企業の増加もあり、ユーザーのなかには地方に在住する人も増えている。

フリーランスの中には、自分自身の事業や、起業準備、子育てや介護といった家庭の事情と仕事を両立するため、週2〜4日で稼働するケースが多くなっている。
優秀なフリーランスに妥当な業務を任せることができれば、稼働する時間に関わらず高いパフォーマンスを出すことが可能。企業にとっても、適切な分量の業務を任せることができ、正社員採用時に比べ、余分なコストをカットすることができる。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です