「副業」がITエンジニアのリスクヘッジとなる
ahomu氏は、Webフロントエンドエンジニアとして、Web UIの開発・設計・品質向上を専門とし、前職のサイバーエージェントで始めた愛知からのリモートワークは、2019年から技術顧問を務める株式会社overflowでも引き続き実施しており、足掛け8年目を迎える。2022年からVPoEとなり、近年はエンジニアリングマネジャーとしてエンジニア組織の開発や各種戦略立案に携わり、同社の副業・転職プラットフォームサービス「Offers」のプロダクトオーナーとして企画開発も行なっている。
そんなahomu氏にとって、「副業」はキャリアを考える上で重要なキーワードであり、いわば「キャリアのリスクヘッジ」に該当するという。
本来リスクヘッジとは、危険を予測し、それを避けるように対策を図ることを指すが、”危険”には、「思いがけない事柄」や「回避が難しい状況」なども含まれる。キャリア上で言えば、たとえば「コンフォートゾーンの長期化」もその1つだ。仕事に慣れるに従い、居心地は良くなるがチャレンジがなく物足りなさを感じるようになる。キャリアアップしていくという意味ではリスクと言えるだろう。
また、「社内キャリアの行き詰まり」や「扱う技術のマンネリ、陳腐化」などへの危機感などもあげられる。タイミングによっては「成果の出る事業に関われないこと」もあれば、選考中のイメージと入社してからの雰囲気や業務が違うという「転職ガチャの失敗」もあるだろう。また、介護や育児などでフルタイム勤務が難しくなる「不意のライフステージ変化」も侮れない。
ahomu氏は、「そうしたキャリアのリスクヘッジのために『副業』を活かすことができるのではないか、その効果や可能性にはどのようなものがあるのか、ぜひ考えてみてほしい」と語る。
ITエンジニアの副業としては、近年さまざまなものがある。Webページのコーディングに始まり、アプリケーションの機能開発、インフラや基盤の整備、技術顧問のようなアドバイザー、他にも勉強会の講演、技術記事の執筆などもあるだろう。
そうした副業について「Offersに登録している人かつ正社員で、調査時点で副業をしているIT開発人材」を対象に調査を実施した結果が紹介された。それによると、副業の目的として「報酬」「スキルアップ」が突出している。
「副業の見つけ方」としては、媒体が最も多く、友人・知人からの紹介、エージェント、SNSと続く。「週あたりの稼働時間」については、4~8時間が26.4%と最も多く、驚いたことに、週32~48時間という人が6.6%もいたことだ。副業とはいえ、かなりパワフルに働いている人もいるということだろう。
なお自由記述欄には、「汎用的に必要となる技術の洗い出し」「個人で仕事を受ける力」「他社でどうやっているのかを知る」などスキルアップについて、また「テストエンジニアから開発エンジニアになるため副業で開発案件に携わっている」というリスキリングについてのコメントも多かったという。ahomu氏は「こうしたコメントからも、キャリアのリスクヘッジという目的を持っていることが伺える」と評した。
さらにahomu氏は、国の動きとして「労働移動の円滑化」を念頭に副業を推奨していることを紹介。「然るべきところに然るべき人材、成長分野に優秀な人材が移動することで、個人の賃金水準も国としての競争力も高まるという考え方をしている。エンジニアの副業としては需要も高く、就業形態としても親和性が高いため、政府が推進していなくても自然に増加していたとは思われる」と語った。
いきなり転職はリスク!? 副業を活用した新たなキャリア形成のあり方
それでは「個人レベル」においては、副業とキャリアはどのような関係があり、相互に影響を及ぼすのか。まずは一例として、ahomu氏自身の副業とキャリアについて紹介された。
ahomu氏の副業としての経験は、2019年以前に技術誌寄稿やセミナー講師などからスタートする。とはいえ、寄稿や登壇には報酬が発生していなかったが、それを見た人からスカウトされ、有料のセミナー講師や書籍の執筆へと副業的な仕事が入ってくるようになったという。そして、2019年に技術顧問としてoverflowに参画し、2022年に同社にVPoEとして正社員採用となった今も、アドバイザリーとして他社で副業を行っている。
ahomu氏は「もちろん一例であり、必ずしも再現性があるものではないが、無償での活動を行なっているうちに市場価値が高まり、技術顧問を引き受けに至り、overflowに転職して新しいキャリアチェンジへとつながった」と語った。
そうした時、「本業・転職・副業」はそれぞれキャリアにおいてどのような位置づけになるのか。まず、本業はやはりキャリアの実績、主軸となりやすい。責任を担えるポジションで、かつ自己実績の“トロフィー”となる。さらにキャリアが設計された会社であれば、段階を踏んで成長することもできる。しかし一方で、社内ローカルなスキルに囚われてしまったり、クローズドな環境で市場価値を見失ってしまったりというリスクも否めない。
そんな時に、「転職」は行き詰まったキャリアを打開するための一つの脱出口とされている。社内昇給よりも転職したほうが年収が上がるということもよく聞く話だ。しかしながら、やはりリスクも大きく、入る前と話が違うという「転職ガチャ」のような環境要因の事故や、転職回数の多さはネガティブに見られて敬遠されることも多い。ハイリスクとは言わないまでも、ミドルリスク&ミドルターンくらいとはいえるだろう。
それでは、キャリアのための「副業」はというと、本業を維持したまま「新しいスキルや経験、コミュニティにアクセスできる」というメリットは大きく、転職のようにジョブホッパー扱いされないのもいいところ。ただし、単純に可処分時間を一定消費し、そもそも禁止されている会社も少なくない。
そこでahomu氏は「キャリア上のリスク」を再掲し、それと照らし合わせて「本業・転職・副業」の関係性から”よりよい可能性や選択肢”を考えることを提案。つまり、従来は本業が行き詰まったら「転職チャレンジ」で突破する一択だったが、今後については「副業でリスクヘッジ」しながらキャリアを積み上げるという可能性も考えるべきというわけだ。特にリモートワークが一般化する中で、副業はよりやりやすくなっており、今が好機ともいえる。
ahomu氏は「転職をゴールにする必要はなく、副業による副収入やもう1つのスキルがあるということは、心の余裕にもつながる」と語る。本業側から見れば、リスクテイクやチャレンジがしやすくなり、外部で得られた知見をフィードバックしてキャリアを高めていくこともできる。一方、転職側から見れば、トライアル的な就業体験になり「転職ガチャ」のリスクを減らし、本業以外の収入や人との接点があるということは、いざ本業でなにかあったときの支えにもなるというわけだ。ahomu氏は改めて「本業にも転職にも、副業によるリスクヘッジが有効に作用する」と強調した。
本業に活かせる副業とは? 「良い副業」「悪い副業」の見分け方
本業・転職にも副業のメリットが活かせるとしたら、それはどのようなものなのか。ahomu氏は「良い副業・悪い副業がある」と語る。
副業の目的は、報酬はもちろんながら、スキルアップ、ネットワーキングをあげる人も多い。20代などでは「スキルアップ」が優位になるが、ahomu氏は「副業によるネットワーキングづくり、つまりは人脈づくりがキャリア形成に大きな影響を及ぼす」と語る。
その理由として、コロナ禍でイベントの多くがオンラインに移行するなかで、参加者同士の懇親会などが激減し、アクティブに動かなければ新しいコミュニティと繋がれないという状況をあげた。当然ながら、副業や転職も知人・友人の紹介は重要なチャネルであり、閉じた自社内で人間関係が完結してしまうこと自体がリスクというわけだ。
そうしたネットワーキング・人脈づくりが可能になる、スキルアップしやすい副業とはどのようなものか。ahomu氏は、逆説的に「スキルアップや人脈づくりがしにくい副業の環境」として、Pull Requestのコメント以外のコミュニケーションに乏しいこと、会社のWikiやドキュメントなどの情報資産の大半にアクセスできないことなどをあげた。もちろん、そうした環境は「よくある副業」だろう。だからこそ、「一般的に良いとされる従業員体験を副業でも享受できるかどうか」が大切というわけだ。
そして、「良い副業の環境」のチェックポイントとして下記をあげた。
1)副業メンバーの扱いに極端な温度差がない
オンボーディングがあり、事業背景を理解する機会があった上で開発に取り組めるのはやりがいにもつながる。また、“お客さん”にならずに済み、前工程での仕様・設計・デザインなどにフィードバックができる雰囲気、受け入れられる環境が望ましい。また、勉強会などの社内イベントに参加できるとさらによいだろう。
2)情報の透明性が副業メンバーにも一定ある
SlackなどでPublicなチャンネルには自由に参加できる、各種Wikiやドキュメントにアクセスできる、GitHubや開発インフラ、ツールを適切な権限で利用できるなど。前提としてNDAなど情報管理体制は必須になるが、その中で適切に情報にアクセスできることは、インプット量と比例するためスキルアップの面で非常に大切。
3)何らか成長意義を見いだせるタスクに取り組める
単なる作業ではなく、イシューベースありきで提案や裁量を通して取り組めること。また、タスクベースであっても本業とは異なる技術スタックやポジションで参画できるのは大きな経験になるはずだ。また、本業におけるスキルと同じだとしても、異なる場所で自身のスキルの再現性を確認できる裁量・自由度があるとなおよい。
なお、ahomu氏は「眼の前のタスクに対して、どのように意義を見いだせるかどうかにかかっている。副業だけに限ることではないが、副業でも大切ではないか」と語り、「長いキャリアの中ではリスクが多い。副業でリスクヘッジしながら、キャリアップを重ねる選択肢があることを知ってほしい。願わくはスキルアップやネットワーキングがかなう副業先と出会ってもらえれば」とまとめた。
そして、市場動向として、雇用側もエンジニアの正社員採用の難易度が上がる中で、副業についても魅力を高めているケースが多く、特にスタートアップ企業ではその傾向があること。加えて、国としてもIT企業以外でもエンジニアの副業を推進しており、小売業などのシステムの内製化などに需要が期待できることなどを紹介。最後に「副業を探すならば、ぜひ『Offers Jobs』を頼ってほしい。相場や契約額などを知るための『時給・年収診断』も役に立つはず」と語った。興味のある方は、登録してみてはいかがだろうか。
Offersでは副業・転職を支援しています!
OffersはITエンジニア/デザイナー専門の副業・転職サービスです。ダイレクトリクルーティング型の採用サービスとなっており、企業からオファーを受け取ることができます。また数ある求人から応募することもできます。本記事で興味を持たれた方は、Offers公式サイトよりぜひご登録ください。