オフショアから内製へ─新たな開発のフローとDevOpsの探求
「建設現場を魅力ある職場に。」というミッションを掲げ、建設現場で働く人たちのマッチングサービス「助太刀」と採用サービス「助太刀社員」を展開し、建設業の人手不足の解消、生産性向上に貢献している株式会社助太刀。建設業界では慢性的な人手不足の問題を抱えている。月澤氏によると、建設業界における仕事のやり取りは、職人や工事会社が互いの関係を活用し、仲間内や既知の取引先の中で仕事を回しているのが一般的であるという。既存の関係者内での情報しか持っていないため、人によっては「仕事がない」といった状況に陥る。この状況をITサービスによって解消しようとしているのが助太刀だ。
当初、サービス開発はベトナムで実施していた。しかし、ユーザー数が増加するにつれ、その要望に迅速に対応するための策が求められた。この背景のもと、CTOの月澤氏の指導で開発の内製化とスクラムの方法論の導入が行われた。今回の講演では、過去半年にわたるプロセス改善の取り組みに焦点が当てられた。
助太刀の開発チームは元々、多数のバグや長い開発リードタイムに悩まされていた。リリース日やリリースの頻度が定まらず、最も長い場合では数カ月に1回、早い場合では数週間のペースであった。開発の終了までの期間が長かったため、デプロイも平均して数カ月に1回という状況であった。加えて、当時は特定の機能の要望に応じて即座に開発を行うというスタイルで、綿密なロードマップが存在しなかったのだ。
数カ月に1回の開発サイクルでは良質なサービス提供は望めない。不具合を減少させ、リードタイムを短縮し、デプロイ頻度を増加させるため、ストーリーポイント(ユーザーストーリーを完了するために必要コスト見積)、SLO(サービス稼働率)、4Keys(ソフトウェアデリバリーの速さと安定性の指標)の測定に基づく改善活動を行うこととした。
2週間を1スプリントとするスクラムを実施し、1週目から2週間の期間で各タスクにストーリーポイントを適切に設定し、作業量を測定する体制を築いた。その過程で開発部内にQAチームを設立し、スプリント終了後に必ずQAを実施する流れを確立した。それに加えてユニットテストを各開発チームで徹底する取り組みを推進した結果、品質は徐々に向上し、バグの発生が少ないプロダクトとして進化してきた。以前と比べてリリース頻度やサイクルが安定したが、更なる開発の効率化のための手法を探求。DevOpsの観点から、4keysの計測および改善を試みることとなった。