SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート

生成AI時代のソフトウェアテストは「めんどくさい」── 高橋寿一氏が語る、これからの「シフトレフト」「シフトライト」

【15-C-4】知識ゼロから学ぶAIのテスト 信頼できないソフトウェアとそのテストのために


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 生成AIの急速な進化は、多くの分野で生産性の向上や人件費削減などの利益をもたらしている。しかしその反面、ソフトウェア開発におけるテスト工程の複雑化などにより、品質保証のプロセスにおいてさまざまな問題が発生している。こうした問題への対処として、開発プロセスの早い段階でテストを行うことで問題を早期に発見し修正する「シフトレフト」、リリース後の本番環境で、実際のユーザーデータを用いて問題を発見し迅速に修正する「シフトライト」の2種類のアプローチが試みられている。こうした複雑化の背景や、シフトレフト/ライトの考え方について、高橋寿一氏によるセッションが行われた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AIで複雑化するテストプロセスとソフトウェア品質

 セッションの冒頭、高橋氏は「AIの品質保証は、今後かなり面倒になる」としたうえで、「AIの台頭がさらに進むと、品質保証にかかるテスト費用は増える。このテスト費用はここ30年変わらなかったが、開発者やプロジェクトの管理者は今後かなり痛い思いをするだろう」と切り出した。

情報工学博士 高橋寿一氏
高橋寿一氏

 Microsoft Copilotのラボで使われる単体テスト生成ツール「TestPilot」においても、生産性が数十%上がっても「Copilotの生産性には全く追いつかない状況にある」という。その理由として、高橋氏は「テストプロセスの複雑さ」「見るべき範囲の広範さ」「機能品質を担保することの難しさ」の3点を列挙した。

 生成AIを利用することで開発の生産性やソースコードの凝集度は上がるものの、現状では人の書いたコードと生成AIの書いたコードのどちらが「正しい」コードなのかを判別できないのだ。さらに、AIが生成するソースコードは比較的小さいものの、そのコードでやれることは多岐にわたる。こうしたコードを生成するAIを、高橋氏は「複雑で気まぐれ」と評価する。

 マイクロサービス化や仮想化などの潮流も、こうした状況に拍車をかける。「自分の知らないところでさまざまなものが動いて、どこかに渡っていく」(高橋氏)ため、モジュールが増えて巨大化したソフトウェアやシステムにおいては、テストを行うシナリオケースの数も膨大になる。こうしたケースの発注コストは莫大なものになるが、高橋氏は「コストが膨らむだけならまだしも、テストが終わらないという事態に陥る可能性もある」と指摘する。

 生成AIの問題点は技術的範囲にとどまらない。生成AIの台頭に合わせ、ヨーロッパを中心に個人情報の観点から法規制が進んでおり、なかでもEUで制定された「EU一般データ保護規則」(GDPR;General Data Protection Regulation)は制裁金の額が大きいという。

 たとえば意思決定の自動化と個人データを自動的に取り扱うプロファイリングにおいて、個人データを基にした意思決定をAIに行わせると、何十億〜何百億規模の賠償金が課される可能性があるのだ。

 システムやソフトウェアのみならず、「AI自体のテストも非常にしにくい」と語る高橋氏。AIの品質保証については、AI製品のテストとAIを利用したテストに加え、シフトレフト・シフトライトのアプローチも加わることでプロセスはより複雑化してしまう。高橋氏は「データサイエンティストがモデルを書いているときに、バグを発見できるエンジニアはほとんどいない」と語る。

 開発フェーズによってテストの期待値が変わってくる可能性がある以上、「実際のユーザーデータなどを使ったテストを行い、そこで判明したバグをすぐに修正する」という形でのシフトライト戦略をとらざるを得ないのが実情だ。

次のページ
ハラスメントにも繋がるバイアス、誰がチェックするの?AIの品質課題

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19237 2024/10/28 11:25

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング