テスト・品質に関する記事とニュース
-
2022/05/13
テスト自動化プラットフォーム「mabl」がアクセシビリティテストに対応
米mablは、同社が提供するテスト自動化プラットフォームに、自動アクセシビリティテストの機能を追加することを4月27日(現地時間)に発表した。現在、ベータ版である同機能により、エンドツーエンドテストの一環として、開発の初期段階でアクセシビリティの問題を自動的に特定し、解決することができる。
-
2022/02/24
ソフトウェアテストに関する全国最大級のイベント「JaSST'22 Tokyo」が3月10日、11日開催
ソフトウェアテストや品質の活動や研究にフォーカスしたシンポジウム「JaSST'22 Tokyo」が、3月10日、11日の2日間にわたりオンラインで開催される。
-
2022/02/02
ソフトウェアテストを自動化するツール「T-DASH」の正式版がリリース
バルテスは、同社が開発するソフトウェアテストを日本語でカンタンに自動化可能にするツール「T-DASH(ティーダッシュ)」に新機能を追加し、正式版をリリースしたことを2月1日に発表した。
-
2022/02/02
プロジェクトの依存関係を特定可能な「Dependency graph」がGitHub Actionsをサポート
米GitHubは、プロジェクトにおけるすべての依存関係を特定可能な「Dependency graph」が、GitHub Actionsをサポートしたことを、1月31日(現地時間)に発表した。
-
-
2021/12/03
バルテスの「ソフトウェア品質セミナー」に4コースが新設、2月28日まで20%割引
バルテスは、ソフトウェア開発に携わる人の品質課題を解決する「ソフトウェア品質セミナー」において新規でカリキュラムの開発を行い、4コースを追加したことを12月1日に発表した。
-
2021/11/29
テスト自動化を始める前に、アジャイル・DevOpsチームが考えるべきこととは? アジャイルテスティングの実現に向けた分析と戦略
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAPIレベルのエンドツーエンドテスト(E2Eテスト、この連載でのテスト自動化は主にE2Eテストの自動化を指しています)が求められる時代背景から、戦略や戦術、組織づくり、ノーコード・SaaS型のAIを活用したテスト自動化サービスの進化と具体的な実装、ベストプラクティスを解説します。前回は、アジャイル開発やDevOpsが当たり前になった時代において求められるテス...
-
2021/11/25
テストプロセス改善で93件あった市場バグが10件に! ソフトウェアのバグを削減しよう【実践編】
本連載の第1回では、テストプロセス改善がなぜバグの削減につながるのかを考察した後、テストプロセス改善の分類を紹介しました。第2回では、テストプロセス改善のメリットと課題を解説した後、課題を低減するためのヒントを紹介しました。今回は実践編として、テストプロセス改善の流れについて、具体例を示しながら解説します。具体例は、弊社がある金融会社のテストプロセスを改善して、市場バグが93件/年から翌年10件/年に89.2%改善した事例をベースにしています。しかし、実際の情報をそのまま出すわけにはいかないの...
-
2021/11/19
バルテスがソフトウェア開発者を対象とした調査結果を発表、57%が品質における課題は「社内のスキル不足」と回答
バルテスは、同社が運営するソフトウェア品質向上プラットフォーム「Qbook」にて、ソフトウェア開発に携わる人を対象に実施した「第三者検証に関するアンケート調査 2021年度版」の結果を、11月16日に発表した。
-
2021/11/11
CIのためのテスト自動化をテーマにしたオンラインイベントが11/18に開催
Quesは、「第17回 Ques『CIのためのテスト自動化』」を11月18日にオンライン開催する。参加費は無料で、定員は400名。
-
2021/11/03
誰でも簡単に日本語でソフトウェアテストを自動化できるツール「T-DASH」OPENβ版が提供開始
バルテスは、ソフトウェアテストを日本語で自動化できるツール「T-DASH(ティーダッシュ)」のOPENβ版を提供開始したことを、11月1日に発表した。
-
2021/10/29
なぜテスト自動化は当たり前にならないのか? アジャイル・DevOps時代のスピードと品質の考え方
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAPIレベルのエンドツーエンドテスト(E2Eテスト、この連載でのテスト自動化は主にE2Eテストの自動化を指しています)が求められる時代背景から、戦略や戦術、組織づくり、ノーコード・SaaS型のAIを活用したテスト自動化サービスの進化と具体的な実装、ベストプラクティスを解説します。第1回は、アジャイル開発やDevOpsが当たり前になった時代において求められるテ...
-
2021/10/15
品質保証に関する技術カンファレンス「ベリサーブ アカデミック イニシアティブ2021」が11月25日・26日に開催
ソフトウェアの検証・品質向上支援に関するサービスを提供するベリサーブは、「コロナで加速したソフトウェアの未来」をテーマとした無料オンラインカンファレンス「ベリサーブ アカデミック イニシアティブ2021」を、11月25日~26日の2日間にわたって開催する。申込締切は11月24日の12:00まで。
-
2021/10/07
Autify、モバイル向けのテスト自動化プラットフォーム「Autify for Mobile」を正式リリース
Autifyは、モバイルアプリに対するテストの自動化のためのプラットフォーム「Autify for Mobile」を10月6日に正式リリースした。
-
2021/10/05
テストプロセス改善にはどんなメリットが? 課題を低減するためのヒントをテスト専門企業が伝授
前回は、テストプロセス改善がなぜバグの削減につながるのかを考察した後、テストプロセス改善の分類を紹介しました。今回は、テストプロセス改善のメリットと課題を解説し、課題を低減するためのヒントを紹介します。テストプロセス改善には、市場バグを削減できるなど多くのメリットがある一方、効果を得るまでに時間がかかったり、テスト作業が増加したり、ステークホルダーの理解を得られなかったりする課題もあります。それらの課題を対策せずにテストプロセス改善を進めると、ステークホルダーから抵抗にあったり、改善がなかなか...
-
2021/09/14
ソフトウェアの「バグをなくせ」と言われたら? テストプロセス改善でバグを削減しよう【方法論を解説】
皆さまの中にはバグが多発しており、再発防止策を講じなければならないと悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。または、上司に言われて会社全体のバグ数の削減をしなければならない方や、夜を徹してバグ修正して精も根も尽き果てたという方もいるかもしれません。筆者はテスト専門会社で品質の専門家として仕事をしている関係上、バグの削減を相談されることが多いです。最近では、ある金融系の会社の社長に、「市場バグが頻発しており困っている」と相談を受けました。そこで、弊社がテストプロセスを改善したところ、市場...
-
2021/09/09
ソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'22 Tokyo」、セッションの一般公募を開始
2022年3月10、11日にオンラインで開催される「ソフトウェアテストシンポジウム2022東京(JaSST'22 Tokyo)」では、セッションの公募を10月22日まで受け付けている。
-
2021/08/30
バルテス、現場で実践できる設計書の書き方・見せ方のテクニックを伝授する無料Webセミナーを10月6日に開催
バルテスは、システムインテグレータと共同で、無料Webセミナー「システム設計書の書き方セミナー~第4回 現場ですぐに使える!設計書の書き方、見せ方の実践テクニック~」を10月6日に開催する。
-
2021/08/19
Go言語の静的分析ツール「GoKart 0.1.0」がリリース
オープンソースのGo言語静的分析ツールGoKartの、最初のバージョンとなる「GoKart 0.1.0」が、8月19日(現地時間)にリリースされている。
-
2021/08/18
アプリリリース後に発見される市場バグの再現テストと改修確認を行うサービスが登場
ソフトウェアの品質検証など、総合ネットサービス支援業務を手がけるProVisionは、「市場バグ」の再現テストと改修確認を開発者に代わり実施するサービス「市場バグレスキュー」の提供を開始したことを、8月12日に発表した。