著者情報

立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。
執筆記事
-
良質なコミュニティとの出会いがキャリアを創る──人生を変える体験を作り出す「計画的偶発性理論」とは?
転職や進学、結婚など、人生にはさまざまなイベントが待っている。自分自身の価値観を変化させる出会いと別れは予期せぬタイミングで訪れることが多く、...
5 -
『システム障害対応 実践ガイド』著者が語る、1000件の事例から学んだ障害対応のベストプラクティス
IT領域の製品やサービスを提供する際、避けては通れない障害対応。簡単な修正対応で解決するものから大規模なサイバー攻撃まで、どのプロダクトにも障...
4 -
アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエンジニアがDevOps推進で実現する組織改革
エンジニアの働き方改革や開発者体験の向上が叫ばれる現代においては、多くの企業が新たな開発手法の導入に苦心している。とくに旧来のウォーターフォー...
25 -
「代替されない強み」を身に着ける覚悟はあるか──Java Champion 寺田佳央氏が経験してきた挫折とは
ハイキャリアを求めるエンジニアにとって、大手企業や外資系企業で働くという1つのステータスを得ることは大きな目標になりうる。しかしそのチャンスを...
5 -
いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
AI技術の進化は、ソフトウェア開発の現場に大きな変化をもたらした。単純作業がLLMに代替される場面も増えてきた昨今、従来の開発手法は見直されつ...
47 -
「正解のない仕事」に備える効率的な学び方とは? エンジニアリングマネージャーが認知科学と共に紐解く
エンジニアリング組織の成果に責任を持つエンジニアリングマネージャー(EM)。技術負債の解消からエンジニアの採用支援まで幅広い職掌を持つ「縁の下...
23 -
ソフトウェアテストは「段階」ではなく「活動」である──ブロッコリー氏が問う、プロダクトに求められる品質とは何か
DevOpsの重要性が認識されている昨今、シフトレフト・シフトライトのテストアプローチへの注目度が高まっている。株式会社10X・品質管理部のブ...
22 -
品質を「文化」に高めてビジネスをドライブする──グロービス 河原田氏が語る、ソフトウェア品質への組織的アプローチ
日々新たな製品が生まれるソフトウェア業界。高品質であることやバージョンアップで品質が上がっていくことによる顧客満足がビジネスの成功を左右する昨...
2 -
ダイキン工業のリファレンスアーキテクチャ実装に学ぶ、作ったものを地道に広げていく重要性
ダイキン工業は、2015年に技術開発拠点となるテクノロジー・イノベーションセンターを設立し、社内外の技術者によるオープン・イノベーションの創出...
3 -
新人研修は「教える」だけでは不十分? アジャイルPBLで「エンジニア人生のはじまり」を作る
IT人材の争奪戦が激しさを増す昨今では、新卒人材に最大1,000万円の給与を支払う企業も現れた。一方で国内全体のIT人材の有効求人倍率が高止ま...
0 -
「目標設定は好きですか?」苦手意識を乗り越え、目覚ましい成果を生み出す方法をカケハシ・小田中氏に学ぶ
プロジェクトの「出入口」である目標設定。1つの目標を達成したのち、また次の目標に向かって進むという営みは、エンジニアだけではなく多くの職種に共...
1 -
「成功する企業」から見る技術ブランディングの最前線、「発信する文化」形成の秘訣とは?
技術力の高い企業であっても、その魅力を外部に伝えることは容易ではない。優秀なエンジニアの獲得競争が激化する中、自社の技術力や開発文化をアピール...
2
30件中1~12件を表示