著者情報

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。
執筆記事
-
データの可視化だけでは不十分——AIも含む「開発プロセス全体」を指標で駆動させる時代へ
データ駆動経営の必要性が叫ばれる中、多くの開発組織が直面するのは「何を測れば事業成果につながるのか」という根本的な問題だ。開発指標を可視化して...
2 -
明治は「縦割り組織」をどう乗り越えたか。大企業DXを支えるWellnizeの戦略と実践
「食と健康」のプロフェッショナルとして、いくつもの強力なブランドを有する株式会社明治。そんな明治のマーケティングDX推進を担う株式会社Well...
1 -
AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
「AIの進化は、エンジニアの役割をどう変えるのか?」「コードを書くスキルだけで、この先も価値を提供し続けられるだろうか?」近年、多くのエンジニ...
0 -
「レビュー観点の活用×シフトレフト」で開発速度と品質を劇的に向上させる方法とは?
開発プロジェクトにおいて、メンバーのスキルや経験にはばらつきがあり、必ずしも理想的なチーム編成が叶うとは限らない。そんな状況下では、レビューや...
2 -
開発会社では味わえない「事業への貢献」──スターバックス&星野リゾートのITリーダーが語る、事業会社のエンジニアリング
小売業やサービス業など、IT以外の事業を主力とする企業の中に入って事業を支えるエンジニア。開発会社と異なり、「縁の下の力持ち」として見えないと...
0 -
プロダクトの価値を高めるためにコーディング以外にできることは?コミュニケーション4つの工夫
「言っていることが伝わらない」「忙しそうで話しかけづらい」――そんな“すれ違い”が、チーム開発の足を引っ張ってはいないだろうか。本セッションで...
2 -
キャリアラダーをエンジニアの目標設定に活用 エンジニアの真の価値を測る「事業貢献」の基準とは?
テクノロジーの進化とともに、エンジニアにも事業全体への理解や貢献が求められることも多くなった昨今。エンジニアの評価項目としても事業貢献を設定す...
0 -
CDNはコンテンツ配信だけじゃない! セキュリティ対策などの事業課題を解決する7つのFastly使いこなし術
大容量のコンテンツをインターネット上で高速かつ信頼性高く配信するネットワーク、CDN。「すでに導入している」という企業もあれば、「アクセス数が...
1 -
「プロジェクトマネジメントの基本」の先に待つ、現場で起こる成功と失敗を歴戦のPM達が語る
日本のIT技術者の約7割はIT企業に所属しており、受託開発や自社開発に従事しているとされる。しかし、一つの企業に長く所属していると、受託と自社...
20 -
生成AIはプロダクト開発の全工程で使える! それぞれの活用ポイントと効果を最大化する方法をSun Asteriskが解説
昨今、AIの活用は開発現場において不可欠と言っていい。コーディングや業務効率化など、その活用範囲は広がっている。では、事業開発や開発プロセス全...
1 -
生成AIの光と影、短期間で効果を生んだ企業の事例とリスクに備えるためにすべきこと
生成AIが登場し、短期間で新たなサービスを構築し、大きな成果を挙げる企業も出てきている。一方、思わぬ事態にサービスを中断するといったことも起き...
2 -
次世代のAIアプリ開発を実現する、FPTの最新プラットフォーム——エバンジェリスト 鈴木章太郎氏が解説
GitHub Copilotをはじめ、AIを活用した開発体験は当たり前になりつつある。また、AIアプリの開発ニーズも高まっている。そんな中、A...
0
61件中1~12件を表示