SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

テクマトリックス、アーキテクチャ分析ツール「Lattix 2023.1.2 日本語版」の販売を開始

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 テクマトリックスは、米CodeClinicが開発したアーキテクチャ分析ツール「Lattix」の最新日本語版となる「Lattix 2023.1.2 日本語版」の販売を、5月15日に開始した。同社はCodeClinicの国内総販売代理店として、ソフトウェア開発に携わる顧客を対象に、「Lattix 2023.1.2」の日本国内での販売、マーケティング、ユーザーサポートといった活動を展開していく。

 Lattixは、ソフトウェアの構造と依存関係をDSM(Dependency Structure Matrix)を使って可視化するツールの草分けとして、自動車、FA機器、複合機といった製造業をはじめ、医療機器や金融といったさまざまな業界で導入されている。

 今回販売が開始されたLattix 2023.1.2では、異なるツール間で静的解析結果を共有するフォーマットのSARIFに対応するスクリプトが提供されるようになった。Lattixで検出したアーキテクチャルール違反のレポートをSARIF形式に変換して、開発で使用しているエディタなどにインポートすることによって、開発中にアーキテクチャのルール違反を確認でき、後続処理として発生するソースコードの修正や変更といった作業をスムーズに行うことが可能になる。

SARIFレポートのインポートイメージ
SARIFレポートのインポートイメージ

 外部要素との依存関係についても、ルールとして設定することで違反箇所を特定できるようになり、要件と機能、要件とテストケースといった関係をトレースする際に役立てられる。

アーキテクチャルール機能設定画面のイメージ
アーキテクチャルール機能設定画面のイメージ

 さらに、モデルベース開発でよく使用されているMagicDraw、Enterprise Architect、Rhapsodyの分析能力が拡張され、より詳細な解析が可能になっている。

 Lattix 2023.1.2の対応プラットフォームは、Windows 11/10.22H2、Windows Server 2022、Ubuntu 22.04、Red Hat Enterprise Linux 9.3/9.2。分析対象は、NET、C/C++、Java、Python、Ruby、LDI、JavaScript、UML/SysML、Excel、Oracle、SQL Srv/Sybase。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19549 2024/05/22 10:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング