PM兼モバイルアプリエンジニアを目指す理由とは?
2021年、トヨタグループは自社グループが展開するモビリティサービスやビジネスをテクノロジーで支援するためにKINTOテクノロジーズを設立した。現在はクルマのサブスクリプションサービス「KINTO」を中心に、さまざまなサービスを開発し提供している。
2022年4月1日、同社はOsaka Tech Labを大阪に設置。1人から始まった同拠点は年々成長し、2024年9月現在、26人の社員が所属している。その1人が沖田氏である。
沖田氏がKINTOテクノロジーズに入社したのは2022年9月。「企画やエンジニア、デザイナーなど、それぞれ異なる立場の人が自らの強みを生かしつつ、協力し合ってプロダクトを創造する仕事をしたかった。KINTOテクノロジーズはトヨタグループの内製開発組織なので、それができると思いました」とKINTOテクノロジーズを選んだ理由を話す。現在沖田氏は、開発編成本部モバイルアプリ開発グループに所属し、モバイルアプリエンジニアとしてだけではなく、プロジェクト全体をマネジメントするPJMと開発PMとしても活躍している。
そんな沖田氏だが、新卒では証券会社に入社し営業に従事していた。その後、第二新卒採用でSIerに転職し、システムエンジニアに転身した。「ここからエンジニア人生がスタートしました」(沖田氏)
それからKINTOテクノロジーズに入社するまで、さまざまなプロジェクトを経験してきたという。「テクニカルスキルはもちろん、顧客対応スキルも身につけました」(沖田氏)
現在、KINTOテクノロジーズの従業員数は約300人で、その多くは東京、愛知・名古屋の拠点で働いている。そのためOsaka Tech Labの社員は、東京や名古屋で主導しているプロジェクトに所属する。「関西にいながら、東京や名古屋で主導しているプロジェクトで研鑽を積むことができる。関西にいながらも、トヨタグループの仕事ができるのがOsaka Tech Labで働く魅力の一つです」と沖田氏は話す。
沖田氏が今、目指しているキャリアはPM兼モバイルアプリエンジニア。「このキャリアを目指しているのには理由がある」と沖田氏。沖田氏がKINTOテクノロジーズに入社してやりたいことは、立場の異なる人たちと協力して、ユーザーに役立つ新しいプロダクトを創造していくこと。そういうプロジェクトをつくっていくためにも、プロジェクトの方針に意見を出せる立場になろうと考えたからだ。
沖田氏は立場の異なる人の間を立ち回るよりも、黙々と自分のタスクに取り組みたいタイプ。エンジニアの立場でいろいろな立場の人とディスカッションしてモノづくりができるのであれば、「それで満足できたと思う」と言う。もちろん、KINTOテクノロジーズでもそういう機会はゼロでは無い。だが携わるのはトヨタグループの案件。「プロジェクトに関係する人が多く、どうしてもステークホルダーやエンドユーザーと直接、コミュニケーションを取る機会はマネジメントに限られてしまうことが多いのです」(沖田氏)
当初、Androidエンジニアとして入社した沖田氏だが、iOSエンジニアとしてOsaka Tech Labでのキャリアがスタートした。最初に参画したプロジェクトは「my route」というMaaSアプリ。「1エンジニアとしてソースコードを書いていました」と当時を振り返る。次に携わったのは、2023年4月、新規に立ち上がった「KINTOかんたん申し込み」アプリ開発プロジェクト。このプロジェクトで沖田氏は、iOSチームに参画している協力パートナーのとりまとめ役を担当した。