SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Women Developers Summit 2024 セッションレポート(AD)

女性エンジニアの働き方のリアル──博報堂テクノロジーズの24名の回答から考えるキャリアの在り方

【Session3】広告会社でエンジニア女子が働くということは #2

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 博報堂DYグループのテクノロジー戦略会社として、2022年4月に設立された博報堂テクノロジーズ。同社では多くの女性エンジニアが活躍している。同社エンジニアはどんなプロダクト開発に携わっているのか。進化の激しいテクノロジーにどうやって追随していくのか、というエンジニアならではのスキルアップの方法、さらには女性エンジニアならではのキャリアに関する悩みなどについて、組織開発や人材育成をする2人のテクノロジー管理職が自身の経験とアンケート結果を基に対談形式で紹介した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メディアのDXを推進する「AaaS」とは

 博報堂テクノロジーズは博報堂DYグループがよりテクノロジードリブンな企業体へと進化するため、2022年4月に発足、8月より営業開始した同グループのテクノロジー戦略会社である。博報堂DYグループ各社に点在していたテクノロジー領域の業務を行っていた部署や子会社が集結しているため、さまざまな専門性を持った社員が同社に参画。「2年弱で100人以上の中途採用の社員が入社し、現在400人規模の会社になった」と博報堂テクノロジーズ メディアDXセンターBIソリューション開発部部長の小山裕香氏は説明する。

 博報堂テクノロジーズのミッションは「マーケティング×テクノロジーによって社会と生活者に新しい価値・体験を提供する」。これを基に、テクノロジーを活用し、多種多様な方法で社会実装の追求を目指している。

 小山氏が所属するメディアDXセンターは、博報堂DYグループのメディアDXを推進するAdvertising as a Service(以下、AaaS)戦略の開発領域を担当する。グループ唯一の開発組織であり、AaaSによるメディアビジネスの次世代化のリードを担っている。

 AaaSとは広告メディアの次世代モデル。システムを基盤とした統合メディア運用サービスを提供することで、広告メディア活動をテクノロジーによって効率化し、メディア投資効果を最大化することで、広告主の事業成長に貢献するというサービスだ。

AaaSの仕組み
メディアDXセンター

 そんなメディアDXセンターで、小山氏は2つの領域のマネジメントを務めている。一つはBIソリューション開発部。BIソリューション開発部は、クライアントのマーケティング要件ごとにカスタマイズしたダッシュボード構築・活用のコンサルテーションと開発・運用を行う。「若手中心の30人強のチーム。半数を女性が占めています」(小山氏)

 もう一つがユーザーサポート部。AaaSソリューションの問い合わせサポート及びシステム全般を担当するチームで、ニアショアのビジネスパートナーを含め、多様な出自のメンバーで構成されている。「こちらの部署も女性比率が高く、細やかでホスピタリティの高いオペレーションDXを実現しています」(小山氏)

社会課題を解決するSaaSプロダクト群を開発

 小山氏と共に今回のセッションに登壇したのが、マーケティングDXセンタープロデュース2部 部長の麻生亜耶氏。麻生氏が所属するマーケティングDXセンターは、生活者インターフェース市場における新たな価値創造に取り組むセンター。「インターネットの普及、一人1台以上のデバイスの所有など、生活者のライフスタイルは変わってきています。このように産業や社会の仕組みが変わり、生活者と企業の接点が増えることで、そこに新しい市場が生まれる。博報堂テクノロジーズではこの新しい市場を生活者インターフェース市場と名付けました。マーケティングDXセンターは、この市場で価値を生み出していくことに取り組んでいます」(麻生氏)

 マーケティングDXセンターは4部で構成されており、麻生氏が担当するプロデュース2部は、社会課題を解決するためのSaaSプロダクトを開発している。具体的には地域の移動課題を解決するために住民同士が支え合うMaaS「ノッカル」、マイナンバーカードを活用したポイントソリューション「LoCoPi(ロコピ)」、健康に関する行動変容を促す健康経営支援プログラム「健診戦」などが挙げられる。

4部署から成るマーケティングDXセンター
プロデュース2部XT.H開発チームが手掛けるプロダクト群

 プロデュース2部XT.H開発チームも、先の小山氏のチーム同様、30歳前後の若手開発エンジニア、デザイナー、QA、PMO、プロダクト企画というメンバーで構成されており、8割以上が女性で占められているという。「1年前に登壇したときは、9割が女性だったのですが、1年間で若干、女性比率が下がってしまいました」と麻生氏は言うが、女性比率の高さは変わらない。

次のページ
女性エンジニア24名の回答に見る、キャリアについての考え方

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Women Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社博報堂テクノロジーズ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20563 2025/01/27 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング