SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キャリアインタビュー(AD)

SNSマーケティングを支えるエンジニア──toridoriのエンジニアリングマネージャーが語るマネジメント職の大切さとは?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 技術を極めるか、マネジメントに進むのか。20代後半ぐらいからキャリアの問題に頭を悩ませるエンジニアは少なくない。エンジニアリングマネジメント職の面白さはどこにあるのか。インフルエンサーマーケティング事業を展開するtoridoriが昨年に新設されたポジションのエンジニアリングマネージャーを務める池田尚仁氏と、池田氏をマネージャーにアサインした開発部の髙瀬凌平氏が、toridoriにおけるマネジメント職のやりがい、求められる資質・スキルなどについて語り合った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インフルエンサーマーケティングを支えるエンジニアとそのキャリア

──自己紹介をお願いします。

髙瀬:toridori開発部を拡大するため、エンジニアの採用を担当しています。そのほかにも組織的な文化や仕組みづくりなどにも携わっています。

 toridoriには、モバイルアプリのエンジニアとして入社しました。約2年間アプリ開発に従事した後、メンバーとの1on1を任されるようになり、人の成長を支援することの面白さに気づきました。1年ぐらい経ったところで、人事評価にも携わるようになり、それをきっかけにエンジニア採用を担当するようになりました。

池田:現在はエンジニアリングマネージャーとして、進捗管理や期待値調整など主にプロジェクトマネジメント業に従事しています。キャリアのスタートは営業職でしたが、その後は、バックエンドエンジニアにキャリアチェンジしました。1年働いた後、4年前にバックエンドエンジニアとしてtoridoriに入社しました。

 マネージャーになるきっかけは、技術そのものへの興味より、メンバーが適材適所に配置されているかなど、人に対する興味が高まったことです。そのタイミングで、エンジニアリングマネージャーになってみないかという打診をもらいました。

──toridoriの事業について教えてください。

髙瀬:toridoriでは、インフルエンサーマーケティング事業を運営しています。SNSマーケティングの業界は、広告代理店がお客さまから要望を受け取り、インフルエンサーをアサインするというようなアナログ的な手法が一般的です。toridoriではプロダクトやプラットフォームでの課題解決を提供しているところが、他社との違いです。

 toridori代表の中山は元ブロガー、今でいうインフルエンサー出身の人間です。

 そのため、インフルエンサーマーケティングに関するノウハウがあったことに加え、「インフルエンサーのような個性を持つ人々が活躍する時代をサポートしたい」と思い、立ち上げた会社です。インフルエンサーの活躍できる場所を作り、その力をより活用できるようにしていきたいという思いが、toridoriのビジネスの根っこにある。そこも他社との違いだと思います。

 開発部が作っているのは、インフルエンサーと広告主の最適なマッチングを可能にするためのプロダクトを2つのサービスとして提供するプラットフォームサービスです。広告主専用のサービス『toridori marketing(トリドリマーケティング)』とインフルエンサー専用の案件探しアプリ『toridori base(トリドリベース)』はその代表例です。どちらも自社サービスです。

株式会社toridori 開発部ミニCTO 髙瀬凌平氏
株式会社トリドリ 開発部 髙瀬凌平氏

──事業規模の拡大に伴い2024年11月に新潟を拠点とした事業を開始しましたが、どのようなことを行っておりますか?

池田新潟支社では、広告主が掲載する情報が適切かどうかの審査業務を主に担当しています。

髙瀬:先述したとおり、インフルエンサーマーケティングはまだまだ未熟な業界です。

 そのため騙し騙されということも起こりうる可能性があります。

 例えば、フォロワーを購入しフォロワー数を水増しして実態より人気のあるインフルエンサー然としていたり、実際の商品と乖離のある説明をしていたり。toridoriがプラットフォームサービスを打ち出しているのも、少しでも透明性の高い状態でPRが出来るようにして、そのような市場課題を解消するためですが、すべてを自動化することは難しいのも事実です。そのためtoridoriには審査専門の部署があります。

池田:審査はそういうネガティブな部分をチェックするだけではなく、より大きな効果を出すPRを打ち出すためのものでもあります。例えば画像をもっと魅力的なものに変える、ハッシュタグの設定など人間の感性に頼る部分についてもチェックし、提案しています

 現在、新潟支社にいるのはプロダクトマネージャーのみですが、できるところから徐々に自動化を進めています。新潟支社のエンジニアには、オペレーションに関わる業務を実施するためのWebサービスの開発、および改修を行い、審査業務も任せていく予定です。

次のページ
エンジニアリングマネージャーの役割と求められるスキルとは?

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャリアインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社トリドリ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20741 2025/02/21 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング