インフルエンサーマーケティングを支えるエンジニアとそのキャリア
──自己紹介をお願いします。
髙瀬:toridori開発部を拡大するため、エンジニアの採用を担当しています。そのほかにも組織的な文化や仕組みづくりなどにも携わっています。
toridoriには、モバイルアプリのエンジニアとして入社しました。約2年間アプリ開発に従事した後、メンバーとの1on1を任されるようになり、人の成長を支援することの面白さに気づきました。1年ぐらい経ったところで、人事評価にも携わるようになり、それをきっかけにエンジニア採用を担当するようになりました。
池田:現在はエンジニアリングマネージャーとして、進捗管理や期待値調整など主にプロジェクトマネジメント業に従事しています。キャリアのスタートは営業職でしたが、その後は、バックエンドエンジニアにキャリアチェンジしました。1年働いた後、4年前にバックエンドエンジニアとしてtoridoriに入社しました。
マネージャーになるきっかけは、技術そのものへの興味より、メンバーが適材適所に配置されているかなど、人に対する興味が高まったことです。そのタイミングで、エンジニアリングマネージャーになってみないかという打診をもらいました。
──toridoriの事業について教えてください。
髙瀬:toridoriでは、インフルエンサーマーケティング事業を運営しています。SNSマーケティングの業界は、広告代理店がお客さまから要望を受け取り、インフルエンサーをアサインするというようなアナログ的な手法が一般的です。toridoriではプロダクトやプラットフォームでの課題解決を提供しているところが、他社との違いです。
toridori代表の中山は元ブロガー、今でいうインフルエンサー出身の人間です。
そのため、インフルエンサーマーケティングに関するノウハウがあったことに加え、「インフルエンサーのような個性を持つ人々が活躍する時代をサポートしたい」と思い、立ち上げた会社です。インフルエンサーの活躍できる場所を作り、その力をより活用できるようにしていきたいという思いが、toridoriのビジネスの根っこにある。そこも他社との違いだと思います。
開発部が作っているのは、インフルエンサーと広告主の最適なマッチングを可能にするためのプロダクトを2つのサービスとして提供するプラットフォームサービスです。広告主専用のサービス『toridori marketing(トリドリマーケティング)』とインフルエンサー専用の案件探しアプリ『toridori base(トリドリベース)』はその代表例です。どちらも自社サービスです。

──事業規模の拡大に伴い2024年11月に新潟を拠点とした事業を開始しましたが、どのようなことを行っておりますか?
池田:新潟支社では、広告主が掲載する情報が適切かどうかの審査業務を主に担当しています。
髙瀬:先述したとおり、インフルエンサーマーケティングはまだまだ未熟な業界です。
そのため騙し騙されということも起こりうる可能性があります。
例えば、フォロワーを購入しフォロワー数を水増しして実態より人気のあるインフルエンサー然としていたり、実際の商品と乖離のある説明をしていたり。toridoriがプラットフォームサービスを打ち出しているのも、少しでも透明性の高い状態でPRが出来るようにして、そのような市場課題を解消するためですが、すべてを自動化することは難しいのも事実です。そのためtoridoriには審査専門の部署があります。
池田:審査はそういうネガティブな部分をチェックするだけではなく、より大きな効果を出すPRを打ち出すためのものでもあります。例えば画像をもっと魅力的なものに変える、ハッシュタグの設定など人間の感性に頼る部分についてもチェックし、提案しています。
現在、新潟支社にいるのはプロダクトマネージャーのみですが、できるところから徐々に自動化を進めています。新潟支社のエンジニアには、オペレーションに関わる業務を実施するためのWebサービスの開発、および改修を行い、審査業務も任せていく予定です。