SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Railsの新機能を知ろう!

より強化されたRails 8.0の新機能──シンプルな認証機能とデプロイの簡略化

Railsの新機能を知ろう! 第3回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デプロイの簡略化

 Rails 8.0では、デプロイツールKamal 2が標準で組み込まれ、デプロイ作業がシンプルなものになりました。Kamalは、SSH(Secure SHell)とDockerコンテナを使った軽量で柔軟なデプロイを実現するフレームワークで、クラウド上のVMやオンプレミス環境に対応しています。ゼロダウンタイムデプロイによるシームレスなデプロイやコンテナの管理機能を備えています。

 同じく利用可能になったThrusterは、高速で安全な通信をサポートするHTTP/2プロキシで、コンテナにおいてPumaサーバのリバースプロキシとして動作します。このHTTP/2プロキシは、Pumaサーバの前段に配置されて、X-Sendfileの高速化、アセットのキャッシュと圧縮機能を提供します。NginxなどのWebサーバをリバースプロキシとして配置する必要がなく、コンテナがシンプルになります。

図:コンテナの構成
図:コンテナの構成

 このようにRails 8.0で可能になったKamalを使ったデプロイは、第1回で紹介したDockerfileを対象としたものです。Railsアプリケーションを組み込んだDockerfileを作成するだけで、あとはホスト先の情報を適切に設定すれば、kamal setupコマンドを実行するだけでコンテナがデプロイされます。デプロイは、config/deploy.ymlファイルに基づいて実行されます。このファイルは初期状態で以下のようになっています(要変更と思われる箇所を抜粋)。

リスト:config/deploy.yml
service: authapp		# サービス名
image: your-user/authapp	# DockerHubのレジストリパス
servers:
  web:
    - 192.168.0.1		# サーバのIPアドレス
proxy:
  ssl: true
  host: app.example.com		# 独自に取得したドメインによるホスト名
registry:
  username: your-user		# レジストリのユーザ名
  password:
    - KAMAL_REGISTRY_PASSWORD	# レジストリのパスワード(環境変数)

 Dockerfileでは、従来はrailsコマンドが直接起動されていましたが、Thrusterの起動コマンドに置き換えられています。

リスト:Dockerfile
# Start server via Thruster by default, this can be overwritten at runtime
EXPOSE 80
CMD ["./bin/thrust", "./bin/rails", "server"]

 なお、Kamal 2を使用しない場合には、アプリの作成時に--skip-kamalオプションを指定します。

まとめ

 今回は、Ruby on Rails 8.0の新機能のうち、シンプルな組み込みの認証機能、デプロイツールKamal 2とHTTP/2プロキシThrusterによるデプロイの簡略化について紹介しました。

 次回は、SQLite統合により利用可能になったSolid Adapter、汎用スクリプトのためのscriptフォルダとジェネレータ、デフォルトとなったPropshaft、そしてActive Recordの改善について紹介します。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Railsの新機能を知ろう!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20812 2025/02/04 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング