翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2024」(以下、デブサミ2024)の講演資料などの関連資料と、ご参加された方のブログのまとめサイトです。随時更新します(2024/03/28 16:52 更新)。
       
      
      
      
目次
デブサミ2024 Day 1
  2月15日(木):Aトラック
  
    
      | No | 
      セッション(講演資料および関連記事) | 
      登壇者 | 
    
    
      | 15-A-1 | 
      エンジニアのための、生成AIとの付き合い方 | 
      ところてん[NextInt] | 
    
    
      | 15-A-2 | 
      AI時代のDevOpsエンジニアのスキルアップに役立つ3つのポイント | 
      山田 晃嗣[Datadog Japan] | 
    
    
      | 15-A-3 | 
      エンジニアの成長とそれを支える組織の考え方 | 
      高安 厚思[ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング] | 
    
    
      | 15-A-4 | 
      生成AIを本気で推進するトップランナーが語る!AIの展望2024年とその先 | 
      【モデレーター】蜂須賀 大貴[PIVOT]/南里 勇気[Algomatic]/松本 勇気[LayerX]/石川 佑樹[メルカリ] | 
    
    
      | 15-A-5 | 
      Google Cloudで始める生成AIアプリ開発入門 | 
      中井 悦司[グーグル・クラウド・ジャパン] | 
    
    
      | 15-A-6 | 
      アーキテクチャから学ぶKubernetesの全体像 | 
      bells17[スリーシェイク] | 
    
    
      | 15-A-7 | 
      AI時代を乗り切るための実装力をつけよう | 
      きしだ なおき[LINEヤフー] | 
    
    
      | 15-A-8 | 
      ゼロから大規模アジャイル組織への進化~推進者が語る立ち上げ背景と開発生産性~ | 
      佐藤 将高[ファインディ]/岡澤 克暢[KDDIアジャイル開発センター] | 
    
    
      | 15-A-9 | 
      AI時代のソフトウェアテストの現在と未来 | 
      川口 耕介[Launchable]/和田 卓人/近澤 良[オーティファイ] | 
    
  
  2月15日(木):Cトラック
  
    
      | No | 
      セッション(講演資料および関連記事) | 
      登壇者 | 
    
    
      | 15-C-1 | 
      我々はなぜアサーションするのか~現場に寄り添うANA DXの取り組み~ | 
      室木 梨沙[ANAシステムズ]/渡辺 亮介[ANAシステムズ]/橋本 憲洋[永和システムマネジメント] | 
    
    
      | 15-C-2 | 
      開発生産性?いや、Developer Joyについて語ろう。 | 
      皆川 宜宏[アトラシアン] | 
    
    
      | 15-C-3 | 
      Lookerを活用した人事データ基盤構築PJT~エンジニアチームが社内を巻き込み人事組織立ち上げから開発まで行った話 | 
      柳 賢二[パーソルキャリア] | 
    
    
      | 15-C-4 | 
      AI時代のソフトウェアテスト入門(シフトレフトするの?シフトライトするの?) | 
      高橋 寿一 | 
    
    
      | 15-C-5 | 
      マイナビの全社データ基盤のモダナイズ | 
      よそじさん[マイナビ]/蛭田 彩代子[マイナビ] | 
    
    
      | 15-C-6 | 
      顧客IDの統合管理を目指す、サービス開発の事例から学ぶポイントとは? | 
      丸山 健斗[ラック]/田所 光貴[マクニカ] | 
    
    
      | 15-C-7 | 
      僕らは何を作ったらいいのか | 
      川口 耕介[Launchable] | 
    
    
      | 15-C-8 | 
      そのコードのセキュリティ大丈夫?セキュリティ専業ベンダーのパロアルトネットワークスが考える、DevSecOpsを実現する方法はこれだ! | 
      西田 和弘[パロアルトネットワークス] | 
    
    
      | 15-C-9 | 
      ChatGPTでちゃんと成果を出していく | 
      吉田 真吾[セクションナイン]/大嶋 勇樹[ネクストスキル]/阿部 由延(サルドラ)[Pictoria]/波々伯部 潤[HOHO]/三宅 和之[ZEN Architects] | 
    
  
  2月15日(木):Eトラック
  
    
      | No | 
      セッション(講演資料および関連記事) | 
      登壇者 | 
    
    
      | 15-E-1 | 
      生成AIによる「代替」の波の中をエンジニアとして生き抜くために | 
      深澤 雄太[AppBrew] | 
    
    
      | 15-E-2 | 
      パスワードレス認証とは?Passkeysを導入することで得られるユーザー体験と考慮点 | 
      池原 大然[Okta Japan] | 
    
    
      | 15-E-3 | 
      サービスの危機に立ち向かうリーダーシップ~インシデントコマンダーの役割と戦略~ | 
      草間 一人(jacopen)[PagerDuty] | 
    
    
      | 15-E-4 | 
      地方自治体防災DX最前線~なぜあなたの街の防災DXは進まないのか~ | 
      kyon_mm[デロイトトーマツコンサルティング]/山田 剛士[デロイトトーマツコンサルティング] | 
    
    
      | 15-E-5 | 
      技術を超えた成長へ:エンジニアとしてのマインドセットと学びの旅 | 
      田中 拓摩[NECソリューションイノベータ] | 
    
    
      | 15-E-6 | 
      Herokuで実現する お手軽AI機能 | 
      阿部 崇[セールスフォース・ジャパン] | 
    
    
      | 15-E-7 | 
      Professional Serviceという働き方 | 
      須田 桂伍[ソラコム] | 
    
    
      | 15-E-8 | 
      CLOSED | 
       | 
    
    
      | 15-E-9 | 
      世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート | 
      鷲崎 弘宜[早稲田大学] | 
    
  
▲目次に戻る
デブサミ2023 Day 2
  2月16日(金):Aトラック
  
    
      | No | 
      セッション(講演資料および関連記事) | 
      登壇者 | 
    
    
      | 16-A-1 | 
      Flight of a Decade:10年間の旅路と再会 | 
      庄司 嘉織[Launchable] | 
    
    
      | 16-A-2 | 
      Kong APIで変わる!アプリのライフサイクル管理 | 
      Wenhan Shi[Kong] | 
    
    
      | 16-A-3 | 
      女装が趣味の潜水士がクラウドインフラエンジニアになるまで | 
      角田 竜馬[grasys] | 
    
    
      | 16-A-4 | 
      GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか? ZOZOでの全社導入とその効果 | 
      堀江 亮介[ZOZO] | 
    
    
      | 16-A-5 | 
      SIerな会社の中でXR(VR・メタバース)を用いた新規事業開発に挑戦して見えてきた景色 | 
      伊藤 清人[TIS]/大北 拓哉[TIS] | 
    
    
      | 16-A-6 | 
      マーケットインアプローチで挑む新規プロダクトの立ち上げ | 
      田中 志弥[ベリサーブ] | 
    
    
      | 16-A-7 | 
      LLMを活用してオンライン薬局のオペレーションを自動化した話 | 
      上野 彰大[PharmaX] | 
    
    
      | 16-A-8 | 
      徹底解剖!?JALインフォテック様が取り組む予兆検知/早期復旧を可能にするデータ分析/活用戦略とは? | 
      松尾 健史[JALインフォテック]/鈴木 慶秀[JAL インフォテック]/角田 勝義[Dynatrace]/白石 武[Dynatrace] | 
    
    
      | 16-A-9 | 
      CLOSED | 
       | 
    
  
  2月16日(金):Dトラック
  
    
      | No | 
      セッション(講演資料および関連記事) | 
      登壇者 | 
    
    
      | 16-D-1 | 
      生成AIで立ち向かうIT英語ライティング | 
      西野 竜太郎[グローバリゼーションデザイン研究所] | 
    
    
      | 16-D-2 | 
      データブリックスエンジニアが語るデータ・AI基盤の現在地とこれから | 
      北村 匡彦[データブリックス・ジャパン]/桑野 章弘[データブリックス・ジャパン]/北岡 早紀[データブリックス・ジャパン]/志賀 優毅[データブリックス・ジャパン] | 
    
    
      | 16-D-3 | 
      Elasticが目指す生成AI 活用の将来像 | 
      杉本 知洋[Elasticsearch] | 
    
    
      | 16-D-4 | 
      量子コンピューティングでAIはどう変わる?量子コンピューティング×AIの最前線 | 
      堀部 雅弘[産業技術総合研究所] | 
    
    
      | 16-D-5 | 
      継続的デリバリーを支えるPipeline as Codeという取り組み | 
      杉野 博徳[NTTコミュニケーションズ] | 
    
    
      | 16-D-6 | 
      CLOSED | 
       | 
    
    
      | 16-D-7 | 
      製造業におけるAWSを用いたリファレンスアーキテクチャの構築と実プロジェクトへの適応 | 
      幸浦 祐作[ダイキン工業] | 
    
    
      | 16-D-8 | 
      CLOSED | 
       | 
    
    
      | 16-D-9 | 
      大学生はAIをどう活用しているのか?次世代人材に向けたテクノロジー教育最前線 | 
      横山翔(ゆずたそ)[風音屋] | 
    
  
  2月16日(金):Eトラック
  
    
      | No | 
      セッション(講演資料および関連記事) | 
      登壇者 | 
    
    
      | 16-E-1 | 
      LLMで切り拓く完全自動運転の道、エンジニアが創るクルマの未来 | 
      青木 俊介[チューリング] | 
    
    
      | 16-E-2 | 
      CLOSED | 
       | 
    
    
      | 16-E-3 | 
      プロジェクト炎上を予防するためにメンバーひとりひとりができること | 
      武方 順平[NCDC] | 
    
    
      | 16-E-4 | 
      1万人以上が参加するオンラインコミュニティ「情シスSlack」が参加者と運営者の仕事やキャリアに与えたインパクト(長谷川さんスライド) | 
      岡村 慎太郎[日本ビジネステクノロジー協会]/長谷川 真[日本ビジネステクノロジー協会] | 
    
    
      | 16-E-5 | 
      CLOSED | 
       | 
    
    
      | 16-E-6 | 
      CLOSED | 
       | 
    
    
      | 16-E-7 | 
      良いプロダクト作りのための組織育成(理論&実践編) 健全なコードは健全な組織、健全なチームから | 
      ZOE[ウィルゲート] | 
    
    
      | 16-E-8 | 
      CLOSED | 
       | 
    
    
      | 16-E-9 | 
      
       オフラインカンファレンス復活!イベント現地参加の魅力を語りつくすリレーセッション 
      ・PHPカンファレンス 
      ・PyCon APAC 
      ・CloudNative Days Tokyo 
      ・Kaigi on Rails 
      ・技術書同人誌博覧会(登壇者のariakiさんによるブログ) 
       | 
      小山 哲志[日本PHPユーザ会]/寺田 学[PyCon JP Association]/岡本 泰典 (BigBaBy)[CloudNative Days Tokyo]/大倉 雅史[Kaigi on Rails]/ariaki[技術書同人誌博覧会]/【司会】大河原 由貴[翔泳社] | 
    
  
▲目次に戻る
参加者レポート
 デブサミ2024へご参加いただいた方による感想レポートをまとめていきます。参加した感想や気づき、メモをご自身のブログなどで積極的に発信いただけますと幸いです!
▲目次に戻る
ハッシュタグ
▲目次に戻る