SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Railsの新機能を知ろう!

Rails 7.1の注目新機能──Dockerfileの自動生成や非同期クエリ、複合主キーなど──を使いこなす!

Railsの新機能を知ろう! 第1回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 第1回は、Rails 7.1におけるDockerサポート、Active Recordにおける強化ポイントを紹介します。アプリケーション作成時のDockerfile生成、非同期クエリ、属性正規化、複合主キー、ユーザー認証やパスワード再発行を支援するメソッドを紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 Webアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」は、この10月にバージョン7.1となりました。2021年12月にリリースされたバージョン7.0ではフロントエンド開発環境が大きく刷新されましたが、ほぼ2年ぶりとなる今回のバージョンアップでも、大型の機能追加や細かな改善が行われています。本連載では、強化・改善された機能から注目度の高いものをピックアップし、その概要を紹介します。

Rails 7.1の主な新機能
機能 概要
デフォルトでDockerfileをサポート 新規RailsアプリケーションでDockerfileが生成されるように
Active Recordの非同期クエリの改善 Active Recordで非同期クエリの拡張サポートが使用できるように
Active Recordでの属性値の正規化 normalizesで属性値に対して正規化を宣言できるように
複合主キーをサポート データベースとアプリケーションの両方で複合主キーがサポートされるように
認証システム実装用メソッドの追加 特定目的でのトークン生成のためのgenerates_token_forメソッドが使用できるように
非同期キュー機能の追加 大量のジョブを一度にエンキューするperform_all_laterメソッドが使用できるように
自動読み込みの拡張メソッドの追加 自動読み込みを拡張するconfig.autoload_libメソッドとconfig.autoload_lib_once設定が使用できるように
Trilogy用アダプターの導入 MySQL互換DBクライアントであるTrilogyとRailsアプリケーションをシームレスに統合できるように
JavaScriptランタイムBunのサポート Node.jsに加えてBunも利用できるように
新たなシリアライザのサポート ActiveSupport::MessagePackが利用できるように
テンプレートでの明示的なlocals テンプレートに渡される変数を明確に制御できるように

対象読者

  • Railsの最新バージョンの機能を把握したい方
  • Railsの経験者で、Railsに改めて入門したい方
  • アプリケーションフレームワークの最新パラダイムに関心のある方

必要な環境

 本記事のサンプルコードは、以下の環境で動作を確認しています。

  • macOS Sonoma
    • Ruby(3.2.2)
    • Ruby on Rails(7.1.2)
    • Visual Studio Code 1.84.0(Ruby LSP 0.4.13, Rails 0.17.8)

デフォルトでのDockerfileサポート

 Rails 7.1では、新規アプリケーション作成時にデフォルトでDockerがサポートされるようになりました。

Dockerサポートの内容

 Dockerとは、Docker社の開発する、コンテナ型仮想環境の開発、実行、配布を可能にするプラットフォームです。実行環境を開発環境とは別に用意し、立ち上げやデプロイを簡単に行えるので、アプリケーションの開発が効率化されるなどのメリットがあります。このDockerへのデプロイやアプリケーションのビルドがRailsでサポートされたことで、production環境をDockerコンテナで稼働させたいという場合に非常に便利になります。

 Dockerサポートの内容は、まずはアプリケーションの作成時にDockerfileが生成されることです。Dockerfileは、Dockerコンテナの環境設定や必要なミドルウェアのインストールをコード化したもので、IaC(Infrastructure as Code)と呼ばれます。Dockerfileのおかげで、同じ環境の再現が容易になり、配布しやすく、再構築も気軽に行えるようになります。

 以下は、既定で作成されるDockerfileの内容の一部です。

リスト:post_app/Dockerfile
ARG RUBY_VERSION=3.2.2
FROM registry.docker.com/library/ruby:$RUBY_VERSION-slim as base

WORKDIR /rails

ENV RAILS_ENV="production" \
    BUNDLE_DEPLOYMENT="1" \
    BUNDLE_PATH="/usr/local/bundle" \
    BUNDLE_WITHOUT="development"
…略…
RUN bundle install && \
    rm -rf ~/.bundle/ "${BUNDLE_PATH}"/ruby/*/cache "${BUNDLE_PATH}"/ruby/*/bundler/gems/*/.git && \
    bundle exec bootsnap precompile --gemfile
…略…
RUN bundle exec bootsnap precompile app/ lib/
…略…
RUN apt-get update -qq && \
    apt-get install --no-install-recommends -y curl libsqlite3-0 libvips && \
    rm -rf /var/lib/apt/lists /var/cache/apt/archives
…略…
ENTRYPOINT ["/rails/bin/docker-entrypoint"]
…略…

 このDockerfileには、依存関係にあるコンポーネントのインストール、プリコンパイル、bin/docker-entrypointコマンドによるデータベースの初期化などが含まれており、本番環境で利用するために必要なものが準備されています。

Dockerコンテナにおける実行

 ここで、Dockerの環境を準備して実際のデプロイを試してみます。本来であれば本番環境に多いLinuxをホストにすべきでしょうが、ここでは手元で試すということでmacOSに環境を用意することにします。「Install Docker Desktop on Mac | Docker Docs」からCPUアーキテクチャに合うパッケージDocker.dmgをダウンロードして、マウント後にDocker.appをアプリケーションフォルダにコピーしてください。

 Windowsでは、「Install Docker Desktop on Windows | Docker Docs」からDocker Desktop Installer.exeをダウンロードしてインストールしてください。

 以降は、macOSにおける説明です。

 Docker.appを起動すると、「Docker Subscription Service Agreement」画面が表示されるので、[Accept]をクリックします。「Finish setting up Docker Desktop」画面になるので、[Use recommended settings (requires password)]を選択したままで[Finish]をクリックすれば初期設定は終了です(図1)。続けて起動する「Docker Desktop」は、今回は使用しないので閉じてしまって構いません。

図1:「Finish setting up Docker Desktop」画面
図1:「Finish setting up Docker Desktop」画面

 次に、アプリケーションを作成します。内容は何でもよいので、投稿アプリのイメージでpost_appとしました。作成後、Scaffoldingによって適当なテーブルとコントローラーなどを作成します。この時点ではデータベースのマイグレーションは不要です。

% rails new post_app	(プロジェクトを作成)
% rails g scaffold post name:text	(postsテーブルなどを作成)

 production環境ではSSLでの接続を強制されるので、証明書などの準備と設定を省くために、非SSLでの接続ができるようにします。あくまでも動作検証のための変更ですので、本番環境では実施しないでください。

リスト:post_app/config/environments/production.rb
config.force_ssl = false	# trueから修正

 ここからはDockerの操作になります。

% docker build -t post_app .	(カレントフォルダでタグ名post_appでビルド)
% docker volume create app-storage	(ボリュームapp-storageを作成)
% docker run --rm -it -v app-storage:/rails/storage -p 3000:3000 --env RAILS_MASTER_KEY=`cat config/master.key` post_app	(post_appをコンテナで実行)
W, [2023-11-07T02:24:47.062897 #7]  WARN -- : You are running SQLite in production, this is generally not recommended. You can disable this warning by setting "config.active_record.sqlite3_production_warning=false".
I, [2023-11-07T02:24:47.096435 #7]  INFO -- : Migrating to CreatePosts (20231107020320)
== 20231107020320 CreatePosts: migrating ======================================
-- create_table(:posts)
   -> 0.0008s
== 20231107020320 CreatePosts: migrated (0.0010s) =============================

=> Booting Puma
=> Rails 7.1.1 application starting in production 
…略…

 docker buildコマンドでは、-tオプションでタグ名post_appを指定して、カレントフォルダの内容でDockerイメージを作成しています。docker volume createコマンドでDockerボリュームapp-storageを作成し、docker runコマンドでイメージをボリュームにマウントし、実行します。なお、docker runコマンドで指定されているオプションは以下の通りとなります。

  • --rm:実行終了後にコンテナをクリーンアップする
  • -it:標準入出力(-i)とターミナル(-t)を有効にする
  • -v:ボリュームのマウントポイントを指定する
  • -p:コンテナ外部と内部のポートを接続する
  • --env:環境変数を設定する

 SQLiteはproduction環境では推奨されないこと、そしてエントリポイント(bin/docker-entrypoint)によるデータベースのマイグレーションが実行されている旨のメッセージが表示されています。

 ここで、Webブラウザを起動してhttp://localhost:3000/postsにアクセスして、図2のように一覧画面とリンクが表示されれば成功です。

図2:RailsアプリケーションをDockerコンテナで動作させた
図2:RailsアプリケーションをDockerコンテナで動作させた

 Railsのコンソールも、同様のコマンドで起動できるので便利です。オプションの内容は上記を参照してください。

% docker run --rm -it -v app-storage:/rails/storage --env RAILS_MASTER_KEY=`cat config/master.key` post_app console	(コンテナでRailsコンソールを実行)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Active Recordのサポート拡張

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Railsの新機能を知ろう!連載記事一覧
この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介> WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18726 2023/12/21 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング