「Developers Summit 2024 Summer レポート」一覧
-
開発会社では味わえない「事業への貢献」──スターバックス&星野リゾートのITリーダーが語る、事業会社のエンジニアリング
小売業やサービス業など、IT以外の事業を主力とする企業の中に入って事業を支えるエンジニア。開発会社と異なり、「縁の下の力持ち」として見えないと...
0 -
ビジネスとの「距離感」を磨こう──ばんくし氏が語る、事業貢献とエンジニアの夢を両立する鍵
SNSでばんくし氏として知られる、エムスリー株式会社 VPoE(Vice President of Engineering)である河合俊典氏が...
3 -
キャリアラダーをエンジニアの目標設定に活用 エンジニアの真の価値を測る「事業貢献」の基準とは?
テクノロジーの進化とともに、エンジニアにも事業全体への理解や貢献が求められることも多くなった昨今。エンジニアの評価項目としても事業貢献を設定す...
0 -
「プロジェクトマネジメントの基本」の先に待つ、現場で起こる成功と失敗を歴戦のPM達が語る
日本のIT技術者の約7割はIT企業に所属しており、受託開発や自社開発に従事しているとされる。しかし、一つの企業に長く所属していると、受託と自社...
20 -
「バランス大事」で終わらない設計の話~DDDを実践し、クリーンアーキテクチャに至る~
設計がまずいと、開発が遅々として進まなかったり、当初思い描いていたものとはまるで別物のシステムができてしまったり、保守や拡張が面倒なシステムに...
0 -
チューリング・UPSIDERが語る! 理想と現実の差を埋める、組織とアーキテクチャ最適化戦略
テクノロジーを軸に成長する事業では、組織の効率化やシステムの拡張性、ビジネスの成長を支えるために「組織とアーキテクチャ」の議論が欠かせない。ビ...
3 -
日本製LLMの開発者たちが語る、未来戦略とエンジニアのこれから
生成AIをビジネスに活用する動きが加速する一方、プロンプトエンジニアリングの習熟が進まず、生成AIを業務に十分に活用できないと悩む企業も多いだ...
0 -
アプリ内製化で何が変わった? シチズン時計が実践したアジャイル開発の全貌
DX推進が加速する中、アプリを内製化しようと考える企業は増加している。一方で、内製化に踏み切るには多くの課題が立ちはだかるため、その具体的な方...
23 -
「正解のない仕事」に備える効率的な学び方とは? エンジニアリングマネージャーが認知科学と共に紐解く
エンジニアリング組織の成果に責任を持つエンジニアリングマネージャー(EM)。技術負債の解消からエンジニアの採用支援まで幅広い職掌を持つ「縁の下...
23 -
計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
見込みも立てにくい難しいプロジェクトを始めると、開発現場が迷走し、いつまで経ってもシステムが完成しないということがままある。完成したとしても、...
3 -
クレディセゾンのDXを支えるバイモーダル戦略とは? 要となるコミュニケーション手法と共に解説
クレディセゾンでは内製開発エンジニアを募集してリスキリングを図るなど、ゼロからDXに取り組んできた。その実績や体制は今では社外からも高く評価さ...
1 -
脱落者が出がちな社内イベントを継続させるには? ITエンジニアが技術力で支える健康推進プロジェクトに学ぶ
コロナ禍によりリモートワークが増え、部署を超えたコミュニケーション不足、運動不足になりがちな昨今。そんな中、株式会社Works Human I...
0 -
品質を「文化」に高めてビジネスをドライブする──グロービス 河原田氏が語る、ソフトウェア品質への組織的アプローチ
日々新たな製品が生まれるソフトウェア業界。高品質であることやバージョンアップで品質が上がっていくことによる顧客満足がビジネスの成功を左右する昨...
2 -
売上か? 面白い技術か? エンジニア組織が直面するジレンマに、エンジニア経営者 漆原氏が切り込む
Developers Summit 2024 Summerのテーマは「事業貢献するエンジニアを応援するカンファレンス」だ。しかし実際に事業と向...
6 -
開発マネージャ必見! 基幹システム"講談社流"ハイブリッド開発、成功の秘訣とは
基幹システムの開発では、品質の確保が難しいなどの理由から、アジャイルの導入が困難だとされている。複雑な仕様が絡み合う基幹システムを刷新したいと...
17
42件中1~15件を表示