SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

ユーザー体験を変えたZoom SDK導入の軌跡——mentoが実現したオンラインコーチングの進化

【14-E-8】「mento」の実例で学ぶ!Zoom Developer Platformの可能性と最新情報

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 オンラインコーチングの顧客体験を向上させるべく、2023年にZoom SDKを導入したコーチングサービス「mento」。mentoのCTOである松山勇輝氏が語ったZoom SDK導入の背景や効果、開発現場での工夫について、リアルなエピソードを交えながらレポートする。また、ZoomでISV事業開発部長としてZoomをアプリやサービスに組み込むZVC JAPANのISV事業開発部長 佐野健氏が、Zoom Developer Platformの最新アップデートや今後のロードマップなどの最新トピックも紹介する。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Zoomのエコシステムとは

 まず登壇したのは、Zoomのシステムやアプリを開発しているZVC JAPANの佐野氏だ。佐野氏いわく、「Zoom MeetingsはZoomの一つのコンポーネントにすぎなくなっている」と言う。現在ではビデオだけではなく、AIファーストのコミュニケーションプラットフォームとして成長している。

ZVC JAPAN株式会社 ISV事業開発部長 佐野 健氏
ZVC JAPAN株式会社 ISV事業開発部長 佐野 健氏

 Zoom MeetingsやZoom Phoneの情報をもとに、さまざまなAIの機能が活用できるようになってきていると佐野氏は語る。

 以下スライドのAI Companionの下にあるエコシステム機能にAIを活用して、APIやSDKを通じて、さまざまなビジネスを展開できるように公開していくと述べた。

 
Zoom Developer Platform

「Zoom SDK 組み込みライセンス体系」という課題

 ただZoom SDKにもわかりにくいという点がある。それが、ライセンス体系だ。大きく「Zoom ISVパートナープログラム」「Zoom Video SDK」という2つのプログラムがある。

 「Zoom ISVパートナープログラム」は、Zoom MeetingsやZoom Webinarsをそのまま組み込んで利用するためのプログラム。そのため、UI/UXをカスタマイズできるという話とは一線を画する。このプログラムでないとプラットフォームとして利用すること、すなわち、第三者利用ができないので、通常のZoomではできないのが一つの大きな特徴としてある。

 「さらに我々の米国本社と個別の契約が必要なので、少し特殊なパートナープログラムになります。また決済は米国ドルになります。」(佐野氏)

 
Zoom SDK 組み込みライセンス体系

 上記スライドの右側が「Zoom Video SDK」。こちらはいろいろカスタマイズができるが、Zoom MeetingsやZoom Webinarsとの互換性はなくなってしまう。その分、独自のUI/UXが自由に使えることが特徴だ。

ZoomがなぜAPIやSDKを活用しているのか?

 佐野氏は、ZoomがなぜAPIやSDKを活用しているのかをわかりやすく説明するために、ある例え話をした。

 「例えば、Zoomを高品質な自家用車みたいなものだと考えてください。そのエンジン部分をZoomのSDKという形で提供して、何か他の用途にも使えるのではないか。そのエンジンを使って船を作るといったことがもしかしたらできるかもしれないということです」(佐野氏)

 Zoomでは、SDKのコアテクノロジーの部分を、サードパーティに使ってもらうことができる。これがこのSDKの大きな特徴だ。ツールが後ろで動くため、独自のUI/UXを実現することが可能で、高品質なビデオ通話を実現しつつ、いわゆるUXの部分はZoomとかけ離れたものを作ることができる。

 「我々は全世界で25以上のデータセンターを持っていて、多くの企業ですでにご利用いただいています。Zoomが使える社内環境が整っているということもそうですし、認証・認定が条件になるケースもあります」(佐野氏)

 例えば日本では、Zoom MeetingsやZoom PhoneがISMAP認定を受けているため、ZoomのSDKを利用するサービスやアプリケーションも、その認定を同様に受けられるメリットがある。

 「また、Zoom Meetingsでは文字起こしやミーティングの要約といった機能がすでに提供開始されていますが、SDKのほうでも今後展開予定です。さらに、35カ国語に対するテキスト翻訳も提供していますが、こちらはすでにSDKでもご利用いただけます」(佐野氏)

 
Zoomのコア製品を組み込む

次のページ
Zoom SDKの概要と特徴とは?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ZVC JAPAN株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21097 2025/04/23 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング