Zoomのエコシステムとは
まず登壇したのは、Zoomのシステムやアプリを開発しているZVC JAPANの佐野氏だ。佐野氏いわく、「Zoom MeetingsはZoomの一つのコンポーネントにすぎなくなっている」と言う。現在ではビデオだけではなく、AIファーストのコミュニケーションプラットフォームとして成長している。

Zoom MeetingsやZoom Phoneの情報をもとに、さまざまなAIの機能が活用できるようになってきていると佐野氏は語る。
以下スライドのAI Companionの下にあるエコシステム機能にAIを活用して、APIやSDKを通じて、さまざまなビジネスを展開できるように公開していくと述べた。

「Zoom SDK 組み込みライセンス体系」という課題
ただZoom SDKにもわかりにくいという点がある。それが、ライセンス体系だ。大きく「Zoom ISVパートナープログラム」「Zoom Video SDK」という2つのプログラムがある。
「Zoom ISVパートナープログラム」は、Zoom MeetingsやZoom Webinarsをそのまま組み込んで利用するためのプログラム。そのため、UI/UXをカスタマイズできるという話とは一線を画する。このプログラムでないとプラットフォームとして利用すること、すなわち、第三者利用ができないので、通常のZoomではできないのが一つの大きな特徴としてある。
「さらに我々の米国本社と個別の契約が必要なので、少し特殊なパートナープログラムになります。また決済は米国ドルになります。」(佐野氏)

上記スライドの右側が「Zoom Video SDK」。こちらはいろいろカスタマイズができるが、Zoom MeetingsやZoom Webinarsとの互換性はなくなってしまう。その分、独自のUI/UXが自由に使えることが特徴だ。
ZoomがなぜAPIやSDKを活用しているのか?
佐野氏は、ZoomがなぜAPIやSDKを活用しているのかをわかりやすく説明するために、ある例え話をした。
「例えば、Zoomを高品質な自家用車みたいなものだと考えてください。そのエンジン部分をZoomのSDKという形で提供して、何か他の用途にも使えるのではないか。そのエンジンを使って船を作るといったことがもしかしたらできるかもしれないということです」(佐野氏)
Zoomでは、SDKのコアテクノロジーの部分を、サードパーティに使ってもらうことができる。これがこのSDKの大きな特徴だ。ツールが後ろで動くため、独自のUI/UXを実現することが可能で、高品質なビデオ通話を実現しつつ、いわゆるUXの部分はZoomとかけ離れたものを作ることができる。
「我々は全世界で25以上のデータセンターを持っていて、多くの企業ですでにご利用いただいています。Zoomが使える社内環境が整っているということもそうですし、認証・認定が条件になるケースもあります」(佐野氏)
例えば日本では、Zoom MeetingsやZoom PhoneがISMAP認定を受けているため、ZoomのSDKを利用するサービスやアプリケーションも、その認定を同様に受けられるメリットがある。
「また、Zoom Meetingsでは文字起こしやミーティングの要約といった機能がすでに提供開始されていますが、SDKのほうでも今後展開予定です。さらに、35カ国語に対するテキスト翻訳も提供していますが、こちらはすでにSDKでもご利用いただけます」(佐野氏)
