SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Google、非同期型コード作成エージェント「Jules」をパブリックベータ公開

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Googleは5月20日(現地時間)、自律型コード作成エージェント「Jules」をパブリックベータとして公開した。JulesはGoogle Labsにより開発されており、Julesは既存リポジトリと連携し、テスト作成やバグ修正などを非同期・自動で実行できる。これまで一部ユーザー向けに限定公開されていたが、今回すべてのユーザーが利用できるようになった。Geminiモデルが利用可能な地域が対象。

Jules(出典:Google)
Jules(出典:Google

 Julesは、従来のコード補完ツールやコパイロット型エージェントと異なり、コードベース全体の文脈を把握した上で、多様な開発タスクを自動的に実行できる。ユーザーが所有するリポジトリと直接連携し、Google Cloud上の仮想マシン(VM)でコードベース全体を複製してタスクを処理する。主な機能は、テスト自動生成、新機能追加、バグ修正、依存関係のアップデートのほか、変更履歴を音声で提供できる。

 Julesは非同期で動作し、実行中もユーザーは他作業に集中できる。タスク完了時には、計画、推論、コードの差分などを明示し、ユーザーが結果を把握しやすい設計となっている。プライバシーにも配慮されており、個人のコードが学習データとして利用されることはなく、データはクラウド環境内に分離されて保持される。

 Gemini 2.5 Proモデルを基盤としており、複数ファイルにまたがる変更や並行処理もクラウドVM上で高速に実行される。また、GitHubと統合されているため、GitHub上のワークフローに直接組み込むことも可能。

 ベータ期間中の利用は無料であるが、利用制限が設けられている。正式な課金体系はプラットフォームの成熟後に導入予定。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21548 2025/05/21 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング