Googleは、5月15日、Accessibility Awareness Day(世界アクセシビリティ啓発デー)を記念し、AndroidとChromeの製品のアクセシビリティに関するアップデートを発表した。
これまで、AndroidスクリーンリーダーであるTalkBackにGeminiの機能を導入し、視覚障がい者や低視力者向けに、代替テキストがない場合でもAIが生成した画像の説明を提供してきた。今回、このGeminiの機能を拡張し、ユーザーが画像や画面全体について質問して回答を得られるようになった。
また、発言内容だけでなく、話者の表現を含んだ字幕を生成するExpressive Captions機能もアップデート。音を引き延ばした表現を区別できるようになり、口笛や咳払いのラベルが追加された。
Chromeのアクセシビリティも向上した。従来のChromeブラウザでスキャンしたPDFを開くとスクリーンリーダーが利用できなかった。これが、OCR機能を搭載したChromeでは、これらの種類のPDFも自動的に認識されるようになった。
また、ページズーム機能により、Android版Chromeで表示されるテキストのサイズを拡大できるようになった。Webページのブラウジングに影響することなく、デスクトップ版Chromeのように操作できる。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です