SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

GitHubは30% ソースコード管理ツールの利用状況、AI活用に影響も—―ファインディが調査結果を発表

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ファインディは、ソフトウェア開発における「開発生産性」に関する実態調査の結果を発表した。調査では開発生産性に対する認識、また開発生産性向上の阻害要因から、ツール利用と開発手法の現状までまとめている。

 今回の調査は、ソフトウェア開発に直接関わるエンジニア、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、エンジニアリングマネージャー、開発責任者など798名を対象に、4月2日~5月21日にインターネット調査で行われた。

 同調査では、開発手法の現状として、ソースコード管理ツールの利用状況が明らかになった。最も多いのはGitHubで30.5%だったが、Visual SourceSafe(15.8%)やSubversion(13.7%)といった従来型のツールも依然として多く利用されることが分かった。

ソースコード管理ツール利用状況
ソースコード管理ツール利用状況

 GitHub CopilotやCursor、DevinなどAI開発支援ツールが急速に普及する中で、従来型ツールを使用している組織は技術的な制約により、最新AI機能を十分に活用できないことが懸念される。

 また、開発フレームワークの採用状況では、ウォーターフォール開発が36.8%と最も高く、次いで「開発フレームワークはよくわからない」という回答が18.2%を占めた。同調査では、開発フレームワークの不明確さが、部門間の共同や知見の共有、生産性の定量的評価を妨げる要因になると指摘している。

開発フレームワーク利用状況
開発フレームワーク利用状況

 そのほか、調査資料の中では開発生産性の指標や、技術環境と開発プロセスの現状について調査・分析している。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21834 2025/07/03 09:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング