はじめに
Azure Artifactsが真価を発揮するのは、他のAzure DevOpsサービスと組み合わせて使用する場合です。単体でのパッケージ管理だけでなく、CI/CDパイプラインとの自動連携、ソースコード管理との統合、プロジェクト管理システムとのトレーサビリティ確保により、開発チーム全体の生産性を大幅に向上できます。
本記事では、前回作成したWings.MathLibraryを例に、Azure Artifactsを中心とした統合DevOps環境を構築し、その効果を実感していきます。
対象読者
- Microsoft Azureや他のクラウドサービスを利用している方
- アジャイル開発を行っている方
- DevOpsの一通りの流れを理解したい方
- パッケージ管理を中心とした開発環境の最適化に興味がある開発チーム
Azure Artifactsを中心とした統合DevOps環境の効果
現代のソフトウェア開発において、パッケージ管理は単独で存在するものではありません。Azure Artifactsを中心として各種DevOpsサービスを連携させることで、以下の効果を得られます。
開発効率の向上
ライブラリの変更から本番環境への反映まで、全工程の自動化により手動作業を大幅に削減できます。開発者はコードコミット後、自動的にビルド、テスト、パッケージ公開、依存プロジェクトへの影響確認まで行われるため、開発作業に集中することができます。
品質管理の徹底
CI/CDパイプラインと連携することで、パッケージ公開前の自動テスト実行、セキュリティスキャン、コードカバレッジの測定などが可能になります。これにより、不具合を含むパッケージの本番環境流出を防止し、システム全体の安定性を向上させます。
トレーサビリティの確保
Azure Boardsとの連携により、要件からコード変更、パッケージリリースまでの一連の流れを追跡可能になります。これにより、問題発生時の素早い原因特定と対応が可能になります。
