SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

net-snmpについて

net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 後編

net-snmpによる拡張MIBの設定方法について(後編)

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダウンロード snmp_mibfile_2nd.lzh (4.5 KB)

作成したエージェントの組込方法

7.7 拡張MIBに対応するエージェントの作成

 net-snmpの場合、ソースファイルからエージェントを作成するには3つの方法があります。この章ではそれぞれの方法を解説し、個人的な感想を付加しています。

7.7.1 snmpd自体に組み込み、snmpdを再構築

 エージェント用ソースファイルをsnmpdに読み込ませ、snmpd自体を再構築(つまり再コンパイル)する方法です。ソースファイルが1個の場合と複数個の場合で方法が違います。今回、私はエージェント用ソースファイルは2個(matsu_object.c, matsu_trap.c)あります。しかし複数個の場合でうまく動かなかったので、今回は一つの場合で構築します。

 下記のようにソースを手作業でマージします。

  • matsu_object.c, matsu_trap.c -> matsutest.c
  • matsu_object.h, matsu_trap.h -> matsutest.h

 上記の準備ができたら、snmpdを止め、所定の場所にソースファイルとヘッダーファイルを置きます。

停止とコピー
% /etc/init.d/snmpd stop
% cp -p matsutest.* ~/.snmp/net-snmp-5.4.1.2/agent/mibgroup

 configureを実行し、Makefileを作成します。

configure
% cd ~/.snmp/net-snmp-5.4.1.2
% ./configure --prefix=/usr --with-mib-modules=matsutest

 Makefileを実行、作成したsnmpdをインストールします。

make
% make
% make install

 snmpdを走らせます。

動作確認
% /etc/init.d/snmpd start
% snmpwalk -v 2c -c localcom localhost MATSU-TEST-MIB::matsutest
MATSU-TEST-MIB::mtuObject1.0 = STRING: matsutest1, pid:[24306] 
   timer:OFF:[0] call_count:[1]
MATSU-TEST-MIB::mtuObject2.0 = INTEGER: 1
MATSU-TEST-MIB::mtuTrap.0 = INTEGER: off(0)
MATSU-TEST-MIB::mtuTimer.0 = INTEGER: off(0)
%

 手順としてはconfigureコマンドを実行する際に、ソースファイルをパラメータとして渡し、作成されたMakefileを使ってsnmpdを再構築します。これ以降でソースファイルを修正した場合は、makeから実行します。

 この方法は、そもそもsnmpdをソースファイルからsnmp環境を構築した場合にのみ可能な方法で(まさに今回当レポートがそうなんですが)、パッケージからインストールした環境では使えません。

 また、エージェントの開発中はソースファイルを頻繁に手直しするもんです。その度にsnmpdを止めてmake installするのは、はっきりいって面倒です。make installは以外と時間がかかりますし。

 という訳で、個人的にはこの方法はほとんど使ったことがありません。

7.7.2 共有ライブラリを作成し、snmpd実行時に動的リンク

 エージェント用ソースファイルを元に共有ライブラリを作成、それをsnmpd実行時にリンクさせて実行します。共有ライブラリを作成するためのMakefileが必要です。

make_libファイル
CC=gcc
OBJS=matsu_object.o matsu_trap.o
TARGETS=matsu_test.so
CFLAGS=-I. `net-snmp-config --cflags` -fPIC -shared
BUILDLIBS=`net-snmp-config --libs`
BUILDAGENTLIBS=`net-snmp-config --agent-libs`
all: $(TARGETS)
$(TARGETS): $(OBJS)
        $(CC) $(CFLAGS) -o $(TARGETS) $(OBJS)
clean:
        rm $(OBJS) $(TARGETS)

 snmpdを止め、上記Makefileとダウンロード先にあるmatsutest.c、matsutest.hをエージェント開発場所に置いてmakeを実行、共有ライブラリを作ります。 

 以下のオペレーションでは、エージェント用ファイル置き場を/root/agent_sample、エージェント用共有ライブラリをmatsu_test.soとしています。

停止とmake
% /etc/init.d/snmpd stop
% cd /root/agent_sample
% make -f make_lib

 共有ライブラリを動的に読み込む設定で起動します。

再開
% snmpd -L -Dmatsu_test,dlmod -Ls6 -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid -a

 snmpset を実行して、共有ライブラリ設定用MIBに対しライブラリを設定、読み込ませます。

オペレーション
% snmpset -v 2c -c securecom 192.168.1.12 UCD-DLMOD-MIB::dlmodStatus.1 i create
UCD-DLMOD-MIB::dlmodStatus.1 = INTEGER: create(6)
% snmpset -v 2c -c securecom 192.168.1.12 UCD-DLMOD-MIB::dlmodName.1 s "matsutest" 
   UCD-DLMOD-MIB::dlmodPath.1 s "/root/agent_sample/matsu_test.so"
UCD-DLMOD-MIB::dlmodName.1 = STRING: matsutest
UCD-DLMOD-MIB::dlmodPath.1 = STRING: /root/agent_sample/matsu_test.so
% snmpset -v 2c -c securecom 192.168.1.12 UCD-DLMOD-MIB::dlmodStatus.1 i load
UCD-DLMOD-MIB::dlmodStatus.1 = INTEGER: load(4)

 実行すると、値が取得できます。

動作確認
% snmpwalk -v 2c -c localcom localhost MATSU-TEST-MIB::matsutest
MATSU-TEST-MIB::mtuObject1.0 = STRING: matsutest1, pid:[24615] timer:OFF:[0] call_count:[1]
MATSU-TEST-MIB::mtuObject2.0 = INTEGER: 1
MATSU-TEST-MIB::mtuTrap.0 = INTEGER: off(0)
MATSU-TEST-MIB::mtuTimer.0 = INTEGER: off(0)
%

 こちらの方法は、snmpd本体を拡張するよりもずっと汎用的であると思われます。ただ、実行する際にいちいちsnmpsetを実行したり、snmpdを開始する際に共有ライブラリを指定するのも、やや煩雑であり、環境依存の要因になりかねません。

 という訳で、7.7.1よりもずっと良い方法なんですが、やっぱりこの方法は使ったことがありません(実は今回初めて使いました)。

7.7.3 agentxのサブエージェントとして構築

 エージェント用ソースファイルを基に実行ファイルを作成、それをsnmpdが用意したエージェント用ソケットを通して実行します。実行ファイルを作るのでmain関数が必要で、かつMakefileが必要です。

make_fileファイル
CC=gcc
OBJS=main.o matsu_object.o matsu_trap.o
TARGETS=matsu_test
CFLAGS=-I. `net-snmp-config --cflags`
BUILDLIBS=`net-snmp-config --libs`
BUILDAGENTLIBS=`net-snmp-config --agent-libs`
all: $(TARGETS)
$(TARGETS): $(OBJS)
        $(CC) -o $(TARGETS) $(OBJS) $(BUILDAGENTLIBS)
clean:
        rm $(OBJS) $(TARGETS)

 main.cは作ってもらう方法もありますが、うまくいかなかったので今回は自作しています(net-snmpのチュートリアルを参考にしています)。

 上記Makefileおよびダウンロード先にあるmain.cをエージェント開発場所に置いてmakeを実行、実行ファイルを作ります。

 なお、作成された実行ファイルを今後は「サブエージェント」と呼びます。

サブエージェント作成
% cd <エージェント用ファイル置き場>
% make -f make_file

 snmpd.conf に、下記を追記します。 

snmpd.confの編集
% vi /usr/share/snmp/snmpd.conf
master agentx     <- ファイルの最後に追記

 今回はsnmpdをソースファイルから構築しているため、agent用ソケット置き場が作成されていません。下記のコマンドを実行し、場所を作成します(既に/var/agentxが存在している場合は結構です)。

agent用ソケット置場の作成
% mkdir /var/agentx

 snmpdを再起動します。

再開
% /etc/init.d/snmpd restart

 サブエージェントを起動し、snmpwalkなどを実行すると値が取得できることを確認できます。

動作確認
% ./matsu_test 
netsnmp_assert !"registration != duplicate" failed agent_registry.c:535 netsnmp_subtree_load()
netsnmp_assert !"registration != duplicate" failed agent_registry.c:535 netsnmp_subtree_load()
netsnmp_assert !"registration != duplicate" failed agent_registry.c:535 netsnmp_subtree_load()
NET-SNMP version 5.4.1.2 AgentX subagent connected
matsutest is up and running.
% snmpwalk -v 2c -c localcom localhost MATSU-TEST-MIB::matsutest
MATSU-TEST-MIB::mtuObject1.0 = STRING: matsutest1, pid:[24899] timer:OFF:[0] call_count:[1]
MATSU-TEST-MIB::mtuObject2.0 = INTEGER: 2
MATSU-TEST-MIB::mtuTrap.0 = INTEGER: off(0)
MATSU-TEST-MIB::mtuTimer.0 = INTEGER: off(0)
%

 こちらの方法は、Makefileの用意や自作でmain関数を作成する場合があるなど準備が煩雑ですが、それでもかなり汎用的であると思われます。

 snmpdへの設定もsnmpd.confに1行追加で済みますし、snmpdを落とさずにサブエージェントだけを再起動することが可能なので、サブエージェントの開発や試験が容易です。

 という訳で、私の場合、エージェント開発ではサブエージェントばかり使ってます。

 尚、上記でmatsu_testを実行する際にassertが出力されますが、動作に影響を与えるものではありません。しかし気持ち悪い。
次回は上記assertが出ないよう、snmpdにパッチを当てる手順について説明させて頂きます。

次のページ
実行・動作確認

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
net-snmpについて連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

赤松 エイト(エイト)

(株)DTSに勤てます。WebアプリやJavaやLL等の上位アプリ環境を密かに憧れつつも、ず~っとLinuxとかHP-UXばかり、ここ数年はカーネル以上アプリ未満のあたりを行ったり来たりしています。mixiもやってまして、こちらは子育てとか日々の日記メインです。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2991 2008/09/24 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング