著者情報
執筆記事
-
2010/08/02
今からでも遅くない これから始めるScala(後編)
「今からはじめるScala」は今回で最終回となります。今回は、オブジェクト指向プログラミングをScalaがどのようにサポートしているかを解説し ます。
-
2010/07/09
今からでも遅くない これから始めるScala(中編)
「今からでも遅くない これから始めるScala」の中編である今回は、Scalaの関数型言語としての側面を紹介します。関数型言語と言ってもさまざまなものがありますが、どれも「ファーストクラスの関数オブジェクトを持つ」という特徴があります。
-
2010/06/21
今からでも遅くない これから始めるScala(前編)
Scalaは、非常にバランスの取れたプログラミング言語です。本連載では、Scalaの基本的な文法を解説しながら、オブジェクト指向と関数型言語を 組み合わせたプログラミングスタイルについて、解説したいと思います。
-
2010/05/21
Google App Engine/JavaでのScala/Liftアプリケーション開発(後編)
前後編で構成される本連載では、ScalaおよびLiftをGAE/Java上で動作させる方法を解説した後、サンプルアプリケーションでGoogleが提供するさまざまなAPIを利用した、GAEならではのアプリケーションを作成して、GAEでのアプリケーション作成のイメージをつかんで頂くことを目標とします。
-
2010/04/16
Google App Engine/JavaによるScala/Liftアプリケーション開発(前編)
前後編で構成される本連載では、ScalaおよびLiftをGAE/Java上で動作させる方法を解説した後、サンプルアプリケーションでGoogleが提供するさまざまなAPIを利用した、GAEならではのアプリケーションを作成して、GAEでのアプリケーション作成のイメージをつかんで頂くことを目標とします。
-
2010/03/15
AjaxとCometを利用したLiftのアプリケーションを作る
前回までで、LiftのViewとModelを利用した簡単なアプリケーションの作成までを解説してきました。本連載は今回で最終回となります。これまでのまとめの意味もこめて、いままで作成してきたTwitterのクローンのようなアプリケーションを改良して、Liftの目玉であるAjaxとCometを利用したアプリケーションの作成方法を解説します。
-
2010/02/08
Twitterのクローン作成で学ぶLiftによる開発の流れ
第4回を迎えた本連載ですが、これまではLiftのView層やModel層の個々の要素の解説にとどまっていました。今回は、View層とModelを組み合わせて、Twitterのクローンのようなアプリケーションを作成しながら、Liftを利用した開発の流れを説明します。