著者情報
執筆記事
-
2015/07/17
ドキュメントがないコードの保守を任されても安心 ~テストコードを網羅的に自動生成するVisual Studio 2015 Enterpriseの「インテリテスト」機能
システム開発におけるテストの重要性は繰り返し叫ばれるものの、実際にテストを記述するというのは意外に面倒なものです。プログラムを書くのは楽しくても、すべてのケースを網羅するテストコードを書くのは面倒、という方も多いでしょう。Visual Studio 2015 Enterpriseのインテリテスト機能を使えば、プログラム全体を網羅するテストケースが簡単に自動生成できます。また、デバッグに便利ないくつかの新機能についても解説します。
-
2015/03/06
LINQにも色々 ~SQLに変換されるモノと変換されないモノ
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、解説していきます。前回の記事では、Entity Frameworkが出力するSQLを確認し、N+1問題と呼ばれる、遅延ローディングに伴って発生するパフォーマンス上の問題への対応方法を確認しました。連載最終回となる今回は、LINQがSQLに変換される仕組みについて、もう少し細かく追って行きましょう。
-
2015/02/03
N+1問題を回避せよ! LINQから出力されるSQLを見てみよう&遅延ローディングの光と闇
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、解説していきます。今回は、LINQが実際にはどんなSQLに変換されているのかを確認し、遅延ローディングの有無による処理の変化について解説します。
-
2015/01/21
DB開発でありがちな悩みを解決! Visual Studioと組合せて便利なLINQメソッド式を使ってみよう
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、解説していきます。前回の記事では、LINQとラムダ式の概要と、クエリ対象のデータベースをEntity Framework Code Firstで準備するところまで解説しました。今回は実際にデータベースに対してLINQメソッド式を使ってクエリを実行してみましょう。ごく基本的なクエリとなりますが、LINQとラムダ式、そしてVisual Studioの組み合わせの強力さを垣間見ることができると思います。
-
2014/12/26
Entity FrameworkとLINQで快適DBプログラミング
.NET Framework 3.5から導入されたLINQ(Language INtegrated Query:統合言語クエリ)、活用していますか? ぱっと見の構文の目新しさに気を取られ、「また何か新しい文法を覚えなくてはいけないのか……」と敬遠しがちかもしれません。また、「シンプルな構文でクエリが書けるのは便利そうだけど、別にこれまでの方法で書いても問題無いのでは?」「なんだかパズルっぽい使い方ばかりで、実業務にどう活用できるのかイメージが湧かない」という意見もあるでしょう。LINQの持つポ...
-
2011/04/21
.NET FrameworkでJSONデータを処理する
この記事では、.NET Frameworkの言語からJSONデータを読み書きするためのライブラリとして、.NET Framework標準のDataContractJsonSerializerと、CodePlexで公開されているDynamicJsonを取り上げ、それぞれの使用方法について解説します。
-
2010/11/26
ハイエンドなアプリケーションのためのツール・スイート「インテル Parallel Studio XE 2011」
2010年11月10日にエクセルソフト社より発売された「インテル Parallel Studio XE 2011」は、並列アプリケーション実装を行うためのコンパイラーと分析ツールを含むスイート製品です。本記事ではC++ Composer XE、Inspector XE、VTune Amplifier XEの新機能について解説します。