SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【バックエンドエンジニア必見!】オブジェクト指向で学ぶReact入門

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.988]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
Python書籍を受験宣言してゲット。Pythonが普及率1位へ
Python基礎試験/実践試験/データ分析試験/データ分析実践
試験は全国300か所で通年受験ができます。
受験対策セミナーは毎月開催中。起業セミナーも大人気。
詳細は⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。
【バックエンドの知識が活きるReact入門
 ──オブジェクト指向で学ぶフロントエンド】

 「データは取ってきたけど、これってどこでHTMLになるの?」
「Reactってどういう順番で画面が変わるの?」
──そんな素朴な疑問から出発し、Reactコンポーネントの設計思想を
紐解いていく本セッション。登壇者は、BASEでシニアエンジニアを務める
“プログラミングをするパンダ”氏だ。オブジェクト指向プログラミングの
発想を手がかりに、状態管理・イベント処理・描画ロジック・JSXといった構造を
読み解きながら、バックエンド出身のエンジニアがReactを「学習資産」として
理解するためのヒントを提示する。
https://codezine.jp/article/detail/21433?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】
★【7/7まで】Developers Summit 2025 FUKUOKA LT登壇者募集中!★
デブサミ福岡では、持ち時間5分間のライトニングトーク登壇者を募集中です!
・エンジニアを目指す学生
・福岡で働いているエンジニア
イベントを盛り上げていただける方のご応募をぜひお待ちしております!
応募は7/7(月)まで!お急ぎください!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250926/?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:9本(6/25~7/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆なぜあなたのWebサイトは遅いのか?
 mizchi氏が語るパフォーマンス改善のポイントとは

 Webサイトの“速さ”は、ユーザー体験を左右する重要な指標だ。とはいえ、
ブラウザの中で実際にどんな処理が走っていて、どこにボトルネックが
あるのかを把握するのは簡単ではない。本セッションに登壇したのは、
Node.js/フロントエンド領域を専門とするフリーランスエンジニアであり、
各社のWebサイトに一ヶ月単位で入り込み、Web VitalsやCI/CDの改善を行う
“パフォーマンスの傭兵”として活動する竹馬光太郎氏。
PageSpeed InsightsやLighthouse、DevToolsを駆使した実演を通し、
問題の洗い出しからローカルでの再現、修正、そして再測定に至るまでの
改善サイクルを丁寧に解説する。
https://codezine.jp/article/detail/21327?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

◆バックエンドエンジニアの教養 情報システムとインフラの基礎知識
 【書籍紹介】

 現代のシステム開発において、バックエンドエンジニアが押さえておくべき
知識は広範にわたります。そもそも何を知っておくといいのかを知るのも
難しいと感じてはいないでしょうか。
今回は書籍『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』から、
情報システムとインフラの基礎知識を解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21735?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

◆「うまい棒1本分」のコストで1年3か月分の処理を高速化! 
 OpenAI Embedding APIで実現するレコメンド機能開発

 OpenAI社のEmbeddings APIは、文章をベクトル化し、分散表現技術を活用する
ことで、コストを抑えつつ高度なレコメンド機能を実現できるAPIである。
株式会社マネーフォワードの近藤豊峰氏は、AI人材不在、学習データも
乏しいという制約下で、このEmbeddings APIをクラウド連結会計プロダクトに
導入し、勘定科目の意味的関連性に基づいたレコメンド機能の構築に成功した。
本セッションでは、近藤氏が実践したEmbeddings API導入の背景や技術的な要点、
AIとクラウド技術の活用でコストを抑えつつプロダクト価値を高めた同社の
事例について語った。
https://codezine.jp/article/detail/20556?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

◆「可変性を取り戻す」基幹システム再構築
 ──複雑性と向き合うMonotaROのドメインモデリング実践

 基幹システムの複雑さに悩む企業は多い。株式会社MonotaRO
(以下、モノタロウ)の尾髙敏之氏もその一人だ。モノタロウが抱える膨大な
業務とシステムを前に、尾髙氏が選んだアプローチは「ドメインモデリング」。
PoCの設計と実装を通じて、在庫数管理ドメインの見直しから全体構造の可視化、
組織・個人レベルでのモダナイズにまで踏み込んだ。
本セッションでは、イベントストーミングを起点とする実践的な
モデリング手法や、移行フェーズの工夫、ボトムアップとトップダウンを
つなぐ戦略まで、モノタロウの挑戦の全体像が語られた。
https://codezine.jp/article/detail/21435?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

◆2025年7月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス選

 2025年7月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが
多数開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレンドを
学び、エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。
今回は、その中でも特に注目すべき4つのイベントをご紹介します。
(※なお、掲載情報は2025年6月30日現在のものです。開催内容が変更となる
可能性もありますので、参加される際は最新情報のご確認をお願いします)
https://codezine.jp/article/detail/21787?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【6/20~6/26】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年6月20日~6月26日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21801?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

◆バックエンドの知識が活きるReact入門
 ──オブジェクト指向で学ぶフロントエンド

 「データは取ってきたけど、これってどこでHTMLになるの?」
「Reactってどういう順番で画面が変わるの?」
──そんな素朴な疑問から出発し、Reactコンポーネントの設計思想を
紐解いていく本セッション。登壇者は、BASEでシニアエンジニアを務める
“プログラミングをするパンダ”氏だ。オブジェクト指向プログラミングの
発想を手がかりに、状態管理・イベント処理・描画ロジック・JSXといった構造を
読み解きながら、バックエンド出身のエンジニアがReactを「学習資産」として
理解するためのヒントを提示する。
https://codezine.jp/article/detail/21433?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

◆技術で組織に貢献する「参謀」──スタッフエンジニアが拓くキャリアの可能性

 エンジニアとしてキャリアを重ねると、「そろそろコードを書くのをやめて、
マネジメントに進むべきだ」と肩を叩かれるのが一般的だ。
しかし、ものづくりの最前線に居続けたいと願う者も一定数存在する。
そんな技術者にとって新たなキャリアの選択肢となるのが、
「スタッフエンジニア」というロールである。本セッションでは、
「風呂グラマー」の愛称で知られる増井雄一郎氏が登壇。マネジメントではなく
エンジニアリング職としてキャリアを築くにはどうすればよいのか、
その思考法と実践的な指針を共有した。
https://codezine.jp/article/detail/21431?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

◆Rust 2024におけるマクロ機能の変更点を理解する

 第4回では、マクロ機能に関する変更点として、フラグメント識別子の改善を
中心にマクロ機能のあらましとともに紹介します。
また、ドキュメンテーションテストの効率をアップするバイナリの結合
についても紹介します。 
https://codezine.jp/article/detail/21749?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(6/25~7/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「AIに代替されない」エンジニアになる3つの能力
   ──“日報”で鍛える問題解決力
https://codezine.jp/article/detail/21313?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

●2位 「うまい棒1本分」のコストで1年3か月分の処理を高速化! 
   OpenAI Embedding APIで実現するレコメンド機能開発
https://codezine.jp/article/detail/20556?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

●3位 なぜ今「プロダクトエンジニア」が求められるのか? 
   技術・UX・ビジネスの3領域を越境してユーザーに届ける価値
https://codezine.jp/article/detail/21420?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

●4位 「可変性を取り戻す」基幹システム再構築
   ──複雑性と向き合うMonotaROのドメインモデリング実践
https://codezine.jp/article/detail/21435?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

●5位 バックエンドエンジニアの教養 情報システムとインフラの基礎知識
   【書籍紹介】
https://codezine.jp/article/detail/21735?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座
   「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講
https://codezine.jp/article/detail/21748?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

●2位 ロングセラーの技術書が70%ポイント還元、新刊も40%還元! 
   7/2まで翔泳社の本がセール【PDF版対象】
https://codezine.jp/article/detail/21752?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

●3位 systemdを追加したLinuxモバイルOS「postmarketOS 25.06」リリース
https://codezine.jp/article/detail/21804?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

●4位 COBOLからJavaへの変換も!汎用機の移行支援サービスが提供開始
https://codezine.jp/article/detail/21772?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

●5位 AWS、新しい「Amazon CloudFront」を提供開始、
   Webアプリの本番環境移行が容易に
https://codezine.jp/article/detail/21790?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:29本(6/25~7/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「Cursor Agent」がWeb・モバイルに対応、IDE外でも利用可能に(07-01)
https://codezine.jp/article/detail/21818?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・無料で使える!Kurogoの新機能が発表、自動ドキュメント生成機能が追加
 (07-01)
https://codezine.jp/article/detail/21810?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・ガートナー、2027年までにエージェント型AI案件の40%が中止と予測(07-01)
https://codezine.jp/article/detail/21812?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・数学的記述で最適解を導くAIアシスタント「Gurobot」リリース(07-01)
https://codezine.jp/article/detail/21817?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・7/5まで『UIデザイン必携』が無料公開! エンジニアにも役立つ
 ユーザーインターフェースのハンドブック(07-01)
https://codezine.jp/article/detail/21720?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・プロダクトマネージャーカンファレンス2025、11月に大阪、12月に東京で開催
 (06-30)
https://codezine.jp/article/detail/21800?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・mabl、AIエージェントによる自律型テスト機能の新たな拡張を発表(06-30)
https://codezine.jp/article/detail/21799?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・systemdを追加したLinuxモバイルOS「postmarketOS 25.06」リリース(06-30)
https://codezine.jp/article/detail/21804?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・Google、ローカルロボットデバイス上で動作するVLAモデル
 「Gemini Robotics On-Device」リリース(06-30)
https://codezine.jp/article/detail/21805?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・SalesforceのAgentForceがMCPに対応、AWSなどへの接続が容易に(06-30)
https://codezine.jp/article/detail/21806?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・メシウス、PDFファイル内の表をExcelで出力できる
 ドキュメントAPIライブラリの最新版をリリース(06-27)
https://codezine.jp/article/detail/21798?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・Linux Foundation、「Agent2Agentプロジェクト」の設立を発表(06-27)
https://codezine.jp/article/detail/21802?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・Google、Android StudioのGeminiにエージェント機能を追加(06-27)
https://codezine.jp/article/detail/21803?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・電通総研、AWS移行を評価から運用まで支援 構築後の生成AI活用も(06-27)
https://codezine.jp/article/detail/21795?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・AWS、旭川高専、富山高専と連携 地域で活躍するデジタル人材の確保へ
 (06-27)
https://codezine.jp/article/detail/21796?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・「実務者が選ぶマーケティング本大賞2025」開催決定!7月24までWeb投票を
 受付(06-27)
https://codezine.jp/article/detail/21797?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・ロングセラーの技術書が70%ポイント還元、新刊も40%還元! 
 7/2まで翔泳社の本がセール【PDF版対象】(06-27)
https://codezine.jp/article/detail/21752?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・AWS、新しい「Amazon CloudFront」を提供開始、Webアプリの本番環境移行が
 容易に(06-26)
https://codezine.jp/article/detail/21790?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・マイクロソフト、「GitHub Copilot for Azure」の一般提供開始を発表
 (06-26)
https://codezine.jp/article/detail/21791?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・Google Cloud、仮想マシン「C4D」を一般提供開始(06-26)
https://codezine.jp/article/detail/21792?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・JetBrains、Kotlinの非同期Webフレームワーク「Ktor 3.2.0」リリース
 (06-26)
https://codezine.jp/article/detail/21793?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・Google、オープンソースの開発者向けAIエージェント「Gemini CLI」を公開
 (06-26)
https://codezine.jp/article/detail/21794?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・ゲーム業界で働くプログラマ・エンジニア、9割超が将来性を実感も
 「長期労働」「納期」などによる離職懸念も(06-25)
https://codezine.jp/article/detail/21780?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・IPA、2024年に発生した情報セキュリティの重大事案をまとめた
 「情報セキュリティ10大脅威 2025」の個人編を公開(06-25)
https://codezine.jp/article/detail/21781?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・プライバシー重視の検索ブラウザ「DuckDuckGo」、詐欺ブロッカーの機能を
 拡張(06-25)
https://codezine.jp/article/detail/21783?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・Google、Apigeeの「Gemini Code Assist」を一般提供開始(06-25)
https://codezine.jp/article/detail/21784?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・日本マイクロソフト西脇氏も登壇!「AI博覧会」が8/27~28に開催(06-25)
https://codezine.jp/article/detail/21782?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・さくらインターネット、「自治体向けクラウド勉強会」を実施(06-25)
https://codezine.jp/article/detail/21785?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

・WordPress実行環境「KUSANAGI」、海外進出へ(06-25)
https://codezine.jp/article/detail/21786?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250702&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=41885&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング