Mochaを使ってJavaScriptのテストをブラウザで実行してみよう
http://codezine.jp/
────────────────────
CodeZineで登録された方にお送りしています。
配信停止は文末をご覧ください。
配信履歴⇒ http://codezine.jp/ml/backnumber/
────────────────────
-- <PR> ---------------------------
【事前登録受付開始】インテル ソフトウェア カンファレンス 東京 11/1 開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
インテルが提供する、ソフトウェアの並列化、最適化に関するテクノロジー、
開発製品の最新情報をご紹介します! ▼ 参加費無料、昼食付き
-----------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧
[2] 今週のニュース一覧
[3] 人気記事ランキング
[4] コミュニティ・イベント
[5] リクエスト&投稿
[6] 配信停止の方法
CodeZineのTwitterアカウント、Facebookページも公開しています。
* Twitter =>
* Facebook1 =>
* Facebook2 =>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:10本(9/25~10/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、CodeZine編集部です。今週のオススメ記事はこちらです。
★Mochaを使ってJavaScriptのテストをブラウザで実行してみよう
本連載は、テストコードをこれから書こうと考えているJavaScript技術者を対
象に、テストコードの意義から、テスト駆動開発、JavaScriptでのテストコード
の書き方、継続的インテグレーションなどテスト全般にわたって解説します。ま
た、原理原則だけでなくWhyから説明し、チームメンバーを巻き込みながら開発
現場に活かせる考え方を総合的に解説します。第2回目の本稿は、Mochaという
JavaScriptテスティングフレームワークの使用方法から、ブラウザでのテスト
コードの書き方を解説します。
http://codezine.jp/article/detail/7367
◆HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(前編)
前回はHBaseを使ったアプリケーションのケーススタディとして、HBaseの強い
一貫性を利用した簡易アクセス解析サービスを作りました。今回は、株式会社
サイバーエージェントでのHBaseのユースケースの一つであるグラフDBを作って
みましょう。
http://codezine.jp/article/detail/7373
◆配列などを使った実践的な関数を作成する
本連載では、PHPエクステンションの作成方法を紹介します。前回は基本的な
関数の作成方法を紹介しましたが、今回はより実践的な関数の作成方法として、
配列の扱い方や、複数の引数の扱い方、また、関数の引数情報の定義し、リフレ
クションなどで関数情報を扱えるようにします。
http://codezine.jp/article/detail/7385
◆「Adobe Edge Code」で使える、コーディングを加速させる様々なプラグイン
Edge Codeはエディタ自体がHTML5で構築されており、拡張機能もHTML5で作成
されています。前回までで触れている通り、Edge CodeはBracketsのディストリ
ビューションであることから、Bracketsの拡張機能はEdge Codeでもほぼそのま
ま利用可能です。「ほぼ」と書いたのは、Bracketsはバージョンアップの頻度が
高く、最新のBrackets用の拡張機能が使えない場合もあるためです。
http://codezine.jp/article/detail/7398
◆rChartsでR言語のデータ解析結果をダイナミックに可視化しよう
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレ
は!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。
今回は、最近注目が集まっている統計解析向けプログラミング言語であるR言語
(以下R)、そのオープンソースパッケージであるrChartsを紹介します。データ
解析を行いたい場合、Rは非常に強力なツールです。しかし、実際に出力したRの
グラフの見た目については、何か物足りなさを感じます。その物足りなさを補う
ために、今回Rで簡単なデータ解析した結果を、rChartsでダイナミックに可視化
してみたいと思います。
http://codezine.jp/article/detail/7383
◆PlusPak for Windows Forms 7.0Jのタッチ対応機能に学ぶ
タッチ対応アプリを作るための優れた方法
タッチ対応アプリといっても、タッチしやすいようにボタンを大きくしただけ
では最低限の対応を行ったにすぎません。それでは、タッチしやすい以上にタッ
チのときに使いやすいUIは、どのように実装すればよいでしょうか。さまざまな
タッチ対応のアプリを調べてみるのも良いと思いますが、タッチ対応機能を実装
したコンポーネントがどのようなタッチ対応機能を実装しているかを調べてみる
のも調査方法としてはかなり有効だと思います。
http://codezine.jp/article/detail/7406
◆「Intel Concurrent Collections」のデバッグとチューニング
「Intel Concurrent Collection」(以下、CnC)の概要と基本的な使い方は前
回解説しましたが、まだあと少し、語っていないトピックが残っています。CnC
のデバッグとチューニングに関するお話。
http://codezine.jp/article/detail/7396
◆SQL Serverのデータをグリッド表示するWPFアプリケーションの作成
「ComponentOne Studio 2013J」に含まれるWPF対応のC1DataGridコントロール
を使って、SQL Server上のデータをグリッド表示するWPFアプリケーションを
作ってみます。
http://codezine.jp/article/detail/7407
◆5分で分かるActiveReports帳票(2013年最新版)-ページレポート
本連載では帳票作成コンポーネント「ActiveReports for .NET 7.0J」を使っ
て帳票アプリケーションを作成していきます。今回は、ActiveReports for .NET
7.0Jで追加された新機能「ページレポート」について解説します。
http://codezine.jp/article/detail/7391
◆風雲! ITおじさん 第183話「SNS疲れ解消方法」
連載脱力マンガ。ソーシャルに疲れた……。そんなときこそ、ITおじさんはオ
ススメっ。不定期更新。
http://codezine.jp/article/detail/7420
◆【こちらも注目!】EnterpriseZineの新着記事
・動的なビジネス環境における「SWOT要因」の定量化と戦略の意思決定
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5159
・主流は「絨毯爆撃型」から「スナイパー型」へ
-攻撃者目線から考える「境界領域防御」の突破方法
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5143
・「戦略意思決定手法」 (2)分析・シミュレーションを活用し、
複雑で不確実な事業を直感的に理解する
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5138
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:4本(9/25~10/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・米オラクル、「Database as a Service」「Java as a Service」
「Infrastructure as a Service」の導入でOracle Cloudを拡張(09-27)
http://codezine.jp/article/detail/7419
・さくらインターネット、「さくらのクラウド」で時間課金を開始(09-27)
http://codezine.jp/article/detail/7418
・アドビ、レスポンシブWebデザイン支援ツール「Adobe Edge Reflow CC」で
CSSリージョンをサポート(09-25)
http://codezine.jp/article/detail/7414
・JetBrains、Python IDE「PyCharm 3.0」をリリースし、
無料エディションを追加(09-25)
http://codezine.jp/article/detail/7415
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(9/25~10/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 風雲! ITおじさん 第183話「SNS疲れ解消方法」
http://codezine.jp/article/detail/7420
●2位 Mochaを使ってJavaScriptでテストをブラウザで実行してみよう
http://codezine.jp/article/detail/7367
●3位 「参照」 ~マンガでプログラミング用語解説
http://codezine.jp/article/detail/7333
●4位 rChartsでR言語のデータ解析結果をダイナミックに可視化しよう
http://codezine.jp/article/detail/7383
●5位 マルチデバイス対応のモバイルアプリ開発環境「PhoneGap」
「PhoneGap Build」をおさらいする
http://codezine.jp/article/detail/7392
<ニュース>
●1位 さくらインターネット、「さくらのクラウド」で時間課金を開始
http://codezine.jp/article/detail/7418
●2位 JetBrains、Python IDE「PyCharm 3.0」をリリースし、
無料エディションを追加
http://codezine.jp/article/detail/7415
●3位 「Delphi XE5」と「RAD Studio XE5」、iOS 7向けの開発に対応
http://codezine.jp/article/detail/7410
●4位 アドビ、レスポンシブWebデザイン支援ツール「Adobe Edge Reflow CC」
でCSSリージョンをサポート
http://codezine.jp/article/detail/7414
●5位 米オラクル、「Database as a Service」「Java as a Service」
「Infrastructure as a Service」の導入でOracle Cloudを拡張
http://codezine.jp/article/detail/7419
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] コミュニティ・イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・CodeZineでは、コミュニティコーナーに登録されたイベントを
メルマガでお知らせしています。ぜひ、ご活用ください!
http://codezine.jp/community/
────────────────────
CodeZine編集部オススメ!
新着イベント&書籍情報(by SEshop.com)
────────────────────
今週のCodeZine編集部厳選の技術書&イベント情報はこちらからチェック!
・CodeZine編集部のオススメ
http://www.seshop.com/fav/cz
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ、記事の投稿はこちらまでご連絡ください。
・サポート用アドレス
・投稿用アドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらのページの「CodeZine News」の枠にアドレスを入れ解除してください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては 、
広告出稿については までご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005-2013 SHOEISHA. All rights reserved.