「勉強会レポート」連載一覧
-
2016/06/27
Pepper、BOT開発……最新技術はコミュニティで学ぼう! エンジニアが技術を習得するためのヒント
機械学習やクラウド技術など、多くのエンジニアが注目している技術は、雑誌やWeb記事などで数多く特集されています。そのため、「先進技術を身につけて、スキルアップしたい」「専門分野の技術力をさらに高めたい」と考えているエンジニアはたくさんいることでしょう。しかし、業務で多忙な上、どのように新しい技術を身につければよいか、どこから手をつければ効率よく学べるかが分からないため、担当業務に直結するテーマでない限り、はじめの一歩がなかなか踏み出せないということも多いのではないでしょうか。本記事では、技術コ...
-
2015/10/05
DeNA南場智子氏がサービス開発の悟りを講演「UXをまず作り込む。ビジネスモデルやマーケティングは後でいい」
アプリ・サービスのUIデザイナーが集うコミュニティ「UI Crunch」は、若手が成長できる場の提供を目的として、25歳以下限定のコミュニティ「UI Crunch Under25」を設立。その第1回イベントを9月26日、東京・渋谷にある株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の社員食堂「サクラカフェ」で開催した。基調講演には、DeNA会長の南場智子氏が登壇。「何故いまデザインなのか?」と題し、多くの失敗から導き出したという、いわばヒットサービスを開発するための「悟り」を披露した。開発者にも...
-
2015/05/21
アップルデザイン賞受賞チームも登壇! トップリーダーが語る制作現場にコラボレーション文化を広める意味とその方法とは
UIデザインに関わるすべての人を対象としたトークイベント「UI Crunch」の第4回が、4月17日に株式会社ディー・エヌ・エー社内のカフェで開催された。この回のテーマは「コラボレーション文化の作り方」。デザインの手法だけでなく、「いかにチームでよいプロダクトをつくるか」にまで話が及ぶことが多いUI Crunchらしいテーマである。本稿では開発者やデザイナーがその他のステークホルダーとコラボレーションしていくためのヒントを、登壇者の発言から読み解いてレポートする。
-
2009/10/16
『Ruby逆引きレシピ』読書会 潜入記
株式会社永和システムマネジメント東京支社で行われているという『Ruby逆引きレシピ』読書会。噂を聞きつけた『Ruby逆引きレシピ』著者のうち島田と設樂の2人が同読書会に参加し取材してきました。その様子をレポートします。