「性能改善ノウハウを現場から直送! NTTデータのよりぬき『週刊まかせいのう』」連載一覧
-
2016/09/26
スループットとは何か ~ 改善に役立つ性能試験を行うための前提知識
「スループット」という言葉を、どなたも一度は聞いたことがあると思います。主にアプリケーションなどの性能(パフォーマンス)の文脈で使われますが、そのためにはスループットを正しく把握できなければなりません。スループットを正しく把握するためには、そもそもスループットについての正しい知識や理解が必要です。本稿では、パフォーマンスの改善に効く性能試験を行えるよう、スループットとは何かを解説します。
-
2016/07/07
Linux OSリソースのパフォーマンス分析(3) ~ ストレージとネットワークの使用状況を分析してみよう
Linuxサーバの「OSリソースのパフォーマンス分析方法」の3回目です。性能問題が発生して処理遅延やスループット低下が見られた場合や、将来的な処理量増加に備えて設備増強を検討する場合には、OSリソースの使用状況の分析が重要です。今回は、ストレージとネットワークの使用状況について、どのような観点から分析を行っていくかを解説したいと思います。
-
2016/02/26
Linux OSリソースのパフォーマンス分析(2) ~ CPUとメモリの使用状況を分析してみよう
Linuxサーバの「OSリソースのパフォーマンス分析方法」の続きです。性能問題が発生して処理遅延やスループット低下がみられる場合や、将来的な処理量増加に備えて設備増強を検討する際は、OSリソースの使用状況を分析することが重要になります。前回はOSリソースの分析対象について簡単に紹介しました。今回は、CPUとメモリの使用状況について、どのような観点から分析を行っていくかを解説したいと思います。
-
2015/11/16
Linux OSリソースのパフォーマンス分析(1) ~ OSリソースを取得してみよう
今回から数回にわたり、サーバの「OSリソースのパフォーマンス分析方法」を取り上げます。対象OSは、Webサービスでよく利用されているLinuxとします。 OSリソースを分析する機会には、性能問題発生時をはじめ、今後の設備増強を検討するとき(サービス運用中の平常負荷に対してどの程度使用されているかを確認する)、システムのリプレース時(サイジングの基礎情報に使う)といったケースが考えられます。しかし、リソースの種類やメトリクスは多岐にわたるため、どの情報をどのように分析するのか迷うこともしばしばで...
-
2015/09/28
Webアプリで起きるクライアントサイドの性能劣化パターンとその改善チューニング
本連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業務での体験やそこから得た知見を共有する『週刊まかせいのう』の記事を編集し転載するものです。今回は、クライアントサイド(Webブラウザ)の処理性能を劣化させるパターンと、それを改善し性能を向上させるチューニング方法を紹介します。
-
2015/08/21
大幅コスト削減を実現するための性能設計ノウハウ~地道で丹念な見直しが大きな成果に
本連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業務での体験やそこから得た知見を共有する『週刊まかせいのう』の記事を編集し転載するものです。今回は、既存システムを丹念に見直すことで、性能を確保しつつコストを大幅に削減することのできた事例と施策を紹介します。
-
2015/07/17
負荷に弱いWebサイトはこうして落ちる! BtoCサイトに見るアクセス爆増(バースト)のパターンと備え・対策
本連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業務での体験やそこから得た知見を共有する『週刊まかせいのう』の記事を編集し転載するものです。今回のトピックは、前回に引き続きBtoCサイトの負荷対策です。筆者が経験したアクセスの突発的・爆発的な増加(バースト)が起こるパターンを紹介し、それぞれへの備えや対処方法を解説します。
-
2015/06/18
ECサイトをバースト負荷から救え! NoSQLの導入を検討すべきケースと製品選びの基準
本連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業務での体験やそこから得た知見を共有する『週刊まかせいのう』の記事を編集し転載するものです。今回は、アーキテクチャ検討時にNoSQLの導入を検討するべき事例と、製品選定における考慮ポイントを解説します。