システム構築・運用に関する記事とニュース
-
2017/11/08
ノンエンジニアと二人三脚のビジネス基盤づくり――エンジニアリングによる業務改善とSalesforce活用
freeeの価値基準の一つである、ユーザーにとって「本質的(マジ)で価値ある」ものを届けるということ。本連載ではそれに向かって、日々挑戦を続ける開発現場の事例をお伝えします。第1回は、ビジネスチームが活躍できる基盤を作るため、業務系SaaSである「Salesforce」の改善に取り組む「GYOMU(ギョウム)ハック」について紹介します。
-
2016/05/09
社内のパソコンの情報をエクセルで管理する「パソコン管理台帳」の紹介
社内のパソコンの管理は重要ですが、とても面倒な作業です。「社内に設置されているパソコンのWindows OSのバージョンやInternet Explorerのバージョンは何か」「どのパソコンにどのIPアドレスが割り当てられているか」といった情報を、個々のパソコンでいちいち目視確認していたのでは、非常に多くの時間が割かれてしまいます。そこで、エクセルを使ってパソコンの管理台帳を自動更新するツールをExcel VBAで作成しましたので、紹介させていただきます。
-
-
2015/12/24
もっとJavaJavaしませんか? 『Java EE 7徹底入門』著者3人が語る新しいJava EE 7とその野望
翔泳社では12月15日、企業システムを開発するフレームワーク「Java EE」の最新バージョンを解説した『Java EE 7徹底入門』を刊行しました。今回、著者である日本オラクル・Javaコンサルタントの皆さんに、Javaは触ったことがあってもJava EEを知らない方や、もっとステップアップしたい方に向けて、本書の特徴やJava EEの強みをうかがいました。
-
2015/11/16
Linux OSリソースのパフォーマンス分析(1) ~ OSリソースを取得してみよう
今回から数回にわたり、サーバの「OSリソースのパフォーマンス分析方法」を取り上げます。対象OSは、Webサービスでよく利用されているLinuxとします。 OSリソースを分析する機会には、性能問題発生時をはじめ、今後の設備増強を検討するとき(サービス運用中の平常負荷に対してどの程度使用されているかを確認する)、システムのリプレース時(サイジングの基礎情報に使う)といったケースが考えられます。しかし、リソースの種類やメトリクスは多岐にわたるため、どの情報をどのように分析するのか迷うこともしばしばで...
-
2015/09/28
Webアプリで起きるクライアントサイドの性能劣化パターンとその改善チューニング
本連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業務での体験やそこから得た知見を共有する『週刊まかせいのう』の記事を編集し転載するものです。今回は、クライアントサイド(Webブラウザ)の処理性能を劣化させるパターンと、それを改善し性能を向上させるチューニング方法を紹介します。
-
2015/08/21
大幅コスト削減を実現するための性能設計ノウハウ~地道で丹念な見直しが大きな成果に
本連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業務での体験やそこから得た知見を共有する『週刊まかせいのう』の記事を編集し転載するものです。今回は、既存システムを丹念に見直すことで、性能を確保しつつコストを大幅に削減することのできた事例と施策を紹介します。
-
2015/06/18
ECサイトをバースト負荷から救え! NoSQLの導入を検討すべきケースと製品選びの基準
本連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業務での体験やそこから得た知見を共有する『週刊まかせいのう』の記事を編集し転載するものです。今回は、アーキテクチャ検討時にNoSQLの導入を検討するべき事例と、製品選定における考慮ポイントを解説します。