「 現役エンジニア直伝! 「現場」で使えるコンポーネント活用術(InputMan)」連載一覧
-
2013/05/15
デスクトップでもタッチしたい 「InputMan for Windows Forms 7.0J SP1」でのタッチ対応に迫る
Windows 8でタッチインターフェースといえば、MicrosoftデザインスタイルのWindows 8ストアアプリの専売特許のように誤解されている方も多いと思いますが、実際はデスクトップアプリ(Windowsフォームアプリ/WPFアプリ)でもタッチを有効活用することで使いやすさが向上します。
-
2013/04/16
「InputMan」+「JPAddress」で楽々住所入力
Windows 8は、スタート画面をはじめとするWindowsストアアプリの存在が、良くも悪くも注目されています。スタートメニューがないとか、起動直後がデスクトップではないなどの使う前酷評も散見されますが、2012年2月のConsumer Previewから実際に一年近くWindows 8を執筆環境の主力として使い続けてきた結果としての評価とは一致しません。特に業務システムの稼働環境と考えた場合、Windowsストアアプリも素晴らしいですし、何よりもデスクトップで稼働する従来型アプリの稼働環境...
-
2011/05/25
「InputMan for WPF」で操作性の高いUIを開発 ~Windowsフォームとは一味違うデザインを実装~
WindowsアプリケーションのUIは、これまではWindowsフォームを使っての構築が主流でした。しかし、より良いUIの構築には、WPFでの開発は今後必要不可欠となるでしょう。今回は、WPF向けのコンポーネント群「InputMan for WPF」を使って、お客様情報登録画面の実装方法を解説します。
-
2010/12/28
日本仕様の入力フォームを持ったSilverlightアプリケーションを作成しよう~InputMan for SliverlightでWebアプリを強化する
SilverlightはWebだけでなくOut Of Brower(OOB)によるローカル実行、Windows Phone 7上での実行などマイクロソフトのクロスプラットフォーム戦略の中核を担っている技術です。そんなSilverlightの適用範囲をさらに広げる可能性を秘めたコンポーネントが、今回紹介するInputMan for Silverlight 1.0Jです。Silverlightの日本語入力周りがInputManにより強化されることで本格的に日本の業務アプリもSilverlightに...
-
2010/02/25
Windows UXガイドライン準拠マニュアル InputManだからこそできること
Windows 7対応アプリケーション作成時のデザインの指針『Windowsユーザーエクスペリエンスガイドライン』に記載されている推奨値は、標準のコントロールでは実現が難しいものもあります。しかし、InputMan for Windows Forms 6.0Jを利用することで、簡単に要件を満たすことが可能です。今回は、この推奨値と標準コントロールが適合していない項目を具体的に見ていきながらInputManコントロールと比較し、解説していきます。
-
2009/09/02
InputManの表現力をWebに! 「InputMan for ASP.NET」徹底解説
DHTMLで使いやすいWebアプリケーションを作りたいが、JavaScriptの扱いがネックになっているようなときにお勧めなのが「InputMan for ASP.NET」です。本稿では、このInputMan for ASP.NETの詳細をサンプル付きで解説します。
-
2009/07/27
日本を知り尽くした入力支援コンポーネントの真髄! 「InputMan for Windows Forms」徹底解説
入力支援系.NETコンポーネントの「InputMan for Windows Forms」は、日本独自の入力フォームに対応した使いやすい機能が、たくさん詰まっています。今回は、このInputMan for Windows Formsの機能概要と活用方法を解説していきたいと思います。