ASP.NETに関する記事とニュース
-
2022/05/11
.NET 6でASP.NET CoreのRazor Pagesアプリケーションを理解しよう
本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。今回から2回にわたり、サーバサイドのページレンダリングエンジンであるRazor Pagesを取り上げます。前半にあたる本稿では、テンプレートからアプリケーションを作成して、Razor PagesによるMVVMパターンのアプリケーションの基本を理解します。
-
2022/02/02
ASP.NET Coreとは? .NETの全体像から概要や特徴、サブフレームワークの違いを理解する
本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。初回は、.NETの全体像と、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの概要とサブフレームワークを紹介します。また、実際に開発を行っていくために必要な環境の準備も行います。
-
2018/05/18
ASP.NET Core 2.0アプリケーションをデプロイしてみよう
本連載ではここまで、ASP.NET Core 2.0やEntity Framework Core 2.0を使ったアプリケーションの開発方法について説明し、PC上でアプリケーションを実行して確認してきました。最終回となる今回は、作成したアプリケーションをサーバにデプロイしてインターネット上に公開する方法について紹介します。
-
2018/04/24
Entity Framework Core 2.0の新機能を使おう
Entity Frameworkは.NET環境で使用することのできるデータベースアクセスのフレームワークです。そのEntity Frameworkのクロスプラットーム版であるEntity Framework Coreの最新バージョンである2.0が、ASP.NET Core 2.0と同じタイミングでリリースとなりました。今回は、前回に引き続いてEntity Framework Core 2.0を使ったアプリケーションを作成していきます。実際にEntity Frameworkを使ってデータベースア...
-
2018/03/22
ASP.NET Core 2.0からデータベースアクセスをしよう
Entity Frameworkは.NET環境で使用することのできるデータベースアクセスのフレームワークです。そのEntity Frameworkのクロスプラットーム版であるEntity Framework Coreの最新バージョンである2.0が、ASP.NET Core 2.0と同じタイミングでリリースされました。今回と次回にわたって、ASP.NET Core 2.0からデータベースアクセスするアプリケーションを作成していきます。その過程でEntity Framework Core 2.0の...
-
2018/01/23
ASP.NET Core 2.0でSPAテンプレートを使おう【後編】
前回はASP.NET CoreとSPA(Single Page Application)フレームワークを組み合わせたアプリケーションでSSR(サーバサイドレンダリング)を行うための仕組みについてサーバ側の構成を中心に説明しました。今回はクライアント側の構成について説明し、実際にページを追加する手順についても紹介します。
-
2018/01/15
ASP.NET Core 2.0でSPAテンプレートを使おう【前編】
ASP.NET CoreではView層にSPA(Single Page Application)を実現するJavaScriptフレームワークを使い、Webアプリケーションを作成することもできます。さらに、SPAの問題点を解消するサーバサイドレンダリングの仕組みも提供しています。今回は最新バージョンのASP.NET Core 2.0を使って、SPA対応のアプリケーションの実装方法と仕組みを確認していきます。
-
2017/11/21
ASP.NET Core 2.0でRazor Pagesアプリケーションを作ろう
2017年8月14日、「ASP.NET Core 2.0」が公開されました。今回は新たに登場した「Razor Pages」を使ったWebアプリケーションの作成を通してRazor Pagesの構成要素や基本的な実装方法、データバインディングの仕組みについて説明します。
-
2017/10/31
「ASP.NET Core 2.0」の変更点とインストール方法を知ろう
2017年8月14日、「ASP.NET Core 2.0」が公開されました。また同時に実行基盤である「.NET Core 2.0」やO/Rマッパーである「Entity Framework Core 2.0」も公開されたことで、ASP.NET Coreもいよいよ実用レベルとなってきました。さらに、「Razor Pages」やSPAテンプレートの充実など、従来のASP.NETにないASP.NET Coreが先行する機能も登場しました。本連載ではそれらのASP.NET Core 2.0の魅力を新機能...
-
2016/12/12
ASP.NET Coreの雛形コードを見てみよう
本稿では、WindowsだけではなくMacやLinuxといったマルチプラットフォームで動作するASP.NET Coreについて紹介します。前編では、ASP.NET Coreの概要、セットアップ、Project.jsonファイルについて、中編では、依存性の解決方法、新しいツール、実行時の挙動について紹介しました。後編にあたる本稿では生成されたASP.NET Coreのコードの概要をご紹介いたします。
-
2016/11/07
ASP.NET Coreアプリケーションをビルドして起動してみよう
本稿では、WindowsだけではなくMacやLinuxといったマルチプラットフォームで動作するASP.NET Core 1.0について紹介します。前編では、ASP.NET Coreの概要、セットアップ方法、project.jsonファイルについて紹介しました。中編にあたる本稿では、依存ファイルの解決方法、新しいツール、実行時の挙動等について紹介します。
-
2016/09/30
ASP.NET Coreの概要を理解してセットアップしよう
2016年6月27日、WindowsだけではなくMacやLinuxといったマルチプラットフォームで動作する.NET環境、.NET Core 1.0、ASP.NET Core 1.0、Entity Framework Core 1.0が公開されました。そこで、本稿ではC#を用いてWebアプリケーションを開発できる「ASP.NET Core」について紹介します。
-
2016/09/06
サポート切れのブラウザは危険! IEが置かれている状況と、SPREAD for ASP.NETを使用したアプリケーションの移行
ユーザーがアプリケーションにもっとも期待していることは「使いやすい」アプリケーションであることと、それに加えてアプリケーションが「安全に使える状態にある」ことです。たとえ使いやすいアプリケーションであったとしても定期的にメンテナンスが行われなければ、サポートが切れたWebブラウザやOSで使用せざるをえなくなり、結果的にセキュリティのリスクに晒されます。また、セキュリティのリスクを回避するため「旧ブラウザでのインターネット利用は禁止」といった運用面で対応しようとしても限界があり、ユーザーは安心を...
-
2016/05/12
5分でわかるActiveReports帳票-ActiveReports Server(応用編)
本連載では、帳票コンポーネント「ActiveReports for .NET 9.0J」の新機能を使用して帳票アプリケーションを作成する方法を解説します。第8回の今回は、9.0Jで追加された新機能である「ActiveReports 9.0J Server」の応用的な使用方法について説明します。なお、ActiveReports 9.0J ServerはProfessional版のみの機能です。
-
2016/03/04
5分でわかるActiveReports帳票-ActiveReports Server(運用編)
本連載では、帳票コンポーネント「ActiveReports for .NET 9.0J」の新機能を使用して帳票アプリケーションを作成する方法を解説します。第7回の今回は、9.0Jで追加された新機能である「ActiveReports 9.0J Server」を運用していく上で必要な、ユーザーやロールなどのセキュリティ設定やスケジュール実行の方法について説明します。なお、ActiveReports 9.0J ServerはProfessional版のみの機能です。
-
2016/01/13
5分でわかるActiveReports帳票-ActiveReports Server(導入編)
本連載では、帳票コンポーネント「ActiveReports for .NET 9.0J」の新機能を使用して帳票アプリケーションを作成する方法を解説します。第6回の今回は、9.0Jで追加された新機能である「ActiveReports 9.0J Server」の概要と導入方法を紹介します。なお、ActiveReports 9.0J ServerはProfessional版のみの機能です。
-
2015/10/30
5分でわかるActiveReports帳票-HTML5ビューワ
本連載では、帳票コンポーネント「ActiveReports for .NET 9.0J」の新機能を使用して帳票アプリケーションを作成する方法を解説します。第4回の今回は、9.0Jで追加された新機能である「HTML5ビューワ」の使い方を紹介します。なお、HTML5ビューワはProfessional版のみの機能です。
-
2015/10/15
SPREAD for ASP.NETでパワーアップしたマルチデバイス対応Webサイトを構築しよう
社内システムであればブラウザを固定することは可能ですが、一般向けWebアプリを作るうえで避けて通れないのが、クラウド配置ならびにマルチデバイス対応です。マルチデバイス対応をする利点は、ブラウザの使用比率に左右されない利用者数の確保だけではありません。マルチデバイス対応したものは経験上ブラウザのバージョン依存も受けづらいため、ブラウザバージョンの更新頻度に左右されないエンハンス計画が可能になるなどの利点も生まれます。
-
2015/10/08
ASP.NET 5に向けて知っておきたい、最新のASP.NET Identityのポイント
Visual Studio 2015がリリースされ、ASP.NET 5のプレビュー版が試せるようになりました。ASP.NET IdentityもASP.NET 5に向けて変更が入りました。今回はASP.NET 5プロジェクトにおける最新のASP.NET Identityについて、そのポイントを紹介していきます。
-
2015/09/07
ASP.NET Identityで任意のデータストアを使う
前回はASP.NET Identityをカスタマイズし、独自の認証処理を行うために必要な各種クラス群の実装方法を紹介しました。今回は引き続き、任意のデータストアを使ってユーザー情報を管理する方法を説明していきます。