SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「GrapeCity Angular Day」レポート(AD)

エンタープライズWebアプリケーション開発における「Angular」の可能性~「GrapeCity Angular Day」開催

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 エンタープライズWebアプリケーション開発に変革をもたらすJavaScriptフレームワークとして注目を浴びる「Angular」。コンポーネント製品をはじめ、開発者のための数々のツール製品を提供するグレープシティでは、去る2017年10月26日に東京・千代田区の秋葉原UDXのセミナールームを会場に「GrapeCity Angular Day」を開催した。本稿では、今回のイベントが開催されるに至った経緯を第一部で、当日のセッションの模様を第二部で、それぞれお伝えしたい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第一部:「GrapeCity Angular Day」開催の背景

 グレープシティでは、1993年以来、過去20年以上にわたって業務アプリケーション開発を支援するツールを提供。アプリケーション開発に関わる生産性向上、アプリケーションにおける高度なUX(User eXperience)の実現など、さまざまな価値を開発者、そしてアプリケーションを利用するユーザーにもたらしてきた。

 その間、.NETやASP.NET、WPF、Silverlight、Javaなど、その時代時代に登場した最新の開発技術を確実にキャッチアップするかたちで、それらテクノロジーに対応した開発ツール製品を次々にリリース。例えば、今回の「GrapeCity Angular Day」のテーマとして取り上げられているAngularについても、このフレームワークに対応したJavaScriptライブラリとして「Wijmo」や「SpreadJS」といったUIコンポーネント製品をいち早く市場に投入してきている。

 そんなグレープシティがこのイベントを開催するに至った背景には、同社自身がAngularを今後のエンタープライズWebアプリケーション開発における最重要技術の1つと捉えていることは言うまでもないが、それに加えて実際にAngularを社内システムの開発や顧客から受託するSIプロジェクトにおいて採用し、身をもってその効果を実証してきた、あるユーザーからの働きかけがあったという。

 そのユーザーとは、今回のイベントにおいても2つのセッションを担当している野村総合研究所(NRI)である。NRIでは各種プロジェクトでWijmoやSpreadJSの両Angular対応UIコンポーネント利用している。以下、グレープシティによる「GrapeCity Angular Day」の実施に至る経緯を、このイベントの開催を強力に後押しした当事者である野村総合研究所の並河英二氏の話をベースに探る。なおここでは、慣例に従い、Angular 1を「AngularJS」、Angular 2以降を「Angular」と表記することをご承知おきいただきたい。

株式会社野村総合研究所 生産革新ソリューション開発二部 グループマネージャー 並河英二氏
株式会社野村総合研究所 生産革新ソリューション開発二部 グループマネージャー 並河英二氏

Angularをいち早く技術評価・検証に着手、高度化するUI対策に最適であると確認

 NRIがAngularに関わる取り組みを開始したのは2014年頃。当時、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末が普及し、アプリケーションのフロントに関わる要件が高度化してきていた。

 一方、技術的には当時Ajax+jQueryによるサーバーサイドMVCの環境が一般化しており、特にjQueryについては、UIに関する要件が複雑化すれば開発難易度が非常に高くなるという問題があった。「この問題の解消に向けた可能性を探るべく、NRIが新たな開発技術として評価・検証に着手したのが、クライアントMVCのフレームワークであるAngularJSでした」と並河氏は語る。

 AngularJSについて同社が高く評価したポイントは、開発者の数が3桁を上回るような大規模開発にも適用可能な技術であるということ。「SPA(Single Page Application)を開発するための機能が一通りそろっているフルスタックフレームワークであること、画面単位でロジックとテンプレートを分離した開発ができ、役割分担も容易で、開発統制の上でもメリットが得られるというAngularJSのアーキテクチャが、他のJavaScriptフレームワークに比べ、大規模システムに向くと考えました」と並河氏は説明する。

 これを受けて、NRIでは翌2015年から、AngularJSの本格導入と実際の開発プロジェクトへの適用へと動き始めた。具体的には、NRIが提供するエンタープライズ向け開発フレームワーク製品であるObjectWorks+において、AngularJSを利用して画面開発が行えるような機能を追加するとともに、開発標準を整備し、社内で受託している開発プロジェクトへと展開していった。

 AngularJSの後継バージョンとなるAngularについても、社内利⽤システムのモバイル向けWebアプリ開発に適⽤するというかたちで早々に評価・検証を開始し、2016年秋のAngularの正式リリースを待って、本格導⼊を行っている。

 これまでNRIでは、さまざまな開発プロジェクトにおいてAngularJSまたはAngularを採用し数々の実績を積み上げてきている。現在進んでいる開発案件においても、採用ないしは採用を予定しているプロジェクトは10を下らないという。

次のページ
Angularを盛り上げていくための技術イベント

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

丸谷 潔(マルタニ キヨシ)

 フリーランスライター。1963年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。システム開発(メインフレーム、OS/2等)、IT関連雑誌・書籍の編集を経て現職。執筆領域はIT系全般、FA系など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10537 2017/12/04 10:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング