SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

EDN CodeZine出張所(AD)

C++Builder 10.2 TokyoでレトロなラケットゲームをiOSで再構築してみる

パネルを使ったレイアウト

パネルの上にパネルを置く

 次に、Panel1の上にスコアや予備のラケットを表示するボックスを配置します。これらのボックスもPanelを用いて作成しますが、効率よく配置するために、レイアウト用のPanelを用いてその上に配置します。ツールパレットからPanelをドラッグし、Panel1の上でドロップします。このとき、構造ペインで、Panel2がPanel1の子項目となっていることを確認してください。

 もし、Panel1の下にない場合は、構造ペイン上で、Panel2をドラッグしてPanel1上にドロップします。

 正しい親子関係になっていることを確認したら、Panel2のプロパティを設定します。

Panel2のプロパティ
プロパティ
Align Right

 Panel2コンポーネントは右寄せになりますから、左のボーダーをマウスでドラッグして幅を調整してください。

図6 パネルの配置
図6 パネルの配置

 Panel2の上にTPanelを2つ配置します。構造ペイン上で、Panel2の子項目に配置されていることを確認してください。

 配置した2つのパネルに対して、以下のようにプロパティを設定します。

上のパネルのプロパティ
プロパティ
Name ScreenPanel
Align Top
StyleLookup CourtStyle1
下のパネルのプロパティ
プロパティ
Name RacketPanel
Align Client
StyleLookup CourtStyle1

 StyleLookupに設定しているのは、先ほど作成したスタイルです。これで、色が黒に変わります。

図7 StyleLookupの適用
図7 StyleLookupの適用

START/STOPボタンを配置する

 スタートボタンとストップボタンを作成するために使用するコンポーネントは、TSpeedButtonです。今回作成するiOSアプリにはあまり影響はありませんが、このコンポーネントはTButtonと違いフォーカスを得ることがありません。

 SpeedButtonは、Panel1の上に配置します。図を参考にレイアウトを調整してください

図8 SpeedButtonのレイアウト
図8 SpeedButtonのレイアウト
スタートボタンのプロパティ
プロパティ
Name StartButton
Align Left
StyleLookup playtoolbutton
ストップボタンのプロパティ
プロパティ
Name StopButton
Align Left
StyleLookup pausetoolbutton
Enabled False

次のページ
ゲームで使うアイテムを用意する

この記事は参考になりましたか?

EDN CodeZine出張所連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EDN編集部(イーディーエヌ編集部)

エンバカデロ・デベロッパーネットワーク(EDN)は、ソフトウェア開発者とデータベース技術者のための技術情報サイトです。Delphi、C++Builderをはじめとする開発ツールやER/Studioなどのデータベースツールに関連する技術記事、ビデオなどを提供しています。EDN編集部は、EDN記事と連携...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10589 2017/12/21 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング