「EDN CodeZine出張所」連載一覧
-
2019/07/23
従来型C/SアプリケーションをSenchaを使ってWeb化してみる
Sencha Ext JSは、「ビジネス向けアプリケーション開発に向いている」とか「データハンドリングに長けている」「データ駆動型Webアプリだ」などと評価されています。今回、このSencha Ext JSを使って、典型的な従来型C/SアプリケーションをWeb化してみます。
-
2017/12/21
C++Builder 10.2 TokyoでレトロなラケットゲームをiOSで再構築してみる
古いラケットゲームのソースを取り出し、最新のC++Builderを使ってiOS向けに再構築してみることにします。せっかくのモバイルアプリですから、サウンドやタップ操作などにも対応し、イケてる感じのレトロゲームに仕上げたいと思います。
-
2016/09/15
Delphiでデバイス機能をこってり使いつつマルチデバイス対応してみる
デバイス搭載のセンサーなどの機能を利用したアプリケーションを開発する場合、単一コードでiOSとAndroidの双方に対応するのは困難です。しかし、Delphiのフレームワークを用いれば、コンポーネントがプラットフォームの差異を吸収してくれるので、単一コード開発が実現できます。この記事では、DelphiでGPSや加速度センサーを利用するアプリケーションを、単一コードで開発する方法を紹介します。
-
2016/03/11
iOSとAndroidのUXの違いを実際に作りながら理解してみる
今回はマルチデバイス開発におけるUX(ユーザーエクスペリエンス)の違いについて取り上げます。実際にDelphiでアプリを作りながら、OSごとの違いを理解し、その違いに対処する方法を見ていくことにします。
-
2015/12/24
アルバムアプリをモバイル対応するためにDelphiサーバーアプリを作成してみる
前回作成したアルバムアプリをスマートフォンなどで使おうとすると、ローカル環境に写真を保存するだけでなく、クラウドなどのサーバー環境に保存したくなります。今回は、そんなサーバー側のアプリを、コンポーネントを使って簡単に実装してみます。
-
2015/09/17
DelphiアプリケーションをWindows 10対応したついでにiOSとAndroidにも対応してみた
Windows 10に対応したDelphiの新バージョン10 Seattleで、以前作成したアルバムアプリをWindows 10対応するように修正を加えてみます。さらに、マルチデバイス対応の機能を使って、同じアプリをiOS、Androidのマルチデバイスにも展開してみようと思います。
-
2014/12/04
FireUIを使ってiPad/AndroidタブレットアプリとiPhone/AndroidフォンアプリのUIを並行開発してみる
複数のOS、複数の画面サイズへの対応が迫られるモバイルアプリ開発。RAD Studio XE7に搭載された新機能「FireUI」を使って、この面倒な作業を効率化してみましょう。
-
2014/06/26
C++でAndroid/iOS(iPhone、iPad)両対応のネイティブなスマホアプリを作る
現在主流のスマートデバイスといえば、AndroidとiOS(iPhone、iPad)です。スマホアプリを作るのであれば、Android/iOS両対応のネイティブなスマホアプリを開発したい、というのが多くのスマホアプリ開発者、そしてスマホアプリ開発参入予備軍の気持ちではないでしょうか。そしてもう一つ、C++という言語があります。AndroidだとJava、iOSだとObjective-Cというのがネイティブ開発をするときの言語と決まっています。でも開発者の気持ちとしては、共通の言語、しかもなるべ...
-
2009/12/24
Delphiユーザー必見の技術情報を集約した 「Delphi 2010 DataSnap活用ガイド」
DataSnap 2010は、DataSnap 2009に比べ、大幅な拡張と強化が行われ、かつDataSnapとMIDASのCOMベースのオリジナルバージョン以降の多くの改善も取り入れられています。この約60ページのBob Swart氏によるDelphi 2010 DataSnapの活用ガイドはDelphiユーザの必読資料となるでしょう。