-
- Page 4
-
- (4)可用性を高めるデザインパターン
- 不調なサービスは「ブレーカーを落とす」ことで即時にエラーとする:Circuit Breaker(サーキットブレーカー)とHealth Check(死活監視)
- リソースを分離し障害の連鎖を避ける:Bulkhead(障壁)
- (5)再利用性を高めるデザインパターン
- クライアントから各サービスへの接続をとりまとめてサーバーサイドを隠蔽する:API Gateway(APIゲートウェイ)
- クライアントごとにAPI Gatewayを分けることでその肥大化を防ぐ:Backends for Frontends(クライアントごとのバックエンド)
- まとめ:細部を知り、改めてマイクロサービスを振り返る
会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
-
- Page 4
-
- (4)可用性を高めるデザインパターン
- 不調なサービスは「ブレーカーを落とす」ことで即時にエラーとする:Circuit Breaker(サーキットブレーカー)とHealth Check(死活監視)
- リソースを分離し障害の連鎖を避ける:Bulkhead(障壁)
- (5)再利用性を高めるデザインパターン
- クライアントから各サービスへの接続をとりまとめてサーバーサイドを隠蔽する:API Gateway(APIゲートウェイ)
- クライアントごとにAPI Gatewayを分けることでその肥大化を防ぐ:Backends for Frontends(クライアントごとのバックエンド)
- まとめ:細部を知り、改めてマイクロサービスを振り返る
この記事は参考になりましたか?
- これなら分かる! エンジニアが知っておきたいIT業界用語連載記事一覧
-
- これなら分かる!マイクロサービス(活用編)~そのアーキテクチャを実現するデザインパターンを...
- これなら分かる! マイクロサービス(入門編)~モノリスと比較した特徴、利点と課題
- この記事の著者
-
西野 大介(SOMPOホールディングス株式会社)(ニシノ ダイスケ)
SOMPOホールディングス株式会社デジタル戦略部(SOMPO Digital Lab)勤務。損保ジャパン日本興亜グループにおける先進技術の研究開発を担当。過去には基幹システムの開発にも従事し、SoR/SoE双方の開発において幅広い経験を持つ。本業以外では、CodeZineの連載をはじめ、国内/海外の各種カンファレンスへの登壇や企業向けの講演にてテクノロジー情報を幅広く提供している。主な登壇実績:IBM THINK(米ラスベガス)、Java Day Tokyo、IBM THINK Ja...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です