SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

プロダクト担当者インタビュー

大型リニューアルで一時はアプリ評価が2点台に……LINEマンガはいかにして人気アプリへと回復できたのか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2013年4月にサービスを開始して以来、着実に成長を続け、今や国内最大の電子コミックサービスに成長している「LINEマンガ」。2018年6月7日には、ユーザーファーストを意識したアプリの大型リニューアルを行った。だが、UIをガラリと変えたため、直後から、「背景は黒がよかったのに」「無料連載の曜日一覧が見つけにくい」というユーザーの不満の声も多く聞かれたという。ではどうやってそれを乗り越えたのか。また今後、どんな機能やサービスの展開を考えているのか、LINEマンガの開発に携わっている、iOSエンジニアの崔正煜(チェ・ジョンウク)さんとAndroidエンジニアの関童(カン・ドウ)さん、開発全般のマネジメントを担当している山本一成さんに話を聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DAUアップを目的に大規模リニューアルを実施

 国内におけるアプリダウンロード数は2300万を突破(2019年4月時点)、2018年の年間単行本販売冊数は2014年と比較すると413%増加となるなど、リリース以来着実に成長を遂げてきたLINEマンガ。同事業は2018年7月2日より、LINE株式会社とNAVER WEBTOON Corporationの資本業務提携により設立されたLINE Digital Frontier株式会社により運営されている。

 LINEマンガがリリースされたのは2013年4月9日。当時の開発メンバーは4人。LINEではいずれのプロダクトも少数のメンバーで立ち上げるので、この数字は特別少ないわけではない。だが、LINEマンガは当初より期待されていたという。Androidアプリの開発では、上級執行役員も参加するなど、「人数的には豊富とは言えませんが、なかなかリッチな体制でスタートした」と山本さんは振り返る。

 リリース当初からLINEの知名度を生かし、多くのユーザーを集め、売り上げも順調だったという。

 「だが今一つ、DAU(1日あたりのアクティブユーザー数)が伸び悩んでいました。そこでDAUのアップを図ろうと、『LINE』のアプリ内でWebアプリケーションとしてLINEマンガを楽しめる機能を導入したのですが、効果が見られませんでした。そこで次の手として大規模なリニューアルを検討することにしました」(山本さん)

LINE株式会社 開発第3センター サービス開発3室 開発Jチーム マネージャー 山本一成さん
LINE株式会社 開発第3センター サービス開発3室 開発Jチーム マネージャー 山本一成さん

 DAUアップを図るため、「LINE版 LINEマンガ」を導入したのは2017年9月。ちょうど山本さんがLINEマンガの開発体制に本格的にジョインした頃だったという。「LINE版 LINEマンガ」は、LINEマンガのアプリをダウンロードしなくても、「LINE」でマンガが楽しめる仕組みである。現在は「ニュースタブ」からの導線が残っているという。

リニューアルは新規開発と同じくらいの規模の開発だった

 このとき、Perlで記述されているバックエンドのシステムも大規模な改修を行ったが、一方でUIはローンチ時からほとんど変わっていなかった。つまり2018年6月に実施したリニューアルはユーザーにとって初の大きな変化だったのだ。

 リニューアル前のLINEマンガの「無料連載」は、1週間に1話ずつ更新される週刊連載形式を採用し、次話を読むには1週間待つ必要があった。そのため継続率が上がらず、結果DAUが伸びなかったという。そこで23時間経てば無料で次話が読めるチャージ形式に転換。また同時に黒背景から白背景にするなど、UIも大きく刷新した。

 それだけではない。今後の継続的な改善を見据えて、iPhone、Androidアプリ双方のソースコードも大きく刷新。「ほぼ新しく作ったと言えるぐらいの大変さがあった」とiPhoneアプリの開発を担当した崔さんは語る。Androidアプリの開発を担当した関さんも「新しい機能の開発はもちろん、ソースコードの構成も再構築するなど、ほぼゼロから作り直し、とにかくユーザー体験の良さを追求しました」と続ける。

 例えばiPhoneアプリでは言語をObjective-CからSwiftに変更。「今後のメンテナンスを考え、ソースコードも大幅に改修しました」(崔さん)

 Androidでも同様に、アプリを改善しやすくするための取り組みが行われたという。「ライブラリを最新版にしたり、コードの柔軟性、拡張性のある形に再構築したりしました」(関さん)

LINE株式会社 開発第3センター サービス開発3室 開発Jチーム 崔正煜さん
LINE株式会社 開発第3センター サービス開発3室 開発Jチーム 崔正煜さん
LINE株式会社 開発第3センター サービス開発3室 開発Jチーム 関童さん
LINE株式会社 開発第3センター サービス開発3室 開発Jチーム 関童さん

 DAUアップという目標があったとはいえ、順調に伸びていたサービスにおける大規模リニューアル。苦労する場面が多かったにも関わらず、モチベーション高く取り組めたのには理由がある。「成長させたいというサービスへの愛情が強かったということがひとつ。そしてもうひとつは、既存の機能に手を入れるよりも、新規に作る部分の方が多かったこと。新規開発というイメージで進めることができた。おそらく開発メンバーは楽しんでできたのでは」と山本さんが言うと、崔さん、関さんも大きくうなずいていた。

 もちろん、大規模なリニューアルプロジェクトを円滑に進めるための工夫も行った。タスクの管理はJIRAを採用。デザイナーとのコミュニケーションをスムーズに進めるためZeplin(ゼプリン)を導入、開発のスピードアップを図ったという。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
不満の声が寄せられた大型リニューアルをどう乗り切ったか

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プロダクト担当者インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11552 2019/07/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング