「プロダクト担当者インタビュー」連載一覧
-
2019/07/12
大型リニューアルで一時はアプリ評価が2点台に……LINEマンガはいかにして人気アプリへと回復できたのか?
2013年4月にサービスを開始して以来、着実に成長を続け、今や国内最大の電子コミックサービスに成長している「LINEマンガ」。2018年6月7日には、ユーザーファーストを意識したアプリの大型リニューアルを行った。だが、UIをガラリと変えたため、直後から、「背景は黒がよかったのに」「無料連載の曜日一覧が見つけにくい」というユーザーの不満の声も多く聞かれたという。ではどうやってそれを乗り越えたのか。また今後、どんな機能やサービスの展開を考えているのか、LINEマンガの開発に携わっている、iOSエン...
-
2017/07/20
誤字チェックや画像判別までできる、人工知能API「A3RT」がつくるオープンイノベーションの流れ
2017年3月、株式会社リクルートテクノロジーズは、人工知能を活用したAPI群をリクルートグループ外へ無償公開しました。プロダクトの名は「A3RT(アート)*」。これは機械学習ソリューションを活用する敷居を下げ、スピーディ&低コストで施策への導入ができるよう開発されたAPI 群です。同社がA3RTを外部公開するに至った理由は何だったのか。そして、今後はどのような展望があるのか。同社でA3RTプロジェクトの責任者を務める石川信行さんと、インフラオーナーである松田徹也さんにお話を伺いました。
-
2017/03/29
表情を読み話をするコミュニケーションAIは、こうして誕生した~「面白い何かを作りたい!」、社内チームで思いを形に
「今日は来てくれてありがとう。カノです」――翔泳社主催のDevelopers Summit 2017(デブサミ2017)におけるNTTPCコミュニケーションズのセッションは立ち見が出るほどの盛況だった。参加者の関心を集めたのは、3Dキャラクター“鷺宮カノ”が来場者に語りかける「コミュニケーションAI」のデモだ。開発期間はわずか3週間。そこに込められた“思い”と技術について、NTTPCコミュニケーションズ内の開発チームに聞いた。
-
2016/12/13
個人で6,000人が集客できた!? エンジニア系イベント集客サイト「connpass」のサービス設計思想を聞く
いろんな人と交流をしたい。新しい情報を得たい。IT/Web業界では「勉強会」や「LT(ライトニングトーク)」というイベントが毎日のように開催されています。しかしいちばんの壁になるのが「人が集まらない」ということ。そんな壁をぶち壊すために尽力しているイベントサービス「connpass」では、個人でも1年で6,000人の集客ができたという実績を誇ります。なぜ、connpassでは集客しやすいのでしょうか? その秘訣を聞いてきました。
-
2016/08/16
モダンな作り方で急速に機能拡充が進むアドビのUI/UXデザインツール、統合開発環境もOSSを取り込み刷新
アドビ システムズは、8月12日に会見を開き、Web制作ツールを担当する轟啓介氏が、UI/UXデザインツール「Adobe Experience Design CC(プレビュー版、以下Adobe XD)」と、Web制作の統合開発環境「Dreamweaver CC 2017(ベータ版、以下Dreamweaver)」の最新動向をデモを交えて紹介した。
-
2016/08/01
さらにクラウドへ! 「IBM DB2 11.1」はペタバイト級インメモリDB、数千サーバー並列処理を実現、Apache Sparkとも急接近中!
IBMのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)製品「IBM DB2」の新バージョン11.1が、6月15日(米国時間)にリリースされた。本稿では、IBM DB2(以下、DB2)に24年以上携わり、現在は米IBM Analyticsプラットフォームのワールドワイドテクニカルリーダーを務めるクリス・イートン氏にインタビュー。クラウド時代を迎えたこれからのDB2のあり方を中心に話を聞いた。