リチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではアクターと永続化層を接続する有効な設計パターンである、イベント・ソーシングとCQRSを紹介しました。今回は複数台のノードで構成したクラスター上でAkkaアクターを動かす、Akkaクラスターを解説します。
この記事は参考になりましたか?
- Akkaで学ぶアクターモデル入門連載記事一覧
-
- Akkaの導入とアンチパターン、そしてクラウドネイティブへの対応
- Akkaクラスターでアクターを用いた大規模分散システムを構築する
- アプリの重要な履歴を守る、アクターとデータベースの接続方法――イベント・ソーシングとCQR...
- この記事の著者
-
リチャード 伊真岡(リチャード イマオカ)
大学卒業後、9年間証券会社にてプログラマ兼技術サポートとして勤務。その後いくつかの企業でバックエンド・エンジニアや技術広報などを務める。 プライベートでは過去にScala/JavaのOSSであるakkaへ貢献。 Twitter:@RichardImaokaJP
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です