SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

モダンアプリケーションへ舵を切れ(AD)

DevOps成功の答えは自組織の中にしかない――SB C&Sが提案する「体験」から見つける自分達に最適な文化と技術

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 米国の調査によると、DevOpsエンジニアの給与が上昇している。どのような背景に価値があると見なされているのか。また実際にDevOpsを実践しようとした時に、陥りがちな罠にはどういうものがあるか、理想的な方向に進むにはどうしたらいいか。ソフトウェア開発、インフラデザイン、コンサルティングなど、幅広い経験を持つSB C&S 加藤学氏におうかがいした。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SB C&S株式会社 テクニカルフェロー 加藤学氏
SB C&S株式会社 テクニカルフェロー 加藤学氏

DevOps成功の答えは組織の中にしかない

 米国の給与に関する調査(Dice Salary Report)によると、過去1年で給与が上昇したIT職種にDevOpsエンジニアが3位にランクインした(なお1位はサイバーセキュリティアナリスト、2位はデータサイエンティスト)。DevOpsエンジニアの価値が高まっている背景についてSB C&S 加藤学氏は次のように分析している。

 「予測が難しい時代です。ビジネスモデルが急速に変化し、安泰と思えたビジネスや企業が窮地に追いやられることもあります。一方、企業のサービスもオペレーションもほぼITに頼らざるをえません。ITとはデータをアプリケーションでどう取り扱うかです。アプリケーションの開発とリリースをスムーズに行い、より良いものをユーザーに届けるのがDevOpsエンジニアだとしたら、企業が価値を見出すのも分かる気がします」

 アプリケーションのライフサイクルが早まると、新しいビジネスサービスのリリースも早くなり、顧客からのフィードバックにも早く応えることができる。顧客満足度が向上し、企業の売上も向上し、エンジニアの給料も上がるという好循環が生まれると考えられる。

 これは開発と運用が協力するDevOpsを超え、ビジネスも加わるBizDevOpsの考え方になってくる。加藤氏は「かっこいい言葉で言うと、よりインクルーシブになるということ。互いに認め合い、事業を進めていくことが今後必要になるのでは」と言う。

 DevOpsについてはこれまで何度も語られ、意義も流れも多くが理解している。しかし現実を顧みると、理想的な形で実践できている組織はまだそう多くない。どこが壁になっているのだろうか。加藤氏は「自組織に応じて、言語化していく必要があります」と指摘する。そして「実際にできている組織を見ると、あまりDevOpsやアジャイルという言葉にとらわれていないですよね」とも言う。どういうことか。

 「DevOpsと関連する技術にテストの自動化やCI/CDがあります。CI/CDを意識していなくても、Jenkinsで夜間バッチしている、自動化のためのスクリプトを書いているという人は山ほどいると思います。小難しいワードから入らなくても、本質に近いことを実践している人はたくさんいます」(加藤氏)

 なすべきことを実践している人たちはいる。その一方で、うまく行かない組織も多い。難しいのはカルチャーやプロセスを変革していくことだ。「答えはその組織の中にしかない」と加藤氏は言う。

 陥りがちなのは○○モデル、○○ルールなど、成功するための秘策を探し、それに頼ろうとしてしまうことかもしれない。「もちろん理論はひとつのテンプレートですので、その存在自体は悪くありません。しかしステレオタイプに組織論を語ることには危うさもあります。まず自組織でできることはなにかと考えるところから」と加藤氏は諭す。

 組織に目を向けると、DevOpsやBizDevOpsは所属や役割を超えた連携になる。縦割りで風通しが悪いとDevOpsの弊害になりかねない。ましてやDevとOpsが対立してしまうなんて、もってのほかだ。加藤氏は「サッカーでフォワードとディフェンスが競ってもダメじゃないですか。それぞれ役割があり、同じチームで勝利を目指して仕事をしているのですから」と言う。互いの役割を認めて、仲間としてともに勝利を目指していくことが大事だ。

 こうしたマインドを育んでいくのは組織のカルチャーとなる。カルチャーに並んで、もう1つ重要なことにプロセスがある。リリースを早くしようとした時に障壁となるのが手動のプロセスだ。自動化できないプロセスが残存していると、そこがボトルネックとなりがちだ。

 典型的なのが承認。リリース前に必要以上に多数の承認を必要とすると、「待ち」の状態が生じてしまう。本当に必要なプロセスなのか確認するべきだろう。加藤氏は「(コードを)理解できない人が承認しても意味がないですから、分かる人間がレビューしたほうが確実にリリースする流れに変えるなど、改善方法があるのでは」と提案する。

 繰り返しになるが、自組織でやるべきことは何かを見定めていく必要がある。内製化を進めていくために社内公募してみるとか、内製化が難しければSIとコラボしていく道もある。

次のページ
自組織でDevOps文化を追体験し、より便利な技術を選ぶ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モダンアプリケーションへ舵を切れ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15433 2022/02/03 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング