SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発生産性向上に寄与するツール大研究(AD)

Python完全サポートで大きく進化したデータプラットフォーム「InterSystems IRIS」の魅力に迫る

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 膨大なデータを利活用する基盤の整備は、企業が競争力を強化するために欠かせない事柄とも言える。だが、現実にはデータを有効に利活用できている企業は、それほど多くはない。その背景にはデータやシステムのサイロ化やデータベースの多様化、さらにはデータ分析を行うデータサイエンティスト、データベースエンジニア、開発者らの分断などが挙げられる。このような多くの企業が抱えるデータ活用にまつわる課題を解決する次世代のデータプラットフォームとして注目されているのが、「InterSystems IRIS」だ。さらに2021年11月、InterSystems IRISは「Embedded Python」機能を発表した。これにより開発者はどんな恩恵が得られるのだろうか、詳しく聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インターシステムズジャパン株式会社 SEマネージャー 堀田稔氏

 1992年大阪大学基礎工学部情報工学科卒。同年日本ディジタルイクイップメント(株)入社。電気通信など様々な業界向けプロジェクトにシステムエンジニアとして携わる。1996年InterSystems Data Platform製品の日本語版開発プロジェクトに従事し、同製品の販売・サポートグループのリーダを務めた。2003年インターシステムズジャパン(株)の設立に伴い同社に入社。医療、物流、金融業界をはじめとするパートナ企業に対し膨大なデータを高度に扱う先進アプリケーション開発の技術支援を行う。また、システム統合製品や自然言語処理など新技術の日本市場導入に尽力。現在、日本のエンジニアグループを統括し教育サービスを含めた技術支援を通してInterSystems IRIS® の普及に努めている。

複雑化するデータプラットフォーム、開発者はどう対処すべきか

 DXの広がりやテクノロジーの高度化に伴い、企業のデータ活用ニーズはますます高まっている。その一方で、有効にデータ活用ができている企業は少ない。そこにはデータ活用にまつわるさまざまな課題があるからだ。「例えばデータベースというと、RDB一択という時代がありました。ですが、10年ぐらい前からはNoSQLに注目が集まり、最近ではクラウドベンダーがサービスとして提供し、OSSのデータベース、さらには我々のようなデータプラットフォームという形で提供している製品もある。このようにデータベースと一口にいっても、非常に多様化しています。しかもそれらをお客さまのニーズに合わせて組み合わせて提供する際に、高いパフォーマンスやセキュリティの担保、開発効率の向上などが求められます」

 こう語るのは、インターシステムズジャパン SEマネージャーの堀田稔氏である。同社のSE(セールスエンジニア)は、単に同社プロダクトを販売するだけではない。「お客さまのニーズを聞いて適切なシステムアーキテクチャを提案することや、業務システムで発生した問題の解決をヘルプすることなど、販売から運用のフェーズに至るまで、お客さまの成功を技術の面から幅広く支援していくことが私たちSEのミッションです」(堀田氏)

 データプラットフォームの課題はデータベースの多様化だけではない。「あちこちにデータが散在すること、それによってデータの質を保つのが難しくなることなども大きな課題となっています。そして最も難しいのは、絶対的な正解がないことです」と堀田氏は続ける。

パフォーマンスと柔軟性を両立する「InterSystems IRIS」

 このようなデータにまつわる課題を解決することを目指してインターシステムズが開発・販売するのが「InterSystems IRIS(以下、IRIS)」データプラットフォームである。IRISは高パフォーマンスのデータベース、相互運用性、分析機能などを組み込んだデータプラットフォームである。

 第一の特徴はマルチモデル対応であること。表現力の高いデータモデルであるほどパフォーマンスが低下するなど、データモデルの選択と高いパフォーマンスとを両立させることは困難であるのが一般的である。しかし、IRISはキーバリューのレイヤーで高速性を担保しつつ、リレーショナルやオブジェクトといったデータモデルをキーバリューの上位に生成されるアクセスレイヤーとして実装することにより、1つの製品で最適なバランスを実現できるというアーキテクチャを持っている。

 実はコアとなるキーバリュー型DBの技術は、1978年の創業時に開発され、「InterSystems Caché(キャシェ)」など歴代のデータベース製品で発展・進化させてきたもの。「IRISのコアとも言えるデータベース技術は、創業当時から変わっていない」と堀田氏が言うように、これはIRISの第二の特徴と言える。

 だが、こう聞くと、「古い独自技術に留まっているのか」と思う人もいるかもしれないが、そうではない。「常に新しい技術を取り込んで、製品を再定義していくという開発ポリシーを持っている」と堀田氏は言い切る。同社が最も大事にしていることは「お客さまの成功」である。この成功には新しい技術を活用して新しい価値を生み出すということもあれば、既存のミッションクリティカルなシステムを安定的かつ継続的に運用できるようにするという側面もあるからだ。つまりIRISであれば、安定的かつ継続的に使えるシステムを提供しながら、新しい技術も断絶なく活用できるようにしているのである。

 第三の特徴は、堅牢なインターオペラビリティ(相互運用性)を持っていること。「私たちがIRISをデータプラットフォームと呼んでいる理由は、いまやDBは単体で使われるものではなく、組織内外のシステムやインターネット上のサービスとやり取りすることが求められているからです。JDBCやREST APIはもちろん、例えば医療系であればFHIRというように、業界標準のプロトコルやフォーマットはすべて用意。すぐに活用できる『正しい』データを作り上げるための仕組みは、IRISの1つの強みとも言えます」(堀田氏)

 第四の特徴は、データベースサーバで動作するフルスペックのプログラミング言語を持つことだ。多くのRDBMSではデータベース環境で動作するプログラミング言語を持っている。例えばオラクルのPL/SQL、マイクロソフトSQL ServerのTransact-SQLはその代表例である。だが、それらの言語は主にSQLに足りない機能を補完する目的で開発されているため汎用性に劣るという課題があった。

 それと同じ頃、インターシステムズでは、“Bring  Code to Data”という考えの下で、データベースの環境で汎用スクリプト言語と同様のプログラミングができるようにすれば、ストレスが軽減され、パフォーマンス上も有利になると考えていた。「だからIRISではObjectScriptというプログラミング言語を持つことにしたのです」と堀田氏は明かす。

マルチモデルDBへのフルアクセスが可能なObjectScript
マルチモデルDBへのフルアクセスが可能なObjectScript

 汎用スクリプト言語としての記述力を持つObjectScriptが使えることで、IRISのマルチモデルDBへの完全なアクセスがサポートされ、高パフォーマンスで信頼性の高いアーキテクチャが実現できるというわけだ。さらに2021年11月の発表で、IRISに使えるプログラミング言語として、新たにPythonが加えられたのである。

次のページ
Python完全サポートで広がるInterSystems IRISの可能性

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発生産性向上に寄与するツール大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15787 2022/04/20 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング