国際コンペも受賞!高性能な音声認識を備えたAI議事録サービス
──まずはAiNoteが誕生した背景を教えてください。
2023年4月にLINE WORKS(当時ワークスモバイルジャパン)が、LINEのAI事業を統合したのを機に、社内でAIを活用した新規事業の創出に向けた動きが加速していきました。そのとき私が提案したのが、既存のCLOVA Noteβを法人向け製品として進化させた「LINE WORKS AiNote」でした。
──AI議事録サービスにはビジネス需要があると踏んでのことですか?
そうですね。CLOVA Noteβは2022年5月にリリースしたコンシューマー向け製品だったのですが、2023年の夏頃から急速にユーザーが増えており、AI議事録市場が啓発期に入っているのではないかと市場調査をしてみたんです。すると、世界的な生成AIブームの追い風を受け、AI議事録サービスへの興味・関心が急速に高まっていることが明らかとなりました。
加えて、CLOVA Noteβのユーザー登録数100万のうち、半数は「会議に使用している」というデータもありました。また、そうしたビジネス利用をされているユーザーから「法人版はないのか」とご要望をいただいておりました。LINE WORKSも「LINEを仕事に使いたい」というユーザーの声から生まれた製品だったので、同じ道を辿っているような感じですね。

──なるほど。では、AiNoteの基本的な機能や使い方について教えてください。
「会議を録音する」「録音したデータを文字起こしする」「文字起こしをAIで要約して議事録を作成する」という3つが主な機能です。自社開発のAIを活用した高精度の「音声認識技術」を搭載しており、2024年8月に実施した独自性能評価において、文字正解率および数字認識率ともにNo.1の結果が出ました。
また、ユーザーの満足度が最も高いのは「話者分離技術」です。複数人が会話している音声データの中から、声色によって話者を識別し、それぞれの発言を区切る技術のことですね。こちらは国際コンペティション「DIHARD3(2021年)」で世界3位の性能評価成績を獲得しています。
サービスによっては、物理的にマイクを分けて識別したり、事前に登録しておいた声紋で識別したりしていますが、オフラインに弱い点が課題となっています。なぜなら、前者の場合、オフラインの会議は複数人が同じ場所にいますから、物理的にマイクを分けるのは難しいですし、後者の場合、社外の方とリアルで打ち合わせする際に、「会議の前に声紋を登録させてください」とお願いする必要があり、現実的な使い方とは言えません。
しかしAiNoteなら、オフラインの場で1つのマイクに対して複数人が話しかけても対応できます。コロナ禍が収束して、昨今はオフラインの会議や、オンラインとオフラインのハイブリッド型の会議が増えていますので、AiNoteの話者分離技術が活きる場面も増えているのではないでしょうか。